ブログ記事1,801件
こんにちはMinoriです。皆様いかがお過ごしでしょうか?ウクライナとロシアの戦争。事態はなかなか好転しません。イタリアのニュースは戦争一色。コロナとかオミクロンとか、そんなのどこかいっちゃったって感じです。ウクライナから脱出する多くの人の映像が流れます。そのほとんどが女性とお年寄り、そして小さな子供たち。これから一体どうなっちゃうんだろう…。毎日気が気ではありません。1日も早く戦争が終わりますように。では、本題に入りましょう。近過去と半過去の
こんにちはMinoriです。我が家の桜もすっかり葉桜となり、さくらんぼの実がなり始めました。話は変わりますが、4月から家計簿をつけ始めまして。日本にいるときは、ものの値段を1円単位で確認しながら買っていたのに、こっちに来てからというもの、何も気にせず買い物するようになっちゃって。これじゃいかん。何がどれくらいの値段するのかとか、1ヶ月の食費はどのくらいだとか、何にどのくらい使ってるかとか、最低限の把握はすべきだと思い
こんにちは。Minoriです。早いもので…。イタリアに来てから一か月がたしました。ÈpassatounmesedaquandosonoarrivatainItalia.覚えることが多すぎて、毎日が目まぐるしく過ぎていきます。またようやっと庭がきれいになってきました。この写真は2016年に撮ったときのもの。一見手入れが行き届いているかのように見えますが、これがしばらく放置されていたために、森のような状態になってしまっていました。なので、思
大家好ご訪問ありがとうございます。新型コロナの感染拡大に伴い、私の教室でもいつもの通学コースからSkypeレッスンに切り替える方が徐々に増えてきています。さてそんな中、先日はじめて自宅からSkypeレッスンを担当した講師から、終了報告を受けた際に言われたのがこちら。※台湾華語レッスンのため、繁体字です我买的小黑板也派上了用场私の買った小さなホワイトボードも役に立ちました。この派上用场pàishàngyòngchǎngは、很有用の「役に立つ」とは若干ニュアンスが異なり、今回のホワ
こんにちはMINORIです。前回のブログで紹介したお肉屋さんの写真の脳。これです、これ。またそこに行ったので、食べ方を聞いてきました。丸ごとそのまま2分くらい茹でて取り出し、1センチ程の厚さにスライス。小麦粉をまぶして焼く。たったこれだけ。味付けも何もしないそう。限りなくそのまんま。昨日あたりからようやく暖かくなってきて、ほっとしています。ここイタリアでは一足先に桜によく似たアーモンドの花が満開です。眩しぃでは、
UAD版のEmpiricalLabsEL8Distressorを導入しました。プラグイン版EmpiricalLabsEL8Distressorこちらは実機プラグインは実機を真ん中で切って2段に重ねたようなレイアウトなのですが、なぜかGUIがほかのプラグインに比べて大きいです。妙にサイズが大きいのはなぜでしょうか。個人的には実機そのままで横長にして欲しいと思ったりします。色々なアナログエミュレーションが可能であり、スタジオでもとても評価の高い
ミックスの最初にラフミックスとして、あるいはDAWで制作した時の各トラックごとのフェーダーバランスを作っておいても、EQやコンプを掛けていく中で音量が変わってしまい、元々作っておいたバランスが崩れてしまうことがよくあります。EQは各帯域ごとにブース・トカットするので最終的な音量が増減しますし、コンプもゲインリダクションとアウトプットのバランスでやはりコンプの前と後では微妙に、または大きく音量バランスが変わってしまい、このせいでミックスに不要な時間を取られたり、ミックスが上手く行かない原
前回の続きです。DTMにおけるギターの音作りの参考資料①DTMにおけるギターの音作りの参考資料②DTMにおけるギターの音作りの参考資料③DTMにおけるギターの音作りの参考資料④今回は前述の①~④の内容を踏まえても上手く行かない方への私なりのアドバイスです。・音作りのためだけにライン録音色々やっても独学だと躓いてしまうことがあるものですが、ソフト音源におけるギターの音作りが上手く行かない方は安物・中古で構いませんので、本物のエレキギターを購入してみることをおす
