ブログ記事6,456件
昨日、少年ジャンプ+にて『彼方のアストラ』の漫画が24時間限定で全話無料配信されてました!!!https://shonenjumpplus.com/episode/10833497643049550210[1話]彼方のアストラ-篠原健太|少年ジャンプ+週刊少年ジャンプで『ウィッチウォッチ』大好評連載中!!篠原健太先生によるSF物語!!惑星へのキャンプへと出発した高校生達に起こる異変!![JC全5巻発売中]shonenjumpplus.comということで、早速見ました。めっちゃ
贅を尽くした競演!!1983年監督/ジョン・ランディス、スティーヴン・スピルバーグ、ジョー・ダンテ、ジョージ・ミラーいやあ驚いた!!ホントに面白かった!!SFやホラー界で当代きってのスター監督ジョン・ランディス、スティーヴン・スピルバーグ、ジョー・ダンテ、ジョージ・ミラーが描く4つのエピソードから成るオムニバス映画『トワイライトゾーン/超次元の体験』が、こんなに面白い作品だとは知らなかった!!ボクはこれまでに本作を少なくとも2回は観ていますが、"オムニバス映画はやっぱりつまらない"と
講談社から出ている、鬼頭莫宏先生の作品「なるたる」。こんな表紙なので騙されそうになりますが、「鬱漫画」として有名な作品です。↑最終巻がコレ。少女が冒険の旅に出るぞ~!みたいな1巻の表紙が、最後はなんだか哀愁漂う感じになっちゃってますよね(勝手にテーブルに乗ってきたアオちゃんが写り込んでいる)。発行部数が少なかったのか、相当な鬱さで隠れ人気が高かったのか、2003年に発刊されてから完結して暫くは入手困難な作品でした。それが最近?になって新装版が出たり、再
入院中にいくつかCS留守録画しておいた映画から早速チェックこれは昔観た映画、ところが久しぶりに観ると、いろいろ発見の連続韓国映画「パラサイト半地下の家族」とは違います「パラサイト」1998アメリカ監督:ロバート・ロドリゲス典型的なホラー仕立てのエイリアンもの故郷の星が破滅に追いやられ宇宙の果てから地球にやって来てある意味典型的な話次々に人間に寄生して新しい住処にしようとする...と、説明するとSFっぽいが、全然SF的な要素は無しそれよりむしろ青春学園バトルもの
ホムンクルスHomunkulus【原案Námět】【監督Režie】【脚本Scénář】【美術Výtvarník】ヴァーツラフ・メルグルVáclavMergl【音楽Hudva】イジ―・コラファJiříKolafa【制作会社Produkčníspolečnost】クラートキー・フィルム・プラハKrátkýfilmPraha【時間】12分【制作年Rokvýroby】1984年SFっぽいアートアニメーションですね
先日の『ゴジラ東宝特撮未発表資料アーカイヴ』読後感想の続きを……というわけで、今回は「第2部『ゴジラvsビオランテ』」について。復活第一弾『ゴジラ』(1984)公開後、その続編を考えるにあたり、大胆にも、史上初の「ゴジラ映画ストーリー一般公募」が行われた。そしてその中で一番評価が高かったのが、木暮瞬こと小林晋一郎氏の『ゴジラ対ビオランテ』だった、というのは有名な話だし、小林氏は『帰ってきたウルトラマン』でも「許されざるいのち」で、ビオランテ同様動物と植物との境目を超越した合成怪獣「レオ
シネ・ヌーヴォにて開催超大怪獣大特撮大全集に行った時の話。11月3日より『ゴジラ-1.0』が絶賛公開中の11月の最中で行われし「大怪獣大特撮大全集」。今回は『宇宙からのメッセージ』『里見八犬伝』からなる「『里見八犬伝』特集」。例年なら「11月3日」の"ゴジラの誕生日"を祝っての「ゴジラ誕生祭」といきたいところですが先の『ゴジラ-1.0』が公開された事もあり今年の開催は無しとなり、今回はゴジラとは絡まない思い切った二本立て。方やSF、方やファンタジー、ではあ
ガーデンズ・バイ・ザ・ベイのスーパーツリー・グローブへもはや地球ではないSFファンタジーガーデン・ラプソディを熱狂中継_________________(シンガポール旅行20245月中旬3日目⑤)ガーデンズ・バイ・ザ・ベイへ行き・・・クラウド・フォレストフラワー・ドームと周りました残る必見エリアはフローラル・ファンタジーとスーパーツリー・グローブとなります。フローラル・ファンタジーは旅行期間中に時間があれば・・・さて、スーパーツリー・グローブへ向か
