ブログ記事1,811件
デジタルプラグインイコライザーの決定版のように私が勝手に思っているDMGAudioのEQuilibriumですが、プラグインのイコライザーでどれか1つだけお勧めは何ですか?と質問されたら、やはりEQuilibriumを勧めたいです。安いイコライザープラグインを幾つも買うより、ちょっと奮発してEQuilibriumのような本気で使えるEQを買ったほうが絶対に賢いと思うので、私なりに雑感を書かせて頂きます。〇EQのカーブについてマニュアルを読む限り、EQuilibri
:Ciaoatutti!SonoValentino.:こんにちはMinoriです。:Valentinoのイタリア語ワンポイントレッスン!今回は時間の言い方をおさらいしよう。:「時間の言い方」?そんなの大丈夫よ。:そう?じゃ、まず、「何時ですか?」は、イタリア語で?:Cheoraè?か、Cheoresono?:そ。どっちてもいい。Allora,cheoresono?
こんにちはMinoriです。こんな状況を想像してください。あなたはロッシさん。1人,家でお留守番をしております。そこに,夫のロベルト宛に電話がかかってきたとします。:あなた:電話の相手。プルプルウウウウ〜。:Pronto?もしもし?:Pronto,buongirno!CasaRossi?もしもし,こんにちは。ロッシさんのお宅ですか?:Sì.
こんにちはMinoriです。ここはイタリアで、私にとって外国ですから、当然、どうしても納得いかない、というか、腑に落ちない、というか、なんで?って思うことがあるわけで。その一つが玄関の鍵。開ける時と閉めるときの回す方向が日本と逆だって話は以前しました。しかも、鍵をかけるとき、2回、ガチャ、ガチャって回すんですよ。ええ、ですからもちろん、開ける時も、2回、回すんですけどね。最初は回してる間に、鍵かけてんのか開けてんのかよく分かんなくなっちゃ
こんにちはMinoriです。ボローニャに行くのに1時間かかる。これ、イタリア語で言うとすると、どういいますか?PerandareaBolognacivuoleun'ora.このcivuoleはvolerci。volereと代名小詞ciを組み合わせた代名動詞で、何かをするために必要な所要時間を示すのに使います。PerandareaBolognacivuoleun'ora.では、このvolerci
「独学で作曲を学ばれる方へ」シリーズで今回は移調練習を取り上げてみたいと思います。本当に一人で勉強していると、将来必要になるであろう内容になかなか辿り着かないこともあるのですが、その中でも特にないがしろにされているのがこの移調練習だと思います。昔の作曲家には彼らの移調能力の凄さを伝える逸話がいくつも残っていますが、現代の作曲家でも移調能力が必要なのは変わらず、この能力はある程度の長いスパンでの訓練が必要になるので出来るだけ速いうちにそこそこの能力を獲得しておくと後で楽が出来ます。
こんにちはMinoriです。今回は再帰動詞の条件法過去の作り方を見ていきます。再帰動詞を複合時制にする場合、助動詞はessereをとるんでした。では、まず直接法近過去で形のおさらいをします。起きるという意味の動詞alzarsiで見ていきましょう。再帰動詞の複合時制は再帰代名詞+essere+過去分詞の3語で作るんでした。直接法近過去はこのessereが直接法現在形の活用です。過去分詞の語尾を主語の性・数に合わせて
UAD版のEmpiricalLabsEL8Distressorを導入しました。プラグイン版EmpiricalLabsEL8Distressorこちらは実機プラグインは実機を真ん中で切って2段に重ねたようなレイアウトなのですが、なぜかGUIがほかのプラグインに比べて大きいです。妙にサイズが大きいのはなぜでしょうか。個人的には実機そのままで横長にして欲しいと思ったりします。色々なアナログエミュレーションが可能であり、スタジオでもとても評価の高い
コンプレッサーは向き不向きや音の好みを度外視して、単純なコンプレッサーとしての性能のみを考えるならハードウェアが有利だと感じていますが、現実のDTMの作業ではプラグインなしというのは考えられない状況であり、UAD-2のコンプレッサーはかなり気に入っていますので手持ちのものを自分のために整理して把握する目的でいつもの倍音の画像制作と検証を行ってみました。UniversalAudio1176まず1176ですが、最近実機の1176の現行品が欲しくなってきました。実機と言ってもUr
私なりに独断と偏見に基づいて独学でオーケストラ・管弦楽法を学ばれる方へのアドバイスを書いてみたいと思います。世の中に管弦楽法を謳った本はたくさんありますが、私がお勧めなのがアメリカ人であるウォルター・ピストン(1894年~1976年)が書いた【管弦楽法】です。管弦楽法-ウォルター・ピストンお値段もお手頃で説明も比較的詳しく書いてあり、譜例も豊富で巻末には課題も掲載されているので初心者が初めて触れるものとしては、簡単過ぎず、また難しすぎず丁度良い具合の本だと思います。
