ブログ記事1,530件
プログラミング教室シリーズ始まり子どもの習い事、プログラミング教室は意味ないのか?小学生には早い?こんにちは!よもぎ庵鍼灸師の平沼公代です。プログラミング教室ってどうなの?を母親目線で追及します。それでは早速ですが前回の記事年齢別でプログラミングを学ぶ方法はコレ。本や知育玩具も。スタートに。これに続いて今回はプログラミングをする具体的な教室について。2つのプログラミング教室まず、実際のプログラミング教室といっても①ロボットプログラミング
娘が通っている塾の体制が今年度から変わったのですが『STEAM教育をあきらめた塾』昨日書いた生前贈与に関するブログが夜見たら、見たことないレビュー数になっていてビックリアメトピに載ったようですが、その題名がまた内容と違っててビックリ・・・。…ameblo.jp昨日、前の塾のホームページが消えました。思った以上にショックでした。退職された室長先生に、なんとなく「見捨てられた」ような気持ちになっていましたが、先生が長年尽力された塾が消えたのを見ると辞めるのは当然だろうと、スト
皆様こんにちは。よもぎ庵鍼灸師の平沼公代です。あっという間に春ですね。4月、新年度が始まりますね。皆さんのご家庭には大きな変化はありますか?我が家は、大きく変化のない1年を経て再び、受験生が二人の1年間が始まろうとしています。早い、早いといわれていますがやっぱり早い!中学、高校時代。長男君は高校3年生に娘ちゃんは中学3年生にそして末っ子君は小学5年生になります。受験生を二人抱えた1年はどうなることか。そして、まだまだ受験とは関
娘:2017年12月生まれ保育園年長こどもちゃれんじ:0歳3か月~4歳11か月七田式プリントB:4歳0か月~4歳8か月【完】七田式プリントC:5歳0か月~5歳8か月【完】こどもちゃれんじEnglish:2歳2か月~4歳4か月ミライコイングリッシュ:4歳5か月~【完】トド英語:4歳5か月~オンライン英会話:4歳5か月~七田式プリントD:5歳8か月~就学準備中自主性、論理的思考力、道徳心を育てる認知能力と非認知能力をバランスよく長期的な目線で取り組んでいきたいです算数アプリ
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から8歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみはじめましての方はこちら/5秒でどんぐりに虫がいるかどうかを見分ける方法\と書きながら…あくまで!目安です(-_-;)どんぐりは、ひとばん冷凍するのをおススメします!この前拾ったのに、またどんぐり拾う娘たち。トトロもビックリのどんぐりの数です(笑)どんぐりと言え
プログラミング教室シリーズ始まり★子どもの習い事、プログラミング教室は意味ないのか?小学生には早い?こんにちは!よもぎ庵鍼灸師の平沼公代です。上の画像ですが無料のAI画像制作で作ったものなんですよ。イメージをオーダーするとすぐ生成。すごいですね~AI技術さてさてプログラミング教室がどうなのか、のシリーズ。プログラミング教室ってどうなの?を母親目線で追及します。末っ子君が小1でロボットプログラミング教室の体験に行った話。前回プログラミング教室体験に行
★プログラミング教室シリーズ始まり子どもの習い事、プログラミング教室は意味ないのか?小学生には早い?こんばんは!よもぎ庵鍼灸師の平沼公代です。プログラミング教室がどうなのか母親目線で追及するシリーズ。プログラミングはゲームかロボットかどちらを選ぶ?プログラミング教室を選ぶとき悩むポイント。ゲームプログラミングとロボットプログラミングどちらを選ぶ?この問いに対しネットに散見しているアルアル。こういうタイプの子が向く!