こんにちはMinoriです。イタリアに来てもう2年半ですか。いろいろありましたね〜今年もお義母さんが残してくれた桜が満開となりました。この満開の桜を見るのもこれで2度目です。自分の部屋の窓から見られるように植えたんでしょうかね、この桜。さて、コロナは相変わらず収束してませんが、もうそろそろいいんじゃね?という感じで、日本へ一時帰国する人が周りにチラホラ出て参りました。しかし、まさかの戦争勃発近くなるどころか、どんどん日本が遠くなってい
BGMのお仕事が一段落して(まだ厳密には終わっていませんが…)少し時間が出来ましたので、数回に分けてDTMにおけるギターの音作りの参考資料を独断と偏見に基づいて書いてみたいと思います。特にDTMでのギター初心者の方のお役に立てればと思い書いていますのでご参考下さい。まず私の立ち位置ですが、大学時代にバンドでギターをやっていたのでロック系やポップス系に関しては演奏に多少の経験があり、ギターやエフェクターやアンプの設定などにも知識はあるのですが、宅録でレコーディングに耐えうるほ
こんにちはMinoriです。最近、光熱費が倍に値上がりしました。倍、ですよ、倍考えられます?一気に倍ですよ。イタリアに住んでる方のあるTwitterでは、直近2ヶ月のガス代の請求が1000€越えぇ(約131000円)なんて衝撃のつぶやきが。個人宅でさすがにこの金額はちと使いすぎかな....とは思いますが、我が家のガス代もしっかり倍になっておりました恐ろしいね、この値上げの仕方。血も涙もないというか。びっくりするよ、もう今年の冬
こんにちはMINORIです。昨日3人と1匹でちょっと長めのお散歩に行ってきました。昨日は20度まで気温が上がって、半袖でも過ごせるような陽気でした。ところどころ花が咲き乱れています。オリーブ畑もすっかり緑色。途中、こんな小さな教会に出会いました。それでは今回も近過去と半過去の使い分けについて考えます。今回は近過去で使った時と、半過去で使ったときで、意味が変わってしまう動詞、NHK講座で紹介されたものをとりあげます。前回のブログで取り上げた
前回の続きです。DTMにおけるギターの音作りの参考資料①DTMにおけるギターの音作りの参考資料②DTMにおけるギターの音作りの参考資料③今回は歪み系エフェクターについてです。5.歪み系エフェクター歪み系エフェクターは膨大な量がリリースされており、ギタリストにとって拘りのポイントですが、初心者にとっては数が多すぎて正直どれがどれだかわからない…ということもあると思います。有名で伝説的なエフェクターとか人気のあるロングセラーとか色々ありますが、DTMでは基本
ハウス編まとめリンクEDMの作り方その①ハウス編1(この記事)EDMの作り方その②ハウス編2EDMの作り方その③ハウス編3EDMの作り方その④ハウス編4EDMの作り方について私なりに思うところを書いてみたいと思います。まず昨今流行しているEDMなのですが、定義が曖昧ではありますが狭い意味では歌ものポップスとダンスミュージックが合体したものであり、広い意味ではE(エレクトロニック)・D(ダンス)・M(ミュージック)の名前の通りシンセやリズムマシンなどのエレクトロニックな楽器
何年もフランス語をお勉強していますが意外と知らない身近にある物のフランス語。例えばセロハンテープカタカナですがもちろん、セロハンテープはフランス語ではありませんさてさて一体フランス語ではなんて言うのでしょういやはや知らなくもなくな~んだ、そうだったのかと、思いました。フランス語でセロハンテープはunscotchむむむ、“スコッチ”って文具売り場でなんだか聞き覚え、見覚えがありますわ。著作権がありますので
私なりに独断と偏見に基づいて独学でオーケストラ・管弦楽法を学ばれる方へのアドバイスを書いてみたいと思います。世の中に管弦楽法を謳った本はたくさんありますが、私がお勧めなのがアメリカ人であるウォルター・ピストン(1894年~1976年)が書いた【管弦楽法】です。管弦楽法-ウォルター・ピストンお値段もお手頃で説明も比較的詳しく書いてあり、譜例も豊富で巻末には課題も掲載されているので初心者が初めて触れるものとしては、簡単過ぎず、また難しすぎず丁度良い具合の本だと思います。