こんにちはMinoriです。イタリアではクリスマスに合わせて自粛が強化され、自宅篭り生活が続いています。今日で4日目かなとはいえ、それはそれで意外にやることがあるもので。今回のロックダウン前に行った中国人経営の食材店で、餃子の皮を買って、餃子を作ってみることに。人間、一度食べたいと思うと、どうも抑えきれなくなるようで。久しぶりの餃子を堪能したわけでございます。さて、我が家では、3人が3人とも映画好き。夕食どきにはい
こんにちはMINORIです。前回のブログで紹介したお肉屋さんの写真の脳。これです、これ。またそこに行ったので、食べ方を聞いてきました。丸ごとそのまま2分くらい茹でて取り出し、1センチ程の厚さにスライス。小麦粉をまぶして焼く。たったこれだけ。味付けも何もしないそう。限りなくそのまんま。昨日あたりからようやく暖かくなってきて、ほっとしています。ここイタリアでは一足先に桜によく似たアーモンドの花が満開です。眩しぃでは、
ハウス編まとめリンクEDMの作り方その①ハウス編1(この記事)EDMの作り方その②ハウス編2EDMの作り方その③ハウス編3EDMの作り方その④ハウス編4EDMの作り方について私なりに思うところを書いてみたいと思います。まず昨今流行しているEDMなのですが、定義が曖昧ではありますが狭い意味では歌ものポップスとダンスミュージックが合体したものであり、広い意味ではE(エレクトロニック)・D(ダンス)・M(ミュージック)の名前の通りシンセやリズムマシンなどのエレクトロニックな楽器
皆様、おはようございます。✨写真は、今朝の太陽。☀️✨こうして、毎朝、空を見上げて、何年が経ったのでしょう。毎日、朝に夜にと空を見上げていると、不思議なことに、宇宙と繋がっていることを実感できるようになっていきます。皆様も、遠い宇宙に想いを馳せて、空を見上げてみてくださいね。(^^)宇宙と繋がっていることを実感して、感謝の気持ちが溢れてくるでしょう。昨日は、11月下旬の陽気、そして今日は、また夏の陽気と、気温の変化の激しい毎日ですね。いま、地球が変化を遂げようとしているのかもしれま
こんにちはMinoriです。イタリア語の条件法、こんな使い方。前回の①では、dovereの条件法で、besupposedto…することになっているが表現できることを確認しました。今回もdovereの条件法を使います。表現するのは、すべきのshouldです。…すべき、とは、…するのが当然だ…するのが正しい…しなければならないという意味だと辞書にはありますが、mustやhavetoよりは、少々弱めのニュアンスですので、…したほうがいい
こんにちはMinoriです。イタリアに来てもう2年半ですか。いろいろありましたね〜今年もお義母さんが残してくれた桜が満開となりました。この満開の桜を見るのもこれで2度目です。自分の部屋の窓から見られるように植えたんでしょうかね、この桜。さて、コロナは相変わらず収束してませんが、もうそろそろいいんじゃね?という感じで、日本へ一時帰国する人が周りにチラホラ出て参りました。しかし、まさかの戦争勃発近くなるどころか、どんどん日本が遠くなってい
「まいにちフランス語」応用編の3回目です。もう、すっかりリアルタイムでは聴けません。何度も繰り返し聴けるストリーミングが便利ですわ。今回は、お誘いの提案をするときの表現とそのお返事表現でした。Tuneveuxpas+動詞の原形?~したくない?丁寧に言うときはVousnevoulezpas+動詞の原形?Çatediraitde+動詞の原形?~するのはどうですか?Onva+動詞の原形?~しようよ
こんにちは。Minoriです。早いもので…。イタリアに来てから一か月がたしました。ÈpassatounmesedaquandosonoarrivatainItalia.覚えることが多すぎて、毎日が目まぐるしく過ぎていきます。またようやっと庭がきれいになってきました。この写真は2016年に撮ったときのもの。一見手入れが行き届いているかのように見えますが、これがしばらく放置されていたために、森のような状態になってしまっていました。なので、思
Bonjour!perroquetです最近クラゲが人気者になっているそうです。ゆらゆら泳ぐ姿に癒されたり、神秘的な美しさに魅せられる人が多いようです。確かに不思議な姿かたちを見ていると、好奇心が刺激されます。そんなクラゲについての文章をレッスンの時に読みました。興味深かったのでフランス語の単語を交えてご紹介しますね。テーマは「なぜクラゲが増えてるの?」です。近年世界中でクラゲが増加しているそうです。ところでクラゲはフランス語で
最近は作曲のことばかり書いていますので、たまにはミックスや機材のことを書いてみたいと思います。もうかなり前ですが、FocusriteRED3導入しました。コンプレッサーにはよく知られているように基本的な動作原理に複数の種類がありますが、RED3はVCAタイプでバスやマスタリングコンプレッサーとして人気のあるタイプです。WAVESのSignatureシリーズでも有名ですが、ChrisLord-Algeがバスコンプとして使っていて、ヴィンテージというほど昔のものでは