こんばんは。よもぎ庵鍼灸師の平沼公代です。プログラミング教室ってどうなの?を母親目線で追及します。プログラミング教室追及のシリーズ。スタートはこちら。子どもの習い事、プログラミング教室は意味ないのか?小学生には早い?以前の記事に書きましたがうちの末っ子君の傾向はプログラミングに向くんじゃないかな?と思いプログラミング教室というのがこの子には合うかもしれないかなぁと親としての感覚で思い始めたのは小学1年生の時でした。当時、調べていく中でプロ
ハチラボに行ってきましたhttps://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/kosodate/hachirabo.htmlこども科学センター・ハチラボ|渋谷区公式サイト東京都渋谷区。こども科学センター・ハチラボ。www.city.shibuya.tokyo.jp渋谷の街からノーベル賞をという触れ込みのこの施設。まだ早いかな?と思いつつ連れて行ってみましたこれは公文のくみくみスロープみたいなやつくみくみスロープたっぷり100(1セット)【くもん出版
こんにちは。よもぎ庵鍼灸師の平沼公代です。プログラミング教室のこと。子どもの習い事、プログラミング教室は意味ないのか?小学生には早い?この続きです。が。何から書こうかなぁ。プログラミングのこといざ書こうと思ったらいろんな観点から書きたいことがあるなぁとまとまらない感じもするのでとりあえず、うちの末っ子君(小4)がプログラミング教室に行きはじめた流れに沿って書こうかな。上の写真でわかるようにうちの末っ子君はロボットプログラミング教室に
★プログラミング教室シリーズ始まり子どもの習い事、プログラミング教室は意味ないのか?小学生には早い?こんにちは!よもぎ庵鍼灸師の平沼公代です。今回もプログラミング教室がどうなのか、のシリーズ。プログラミング教室ってどうなの?を母親目線で追及します。2025年春から小5。ロボットプログラミングに1年半通ってるよプログラミング教室の実態このシリーズを始めたとき一番私が知りたかったこと。プログラミング教室に通う意義って何なのか?習
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から9歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみです。/長女の夢への第一歩!?動物園付属の専門学校\パンダを愛して5年になる9歳長女。彼女の夢は、3歳から変わらず!ずーーっと、パンダの飼育員さん。そんな娘と話していたことは、「飼育員さんって、どんな道を進むんだろうね?」ということ。大学まで行く?動物の飼育に関すること学ぶ学部って何だろう?
ぐちゃぐちゃ遊び2025年度4月〜月曜日クラス(日本語)・金曜日クラス(英語)(全10回/年間)のご案内こんにちは。MyFirstArtぐちゃぐちゃ遊びの親子教室の森井菜々子です。とてもお久しぶりの投稿となります。2024年は、妊娠、出産、3姉妹の育児、オーディション番組追っかけと、てんてこ舞い、かつ、楽しい日々を過ごしておりました。また、2023年度クラスのみなさまとのクラス、地域のイベントなどで、ぐちゃぐちゃ遊びも開催させていただきました。妊娠中で思う
今日も南半球からこんにちは。本日のメルボルン、最高気温なんと38度!暑くて溶けそうです。今日は、節分にぴったりの簡単工作。紙で作る「恵方巻き」をご紹介します♪【材料】色紙(お好みで赤、黄色、緑など4色ほど)黒い紙キッチンペーパー(またはティッシュペーパー)ハサミセロテープトイレットペーパーやラップなどの芯【作り方】①色紙を細長くクシャクシャにする。子供はクシャクシャ作業が大好き。ちょっとくらい破れても形が変でも修正が効くので大丈夫
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から8歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみです。/塩の飛び散り防止!音の振動を見る科学工作\やっほーーい♡「天才っ」いただきました♡/あゆさんっ!天才っ!!!(中略)これは嬉しいアイディアですっ!!!\顔がにやけちゃうくらいうれしいメッセージをいただいたのはこちらの動画↓クリックするとインスタのリールに飛びます。たかくあゆみ買わず