どんなに先の未来だろうが必要と思うのがオシャレしかし服という布を着るのでは傷んだ服とか流行に合わない服は最終的には処分してしまう肌着くらいは残すとしてじゃもう布じゃなくていいんじゃねって考えが浮かび物質的なものを全てエネルギーとするなら体の表面をそのエネルギーで覆い覆うエネルギー体に凹凸つけて立体感を出しさらにテクスチャー(模様)を貼り付けて3Dの立体映像作品のような感覚で作る作ったエネ
ELINCIDENTE(2014)2016年3月10日(DVD)★★★★☆「未体験ゾーンの映画たち」でけっこうな評判だったメキシコ産のシチュエーション・スリラー。借りてから知ったのだけど、監督のイサーク・エズバンはこないだの『メキシコ・オブ・デス』でチンコもろ出しの森の妖精にギャルが延々犯されるという変態AVみたいなエピソードを披露したヒト。「ああ~、あの時のヒトですかあ…」商談に赴いたら昨晩飲み屋で裸踊りをやってた人が出て来たみたいなゲンナリ気分で観始めたのだ
第14話その①「ちょうちんおバケ捕物帖」コロ助のポンコツレベル☆☆☆☆☆1988年6月26日放送/脚本雪室俊一※今回もコロ助はポンコツではない※お店の手伝いがあるからと、明らかな嘘をつき連日に渡り掃除当番をサボるブタゴリラとコバンザメのトンガリ。本当にお手伝いをしているか怪しいものなので、学校帰りに八百八を覗こうとキテレツとみよちゃんが歩いていると。みよ「あれコロちゃんじゃない?」キテ「?ああ、みっともないな〜、泣きながら歩いて・・どうしたんだろ
今日は70年代に読んで、いまだに好きなマンガをご紹介します。「生物都市」諸星大二郎「妖怪ハンター」集英社ジャンプスーパーコミック1978年初版より「妖怪ハンター」については、以前ブログ記事に書きましたけど、この作品については触れてませんでした。諸星さんはこの作品で1974年の手塚賞を受賞されてるんですが、よく考えるともう半世紀近く前の作品なんですね。でも、いま読んでも、まったく古びないというか逆に新しさを感じさせてくれる作品なのです。どんな内容かといいますと・・時代は198×年代の日
一言でいうと、コードギアスは「世界一優しい嘘つきの物語」だと思いました。多分わたしが、感想を書く中でたくさん使用する言葉だと思いますが、そう思った理由は、劇場版復活のルルーシュの感想を書いたブログの最後に載せますね❕❕⚠️ネタバレあります。今更ながら、コードギアス反逆のルルーシュを視聴しました❕書きたいことが多すぎて…要所要所でまとめて、投稿しようと思うので是非目を通してみて下さい🙏①コードギアス反逆のルルーシュ1期22話「血染めのユフィ」ルルーシュ、ユフィ想い。感想・考察
第1話その②「潜地球で宝探し」コロ助のポンコツレベル☆☆☆☆☆1988年3月27日/脚本雪室俊一※今回はコロ助はポンコツではない※みよことトンガリが、小学五年生2人だけで登るには過酷そう且つ物騒な山に花見をしに行く…ここからこの話がはじまる。まず前回すこし触れたように、30分で2話放送するから話の流れが早いというか乱暴なスピード展開なのはご愛嬌というところは分かってはいるが、感想を文字に起こすとこれまたこちら側の文面もやや乱暴な解説になってしまう・・。
浦島伝説は子供の頃から知っているが、それは絵本を見ただけの知識であり、あるいは童謡・唱歌を聞き覚えただけである:尋常小学唱歌「浦島太郎」作詞乙骨三郎?/作曲者不詳昔昔(むかしむかし)、浦島は助けた亀(かめ)に連れられて、龍宮城(りゅうぐうじょう)へ来て見れば、絵にもかけない美しさ。乙姫様(おとひめさま)の御馳走(ごちそう)に、鯛(たい)や比目魚(ひらめ)の舞踊(まいおどり)、ただ珍(めずら)しくおもしろく、月日のたつのも夢の中(うち)。~その元となる説話
