ブログ記事129件
~IFTTTのボタンウィジェットとは?~早く鍵を開けたい!アプリを探す&待つ時間をはぶきたい!そんな方に必見の便利なウィジェットボタン。「IFTTTのボタンウィジェット」このIFTTTのボタンウィジェットとセサミを連携させることで、アプリを開かなくてもホームボタンからワンタッチでセサミを解錠/施錠させる事ができますアプリを開かずに解錠したい....Androidでもウィジェット機能を使いたい.....1ドア2ロック式で2つのセサミを簡単に解錠させたい.....
たくさんの手荷物を抱えているとき…凍てつく寒い冬空の下…鞄から鍵を取り出すのが面倒に思いませんか?手ぶら解錠機能を設定すれば、セサミがあなたが帰宅したのを察知して代わりにドアを解錠します。ドアの前で鍵やスマートフォンを取り出す必要はもうありません。「手ぶら解錠」はスマホが自宅から一定範囲(約半径250M内)を出るとユーザーの外出を認識、また再度スマホがその一定範囲に入るとユーザーの帰宅を認識して、バックグラウンドでBluetoothを探し始めます。その後スマ
WiFiアクセスポイントが手元に届いたら早速設定しましょう!※この記事はSesameOS1(旧アプリ)での履閲覧歴方法です。対象商品:SESAME/SESAMEmini新しいWiFiモジュールをご利用の方はこちら<WiFiアクセスポイントの設定環境>①2.4GHz・チャンネル数11ch以下のWiFiネットワーク(※iOS機器ではスマホに接続しているWiFiのみがセサミアプリで表示されるため、事前にスマホの設定からスマホ自体に繋がっているネットワー
(※既にセサミを登録されている場合、リセットを行うとセサミの登録情報が削除され、再登録とゲストの追加が再度必要になりますので、ご注意ください。)1.セサミの中心を親指でおさえながら、外枠(カバー)を取り外します。2.セサミの底部分にある、小さな穴をクリップなどの細い棒物で長押しします。3.青い光が点灯したらリセット完了です。お問い合わせご質問・ご意見がございましたら下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。メール:sesame@can
WiFiアクセスポイントで世界中どこからでもセサミにアクセス!セサミをもっと便利に使いたい…いつでもどこでもご自宅の鍵を管理しておきたい…という方にとっておきのアイテムがこちら!セサミ・スマートロックの遠隔操作を可能にする仲介デバイス、WiFiアクセスポイントです!!セサミ本体のBluetooth信号とご自宅のWiFiネットワークの信号を繋ぐブリッジのようなものです。ご自宅のWiFiにWiFiアクセスポイントを接続し、セサミ本体の近くに設置することでインターネットを通じてセ
Q.セサミが動かない、スマートフォンに接続されないセサミが動かない、スマートフォンに接続されない等の不具合が生じた際は以下の手順をお試しください。※Androidユーザーの方は、全てのセサミアプリに対する省電力設定をオフにしてください。1)BluetoothのリフレッシュBluetoothを一度切って再度オンにする2)スマートフォンの再起動3)セサミをペアリングし直す【iOSをご使用の場合】①端末の設定から、スマートフォンとセサミのBluetoothペア
※この記事はSesameOS1(旧アプリ)での設定方法になります。SesameOS1(旧アプリ)対象商品:SESAME/SESAMEminiセサミの登録はとてもカンタン!たったの1分でお手元のセサミをご自宅の鍵をスマートに変身させることができます。1.セサミアプリをダウンロード2.Bluetoothがオンになっていることを確認>セサミアプリにログインセサミには下記3つのアカウント
WiFiアクセスポイントを登録したいけど、WiFiアクセスポイントが検出されない・・・という場合は、WiFiアクセスポイントのリセットをお試しください。①WiFiアクセスポイントを電源プラグから抜く。②WiFiアクセスポイントの上の小さい穴をクリップの様な細い棒のような物で長押しする。③長押しの状態をキープしたまま電源プラグに差し込み、そのまま更に3秒ほど長押しをキープ。④WiFiアクセスポイントが青く点灯することを確認する。これでリセットは完了です!