デジタルプラグインイコライザーの決定版のように私が勝手に思っているDMGAudioのEQuilibriumですが、プラグインのイコライザーでどれか1つだけお勧めは何ですか?と質問されたら、やはりEQuilibriumを勧めたいです。安いイコライザープラグインを幾つも買うより、ちょっと奮発してEQuilibriumのような本気で使えるEQを買ったほうが絶対に賢いと思うので、私なりに雑感を書かせて頂きます。〇EQのカーブについてマニュアルを読む限り、EQuilibri
自分の趣味の音楽やBGMを作る上で音楽の形式はとても大切な問題ですが、明確で、均整の取れた、合理的な形式と構成の正反対に位置するレチタティーヴォを取り上げてみたいと思います。レチタティーヴォはいわゆる形式とは正反対の無形式の音楽であり、オペラでお話を進行させるための独白(モノローグ)部分で使われるのがもっとも一般的な用法です。レチタティーヴォというと基本はオペラですが、私個人としてはベートーヴェンの第9番の4楽章の冒頭のレチタティーヴォが印象的です。フルトヴェン
最近コンプレッサーの広告などを見ているとglueグルーという言葉をよく見かけます。文字通りglue=糊、接着剤という意味ですが、マスターバスやミックスバスで全体をまとめ上げる特性を形容して「glue」と呼んでいるようで、glue効果を前面に押し出してものとしてAbletonLiveにはGlueCompressorという名前のコンプレッサーがありますし、CytomicにもTheGlueというコンプレッサーがあります。AbletonLiveGlueCompressorC
最近は作曲のことばかり書いていますので、たまにはミックスや機材のことを書いてみたいと思います。もうかなり前ですが、FocusriteRED3導入しました。コンプレッサーにはよく知られているように基本的な動作原理に複数の種類がありますが、RED3はVCAタイプでバスやマスタリングコンプレッサーとして人気のあるタイプです。WAVESのSignatureシリーズでも有名ですが、ChrisLord-Algeがバスコンプとして使っていて、ヴィンテージというほど昔のものでは
TBSサンデーモーニングのキャスターをなさっていたフリーアナウンサーの柴田奈津子さんからバイリンガルMCのレッスンのご感想を頂きました。柴田さんはもともと英語がお上手なのですがバイリンガル司会をなさるにあたってアドバイスが欲しいと受講して下さいました。以下、頂いたご感想をご紹介しますね。***********************☆実際にレッスンを受けてみて、どんな感想を持ちましたか?「この言い回し、英語だと何と言うのか」といった原稿のアドバイス
今回はDTMでの音楽製作初心者向けの内容です。まず昨今は既に音圧戦争なる音が大きいことが何よりも優先とされる風潮がラウドネスノーマライゼーションの登場によって変わりつつあるということを念頭において欲しく思います。つまりカマボコみたいな波形にして音圧を出す時代は終わり、音楽は徐々に元の自然なダイナミクスを取戻しつつあるということです。多分ですが、未来においてはどこのネットサービスも、もしかしたらMP3プレーヤーでさえもラウドネスノーマライゼーションが一般的になるかもしれません。そうすると単
:Ciaoatutti!SonoValentino.:こんにちはMinoriです。:Valentinoのイタリア語ワンポイントレッスン!今回は時間の言い方をおさらいしよう。:「時間の言い方」?そんなの大丈夫よ。:そう?じゃ、まず、「何時ですか?」は、イタリア語で?:Cheoraè?か、Cheoresono?:そ。どっちてもいい。Allora,cheoresono?
いよいよ明日(今日?)は長男の卒園式。この数週間、色々と準備に追われてバタバタしていました。結果、フランス語レッスンのチケット2回分使えず…これからまたしっかりレッスン入れていかなければ!今日はなかなか予約が取れないけれどお気に入りの先生のレッスン。「条件法と接続法を使いつつ卒園に関する会話を練習したい」という私の希望に付き合ってくれましたさて、まず「卒業式、卒園式」という単語。手持ちの辞書やネットではしっくりくるフランス語を見つけられませんでしたので、先生に聞いてみると、Cere