ハンソロのダイスについて『これは彼がランド・カルリジアンと“コレリアン・スパイク”と呼ばれる賭けサバックをした時に使った思い出の品だった。ソロはこのダイスのおかげでカルリジアンからYT-1300軽貨物船<ミレニアム・ファルコン>を勝ち取ることに成功し、以降何十年にもわたってこのダイスを持ち歩いていた。(フォースの覚醒:ビジュアル・ディクショナリーより)』このダイスは、「最後のジェダイ」でルークがファルコンのコックピットで見つけ、レイアに再会時に渡す重要なモノとして描かれていました。旧3部
今回は『CUBE』のようなソリッドシチュエーションスリラー、密室劇という既存のジャンル映画的な枠組みありきで期待値を上げて観ちゃうと、難解な要素の数々のせいで痛い目に遭いかねないリスクを持っているのだが、ストーリーの面では重厚でいて、奥深く、ジャンル映画的な枠組みがあるのに、意外にも自分の「人生」や「生」について突き付けてくるフランス産のSFアクションスリラーをご紹介します。TUBE死の脱出主演︰ガイア・ワイス出演︰ペーテル・ワイルチェーン/ロマール・リベール・あらすじ暗く狭いチュー
今回は内容は面白かったんだけど、突っ込みどころと説明不足のせいでただただ惜しい作品になっちゃったファンタジーホラーをご紹介します。ワイルドリング覚醒する少女(ワイルドリング変身する少女)主演:ベル・パウリー『マイ・プレシャス・リスト』『ミニー・ゲッツの秘密』『ホワイト・ボーイ・リック』出演:ブラッド・ドゥーリフ『チャイルド・プレイ』『ブルーベルベッド』/コリン・ケリー=ソーデレット/リヴ・タイラー『アド・アストラ』『ハルク』/ジェームズ・レグロス『ゾディアック』/マイク・フェ
⑪アンコ軍の施設で保護されている畑飼と田中との会話から始まります。畑飼はずる賢く、「一か月連絡がなければ手を回すように。」と複数の知人に頼んでいたので、軍で閉じ込めておくことが難しくなってしまったのです。田中は穏やかに「教員ではなく別の仕事をしたら?」と言いますが、「教育は大事ですよ。」と断ります。「アンコ」は可愛らしくイマドキの少女で、家でこっそりアイドルのマネをして歌いながらダンスをする趣味がありました。その姿をコエムシに見られ、恥ずかしがります。ただ、この趣味は
漫画「君が何度も××するから」18巻漫画「君が何度も××するから」18巻が配信されました。1〜3巻が無料だったので読んでみたらおもしろくて、最後まで読んでしまいました。神谷さんが、気になります。過去の人なのか、未来の人?態度がコロコロ変わるけど、椎を溺愛って感じでステキですぜひ、読んでみてくださいね。漫画「君が何度も××するから」18巻を無料で読む方法がありますよ。U-NEXT<ユーネクスト>というところで、漫画も読むこ
ピッコマとLINE漫画をよく愛用していて、沢山漫画を読んできましたが、今回読んだ漫画を紹介したいと思います。久々のウェブトゥーン紹介!!『全知的な読者の視点から/전지적독자시점』アプリ:LINE漫画ノベルWEBTOONWEBTOON(漫画)現在進行形(韓国も)ノベル(小説)《原作情報》小説(ノベル)著者singNsong싱숑出版社MUNPIA掲載サイト韓国MUNPIA,NAVERSERESE刊行期間本編
今回はぶっちゃけ傑作とは言い難いんだけど、登場人物もモンスターも魅力的で、VFXのクオリティが高く、個人的にはなんだかんだ言ってなかなか楽しめた『名探偵ピカチュウ』のロブ・レターマン監督の過去作をご紹介します。グースバンプスモンスターと秘密の書主演:ジャック・ブラック出演:ディラン・ミネット/オディア・ラッシュ/ライアン・リー/ハルストン・レイジ/ジリアン・ベル/ケン・マリーノ/ティモシー・シモンズ/アマンダ・ランド/スティーヴン・クルーガー/カレブ・エメリー/カラン・ソーニ/エイミー・
まず、作品自体はそこまで長くはないですが、わかりにくい部分を整理する意味もありかなりの長文です。もっとまとめてという方はうまいレビューサイトをご覧くださいませ。Laplacianという個人的に聞いたことのないブランドの作品。気になった理由は単純、異様に点数が高かったから。そして、やっぱり自分でやらないとわからないものだと思いました。まず、どちらの言葉もそれほど詳しくなかったので調べました。goo辞書より引用。日中、目を覚ましたままで空想や想像を夢のように映像として