予習・復習を見てやって娘っ子の脇で通教を聴いている嫁氏。なんか英語力上がってる(学生時代に戻ってる)気がする。。。僕だけ置いて行かれそうです😅一方で娘っ子は?というと小さい頃やモンテ園で学んできた「探求・観察」などの学習の方向性が何となくではありますが、身について来たのかなぁって感じです。小学校における各教科の学習も元々はこちらから促すって感じのものが多かったですが、昨今では自分から「探求・観察」を好んで行っているようで、担任の先生からもちょっとした外れ値らしく「どういった
こども図工室PAL令和7年度(2025年度)年間レッスンカレンダーカレンダーを確認したい教室を選択してください【浜松市中央区】【浜松市浜名区】【磐田市】【袋井・掛川市】【湖西市】ご連絡はお気軽にLINEください
どっか行こうかなと思って天気予報を見るとがっかり☔の日曜日、おはようございます😊どんな夢を見ていたのか知らないけど、起きて早々に「女子校(中学)に行きたい」という👧娘っ子。理由を聞いてみると「男子はうるさいからヤダ」と「英語と算数とプログラミングやりたい」なんて言ってる。まぁ男子がうるさいってのはともかくとしてw後半のはそれを叶える学校って何校かありそうでちょっとリアルで笑える😁そこで早速検索開始条件は・算数1教科受験・STEAM教育や探究型学習などに積極的・多彩な語学
今日も南半球からこんにちは。突然ですが、学生の頃に憧れていた職業の1つに「食品サンプルを作る職人さん」がありました。もしチャンスがあるなら今からでもなりたいくらいなんですが(笑)、食品サンプルを作るには専門的な材料と知識が沢山必要だというイメージがあって一度も挑戦しないまま今に至りました。けれど諦めきれずネットで調べていたら、MeMentさんという素敵なフェイクスイーツ作家さんが、おうちでも簡単に作れるフェイクスイーツの作り方を紹介して下さっているではありませんか!クオリティの
専業主婦歴14年から「40歳」で少しづつ社会復帰。試行錯誤しながらの「プリスクール」「公・私立小学校」勤務の10年間を経て、2021年「50歳」未経験で、「公立中学校」で新人「英語講師」に2023年3月末で、「英語講師」職を一旦離職し、再び「専業主婦」に。2024年1月より、「未経験」業界の「事務職」で再就職。「52歳」初めて「STEAM教育」を知る!!「THE・昭和」ど真ん中の教育を受けた「私」初耳の「STEAM教育」に興味津々
ニューヨークでの中学時代に、数学の授業で作ったものを当時の日記から再現してみました。対称移動や回転移動、規則性といった万華鏡の原理を指先と視覚で感じられるアクティビティーです最初は折り方を思い出せず四苦八苦しましたが、何個も折っているうちに徐々に感覚が蘇ってきましたパーツを6個や5個、4個といくつか作ってみて私は4個が一番作りやすかったかな。パーツが少ないからというより、組み合わせる折り紙の色が合わせやすいのと、重みでビローンとなりにくいから。(どっちみち全てもれなく次女にすぐ伸
今日も南半球からこんにちは。イースターの季節到来!イースターはメルボルンでは秋のイベントです。「芸術の秋」らしく、今日は色鮮やかなイースターエッグ制作をしました。イースターエッグには様々な作り方がありますが、今回はシェービングクリームを使った染色方法で作ってみました。なぜなら、小さい子はシェービングクリーム染めが大好きだから!この技法は、他にもいろいろな工作に用いられています。『にじいろ工房YouTube』でも以前紹介したので、気になる方は動画を見てみて下さいね。【かんたん♪たのし
中学生女子が作るサイフォンの原理を使った永久機関作り。永久機関として動くかは別として、ペットボトル、ホース、3Dプリンターで作ったパーツがちゃんと動くか、水を通してみてテストしました。設計がうまく出来ていたようで、水は良く通って良好。実際にサイフォンもやってみると、細いチューブでも勢いよく流れていき、初めてサイフォンを見たスタッフと生徒さんで、「おぉ〜」でした。では、水が循環するためにホースの勢いよく流れる水をペットボトルタンクに戻すために、ホースの出口の高さを変えると、なぜかホー