Bonjour!DELFB2の作文対策で、先日のアンサンブルフランセのレッスンは、日本語で説明していただける先生にお願いしました。疑問点や、作文の組み立てのコツなども丁寧に教えていただけるので、とても実践に役立つと思ったからです。先日も私が今まで間違って覚えていたことについて指摘してもらえて、目からウロコでした。それは動詞「devoir」についてです。devoirの意味のひとつに「〜しなければならない(義務)」があるため、devoirの否定形は「〜しなくて
以前ラヴェル「水の戯れ」のアナリーゼを冒頭だけやりましたが、せっかくなのでもう少し続きを書かせて頂きたいと思います。もう1度冒頭から仕切り直してみました。電子書籍ですが、水の戯れの完全アナリーゼ本を書かせて頂きました。ご購入はこちら。ラヴェルやドビュッシー、リリ・ブーランジェなどの近代フランスものは難しい曲も多いので、何処までの理解度を前提としてブログを書かせて頂けばいいのか迷いましたが、水の戯れのアナリーゼの挑戦しようとなさる方であれば、和声法に対する理解度はかなり高いと思
最近コンプレッサーの広告などを見ているとglueグルーという言葉をよく見かけます。文字通りglue=糊、接着剤という意味ですが、マスターバスやミックスバスで全体をまとめ上げる特性を形容して「glue」と呼んでいるようで、glue効果を前面に押し出してものとしてAbletonLiveにはGlueCompressorという名前のコンプレッサーがありますし、CytomicにもTheGlueというコンプレッサーがあります。AbletonLiveGlueCompressorC
こんにちはMinoriです。運動不足解消を兼ねて、週に2回はヴァレと散歩に行っています。家を出て10分も歩くと、森の中🌳🌳🌳今日もがっつり9キロ山道を歩いてきました結構きつい…。こんな感じです。トトロの森のよう。小雨の中の散歩。こういう日は山に入る人間が少ないから、野生動物が出てくるんだと。で、この間。:今、見たと、ヴァレが叫んだ。うんうん、見た見た。遠く上の方、茶色い大きな動物が横切っていった。:鹿🦌だ
前回の続きです。DTMにおけるギターの音作りの参考資料①DTMにおけるギターの音作りの参考資料②DTMにおけるギターの音作りの参考資料③今回は歪み系エフェクターについてです。5.歪み系エフェクター歪み系エフェクターは膨大な量がリリースされており、ギタリストにとって拘りのポイントですが、初心者にとっては数が多すぎて正直どれがどれだかわからない…ということもあると思います。有名で伝説的なエフェクターとか人気のあるロングセラーとか色々ありますが、DTMでは基本
こんにちはMinoriです。いやいや、寒い寒い!朝のローラの散歩は私の担当。毎朝6時ごろから1時間くらい、近所を散歩します。今ここの日の出は7時半ごろ。なので、朝6時はまだ真っ暗。今朝も散歩、行ってきましたが、芝一面凍ってましたよ。日本で買った、ワークマンプラスの防寒ブーツが大活躍。凍ってるといえば、車のフロントガラス。イタリアは基本、青空駐車じゃないですか。車を外に置いておくので、朝は車の窓が、きんきんに凍って、真っ白。毎朝のその氷を何かで
今回はDTMでの音楽製作初心者向けの内容です。まず昨今は既に音圧戦争なる音が大きいことが何よりも優先とされる風潮がラウドネスノーマライゼーションの登場によって変わりつつあるということを念頭において欲しく思います。つまりカマボコみたいな波形にして音圧を出す時代は終わり、音楽は徐々に元の自然なダイナミクスを取戻しつつあるということです。多分ですが、未来においてはどこのネットサービスも、もしかしたらMP3プレーヤーでさえもラウドネスノーマライゼーションが一般的になるかもしれません。そうすると単
前回の続きです。DTMにおけるギターの音作りの参考資料①DTMにおけるギターの音作りの参考資料②DTMにおけるギターの音作りの参考資料③DTMにおけるギターの音作りの参考資料④今回は前述の①~④の内容を踏まえても上手く行かない方への私なりのアドバイスです。・音作りのためだけにライン録音色々やっても独学だと躓いてしまうことがあるものですが、ソフト音源におけるギターの音作りが上手く行かない方は安物・中古で構いませんので、本物のエレキギターを購入してみることをおす
Bonjour春はすぐそこですね!花粉症の季節でもあります。フランス語で言ってみます。私は花粉症です。Jesuisallergiqueaupollen.目が痒いです。çamegratteauxyeux.さて、今日はC先生のレッスンで習った文法の復習をしています。アンサンブルの教材を使って、時間に関する前置詞(Prépositiondetemps)depuis,dans,pour,pendant,enを使う
こんにちはMinoriです。4月からNHK講座がまた一新されました。毎日イタリア語応用編は「イタリアで劇場に行こう!」毎回3つフレーズを取り上げて、文法説明をしてくれます今回は仮定文をお休みして、ラジオ講座で取り上げられた、動詞andare行くとvenire来るの使い分けを、考えたいと思います。andareとvenire、日本語の「行く」「来る」と同じように使えない、というのはご存知の方も多いと思いますが、時々確認しないと、「あれ?どっちだ