ブログ記事90件
オーディオブログ界の重鎮,平蔵さんも愛用の一品ですが,うしおも物は試しにとAmazonで購入したもの.Amazonでの取り扱い開始は2017年2月,価格は20,000円(税込,2020年9月現在)です.うしおは以前から「なぜSONYの安い赤白ケーブル(RK-C305)は音が良く,高くて太いケーブルほど音が悪くなるのだろう?」と疑問に思っていましたが,よんまるさんのブログなどからその原因は縦振動にありそうだと考えるようになりました.そんな中,目に留まったのが㈱金井製作所のKaNaDeシ
外部クロックの電源の取り方は影響大パート1SOULNOTEX-3外部クロックの電源はこれまでDACやプレーヤー、SOULNOTES-3Referenceやミュージックサーバー(データトランスポート)DELAN1Z-3と同じ電源タップから給電していました。プリアンプやパワーアンプ、フォノイコライザーなどのアナログ機器とは別の壁コンセントと電源タップにしてますし、デジタル機器でまとめて給電してますから何の問題もないと思っていました。この状態を日記の写真をご覧になっていたアコリバ石黒社長か
以下はオーバーサンプリングとか、類推補完、スムージング技術こそよいと思っていた自分の常識と音体験をことごとく覆した、そういうことを一切避けるノンオーバーサンプリング(NOS)が音質がいい理由です。すべてSOULNOTEの公式FBからです。開発者の加藤さんは、技術者とは思えない饒舌さで、FBに500投稿を超えています。したがって、該当部分を探すのが大変です(笑)。【NOSとの遭遇】ES9038PROの様々な設定を試している時に、突然今までと全然違う素晴らしい音になりました。バランスはとも
次はアコースティックリバイブのマグネットフローティングインシュレーターRMF-1です。このように磁石や空気を使って上下左右に浮かせる系のインシュレーターは少ないながら、過去にいくつかありましたね。アコリバにはエアーフローティングボードが現行品でありますし、過去にはマグネットフローティングのオーディオボードも存在していました。マグネットフローティング式で有名なところではリラクサのモノザのオーディオボードがありました。こちらのリラクサは初期モデルと後期モデルがありましたが、初期モ
駆動力って、実際の音質でどういうことなのよ。ローエンドまでの低域の解像度であり、音力、パワフルさであり、音飛びと感じています。これならわかりやすいのではないでしょうか。もしかしたら、異なる概念部分もあるかもしれませんが、自分がオーディオやルーム音響に求める低音とはこれらです。元ドラマー、レコーディングアシスタント、数百回、ジャズライブやクラシックコンサートを生録した立場からは、やはりバスドラムであり、エレキベース、ウッドベース、コントラバス、グランカッサの再現です。バチやキックがヘッド
プリアンプのバージョンチェンジ鈴木氏は数年前最強のプリアンプを完成させた。何を持って最強とするかと言う話は置いといて、ファンダメンタルのプリはDAC、パワーアンプ直結したような、限りなく無色で劣化の無いプリアンプである。ちなみに写真右の筐体はパワーアンプではなくプリの別体電源である。LA10はストレートな音を所望する一部のマニアから強い支持を受けたが、最善手として採用したP&G社製ボリュームが生産を中止すると言う通達を受けて、ファンダメンタルは可能な限りの在庫を確保し、その在庫が無くなる前
ファンダメンタルはソウルノートを立ち上げた鈴木哲氏率いるブランド。オーディオ界では有名人の鈴木社長が講師と言う事でファンダメンタル試聴会に参加してきた。この度リニューアルされたスピーカーに興味があったのだが、アンプが豪華過ぎるのが引っかかった。機器を値段で区別したくは無いが、プリ100万、パワー80万×2台のアンプ、正直アンプにこの物量をぶっこむとどんなエントリーグレードのスピーカーもフルスイングでバシバシ鳴る。このシステムでスピーカーの評価は難しい。しかし、プリアンプとアッテネータの
SOULNOTEの10周年記念モデルとして開発、20プリメインアンプのA-1とともに発売されたCDプレーヤー。惜しくも使用するCDドライブユニットが生産中止となったため、昨年9月に廃盤となりました。2016年発売、定価は180,000円(税抜)でした。ブラックエディションです。確か250台限定品だったような・・・。A-1と同じデザインで、シャーシもたぶん共通。本機はSOULNOTEの10周年記念として開発/発表されたものですが、SOULNOTEの経緯はややこしく、先ず電子・電気機器の
こんにちはhasegawa145ですうちのブログは一応オーディオブログなのですが、ここ1年くらいゲームばかりやっていた上に更新もせず、情報も追っていませんでした。ちょうど次のやりたいゲーム(LastEpochcycle1.1)まで少し時間が出来たので、浦島太郎気分で今欲しいものとか展望とか色々調べながら書いていこうと思います。ヘッドホン①SUSVARAUNVEILED遂に出たHIFIMANの新フラグシップ機。価格はなんと120万弱。現行のSUSVARAが60万くらい
今回は私が今愛用しているSOULNOTEのS-3ver.2を紹介したいと思います。雑感と書いてあるのは、私がこのクラスのプレイヤーと比較出来るレベルの機種を所有した経験が無く、相対的な音質の評価を下す事が出来ないからです。なので今回は音を聴いた単純な感想や細かな使用感に関しての記述が中心になりますのでご了承ください。音質についてS-3の優れた点としては、音の生々しさ、密度の高さ、S/Nの良さ、奥行き、高域の伸び、低域の沈み込み、トランジェントの良さ、強力なドライブ感、等が挙げられま
SFORZATODST-LepusfidataHFAS1-S10UJ2点を購入しました。上がfidataHFAS1-S10UJ下がSFORZATODST-LepusDST-Lepusはネットワークトランスポートです。・LANで入力しDST-Lepus内で再生処理を行いデジタル出力するネットワークトランスポートとしての機能・DirettahostからDiretta出力したデータを受け取る事が出来るDirettatargetとしての機能・USBかLANで入力したデータをZ
久しぶりのAudioCafeです。といっても、このコーナーは、ほぼ『ひとりごと』で、そのときの気分で書いているので、興味がある方だけ読んで下さいね!σ(^^)また、好きなサウンドもそのときで変わって来ますので、「今はこんな風に思っています!」程度に受け取って頂ければと思います。今、仕事をするときはPCオーディオで音楽を楽しんでいます。LANケーブル、USBケーブル、USBDAC、ノイズフィルターを多用して、かなり音質が向上しました。ピュアオーディオの音には及びませんが、ピュアオーディオの