「第12回教育総合展EDIX東京」が、令和3年5月12日(水)~14日(金)の期間で開催されました。場所は、「東京ビッグサイト青海展示棟」でした。教育総合展【東京】(edix-tokyo.jp)(外部リンク)最初は、東京ビッグサイトの文字しか見ていなく、青海展示棟への行き方を調べるときに初めて、「東京テレポート駅」にあることを知りました。いつの間にか、新しい会場ができていたのに驚きました。と言っても、調べたら2019年にできた仮設の展示場で、本来は昨年秋に閉鎖予定だっ
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から9歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみです。/教室先生必見!トレーシングペーパーとクッキングシートのちがい\月に2回開催しているオンライン科学あそび。基本となる教材は、こちらですべて揃えて、わかりやすいように梱包してから発送しています^^昨日、ひとつのコースの12月~3月までの教材の発送を終え、ホッとしています♡おうちで受講できるオンライン
こんにちは、つくるまなぶ京都町家科学館ものづくりナビゲーターのかちゅーです。今回は100円ショップで売っているおもちゃ「わくわくすくいセット」を使って、夏にぴったりなスーパーボールすくいを楽しみながら、「紙の性質」について考えてみる遊びの紹介です。わくわくすくいセット今回使うのは100円ショップセリアで購入した「わくわくすくいセット」すくい枠1本と替え紙40枚がセットになった商品です。すくい枠を開いて紙を挟むことでポイができあがります。ビニールプールやお風呂、おけに水を張って
本やネットに頼らない科学あそび幼児教室から9歳までの教室運営へ❰科学専門❱STEAM教育サポーターたかくあゆみです。/シェービングクリームがなくてもふわふわ絵の具は作れる\5月なのに、すっかり夏の空気(驚)プール出そうか…なんて、会話が出てくるようになりましたw水であそべる時期になるとやってみたくなるのが絵の具あそび♡ありがたいことにわが家には、小さなお庭があって汚れるあそびをするときには大活躍♡ネッ
今日も南半球からこんにちは。みなさん、6月いかがお過ごしでしょうか?こちらは、とにかく寒い日が続いています。6月のメルボルンは真冬なので、一歩外に出れば白い息が出るほどに寒い日が多々!毎日どんより曇り空で、雨が降ったり止んだり。こんな季節は、おうちで暖かい飲み物片手にゆっくりと映画など見ていたいものです。梅雨の日本でも、雨の日は「何かおうちで楽しめることないかな〜」て考えている人、多いのではないでしょうか?そんなあなたに、今日はこんな楽しい工作をご紹介しますよー何の
今日も南半球からこんにちは。😊突然ですが、子供ってキラキラ光るものが大好きですよね。私も小さい頃は光る物を集めるのが大好きだったので、親から「カラスみたいだね〜」と言われていました。そんな子供達のために、今回の工作は宝石作りです。💎✨科学の力を借りてキラキラの宝石を作ってみましょう!とっても不思議でキレイな科学実験工作ですよ。⭐️材料(宝石1つ分)⭐️ホウ砂大さじ4(オーストラリア在住の方は大さじ3)熱湯250ml耐熱のビンまたはコップ1つ工作用モール2〜3本糸
豊中市千里中央近くにある「アフタースクール七彩」には豊中市千里中央近くにある「アフタースクール七彩」には、豊中市だけでなく、吹田市からも子どもたちが集まってきています。広範囲に渡っており、近隣7小学校(北丘小学校、東丘小学校、西丘小学校、青山台小学校、古江台小学校、藤白台小学校、津雲台小学校)以外からも希望者があります。放課後の時間をより有意義に、新しい体験をして欲しいと願う親御さんの期待に応えられるように、スタッフ一同笑顔で体験の楽しさを伝え、HANDSO