電車に乗ってから、「あれ…?鍵閉めたっけ?」驚い少年の肖像byPublicDomainPictures.netと不安になることありますよね。セサミを設置すれば、修理不要、工具不要でご自宅の鍵をオートロックにすることができます。SESAME3をご利用の方はこちらオートロックの設定方法①セサミの管理画面を開きます②「設定を変更」をクリックします③「解錠後にオートロックする」をオンにします4.オートロック設定
※この記事はSesameOS1(旧アプリ)での設定方法になります。SesameOS1(旧アプリ)対象商品:SESAME/SESAMEmini(※SesameOS2ではノック機能は対応しておりません。)ここではセサミのカッコイイ機能の一つ『ノック機能』についてご紹介します。ドアの前さて、あなたはどうやって鍵を開けますか?セサミでノック機能を設定すればわざわざアプリを開く必要もなくポケットの中のスマートフォンをノックするだけで鍵の解錠が可能になりま
生活はよりシンプルに、スマートに。あなたは家を出る時に何を持って出ますか?鍵、財布、そしてスマホ...?もう鍵は必要ありません。「スマホがあなたの鍵になります。」SESAMEについて「SESAME(セサミ)」はスマートフォンで家の鍵を開閉出来るスマートロックです。鍵の開閉は勿論のこと、合鍵を作らずアプリだけで鍵をシェアしたり、遠隔操作で友人に鍵を開けてあげたりと自由自在。アメリカの人気クラウドファンディングサイト「Kickstarter」で当初予定の
<もしもの時に、備えよう>「はっ、、、スマホを忘れて締め出された。。。」「セサミの電池が切れてる。。。。」こんな状況になる前に、万が一ご家庭・オフィスに入れなくなった場合に備えて必ず事前の対策やバックアップを行ってください。対策例....備えあれば憂いなし!①万が一に備えカギを持ち歩く。②キーボックスなどを用意しておく。(※キーボックスはカギを中に挿入できる小型セキュリティボックスです。参考例)③日頃からアプリやDashboardでセサミの電池残量な
セサミの耐久性に関する実験キャンディハウスはセサミを長く使って頂けるよう、3Mテープを使用した状態で高温、低温にて回転1万回以上の耐久テストを行っております。高温は45度、低温は-20度の状況下で一万回以上の回転をしてもセサミ本体は問題なく回転し続け、3Mテープも剥がれることはありません。寒い地域や暑い地域でも毎日の生活にも安心してご使用頂けます。高温での耐久テスト低温での耐久テスト耐久性もばっちりで安心!スマートロックセサミはあなたの鍵をしっかり守ります
<IFTTTを使ってみよう!>IFTTTを使って様々なサービスと連携可能。スマートホーム機器と連携したり、決まった時間に自動で解錠するなど、生活スタイルに合わせてカスタマイズ出来ます。例えばこんな使い方。毎朝6時になったら鍵を開けたり、鍵が開いたら家の照明をオン。使い方次第で可能性無限大です。・基本的なIFTTT(イフト)の設定方法⇒IFTTT(イフト)とSesame(セサミ)を連携させて楽しもう!・IFTTT(イフト)のボタンウィジェット⇒複数のセサミを
Q.従来の鍵を使ってドアを開けることは可能ですか?可能です。SESAMEは元々のドアの内側に貼り付けるのみですので、これまで通り従来の鍵もお使い頂けます。また、通常の鍵で解錠/施錠された際もセサミの使用履歴に表示されます。対応ドアロックの寸法はこちらをご参照ください。よくあるQ/Aはこちらお問い合わせご質問・ご意見がございましたら下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。メール:sesame@candyhouse.co
※SESAME3は現在準備中ついに!!日本語版、GoogleAssistantがセサミアプリに対応しました!!GoogleAssistant(グーグルアシスタント)とはAIを通して音声検索ができるスマホアプリです。スマホ、またはGoogleHomeに話しかけることでセサミを操作することができます!GoogleAssistantを使って行えるセサミの操作は以下の二つです。1.セサミ・スマートロックを施錠する2.セサミ・スマートロックの状態(解錠・施錠
Q.電池の交換方法は?電池交換は扉に取り付けた状態で行うことができます。電池の種類PanasonicのCR123A3Vリチウム電池×2本<セサミ電池交換方法>(※動画はこちらから)1.セサミの中心のツマミ横を両親指で押さえながら手前に引いて外枠のカバーをはずしてください。2.カバーをはずすと左上に電池があるので向きに注意して新しい電池(3VのPanasonic:CR123A)×2本と交換してください。3.カバーを戻す際に3Mテ
キャンディーハウスはセサミスマートロックのAPIを公開しています。APIはCANDYHOUSEディベロッパーズサイトからダウンロードすることができます。APIには興味があるけど、どうやって始めたらいいかいまいちわからない…という方向けにチュートリアル(英語)もございます!こちらのチュートリアルではポストマンアプリ(無料)を使用して、コンピューターからセサミの解錠施錠操作を行う方法をご紹介しております。是非お試しください。なお、チュートリアルの内容を完了するためには以下の三つ
セサミ・スマートロックの履歴機能についてセサミを鍵に設置しておけば、鍵をシェアしているみんなのアクセス履歴をアプリで簡単に確認することができます。履歴を閲覧できるのはオーナーとマネージャーのみ。(※ゲストには表示されません。)※この記事はSesameOS1(旧アプリ)での履閲覧歴方法です。対象商品:SESAME/SESAMEmini※既存ユーザー様も旧アプリから新アプリのSesameOS2へ移行し、利用できるように開発を進めております。1.履歴の確認方
新スマートロックSESAME3について【新型】SESAME3について・SESAME3は今までのSESAME/SESAMEminiと何が違いますか?・SESAME3のアプリはこれまでのSESAMEアプリと異なりますか?・今までのSESAMEminiで使っていた特殊アダプターはSESAME3でも使えますか?・今まで使っていたWiFiアクセスポイントをSESAME3で使うことは出来ますか?・SESAME3の登録方法について教えてください・SES
Q.どのような電池を使っていますか?またどれくらい持ちますか?PanasonicのCR123A3Vリチウム電池を使用しています。室内テストを行った結果、1回目の電池(2個)で5000アクション稼働が可能であることから、一日に10回動作させても約500日稼働できる事を確認致しました。こちらの電池はAmazonなどでもご購入頂けます。パナソニックリチウム電池カメラ用3V2個入CR-123AW/2PAmazon電池の残量はセサミアプリ
Q.友人や家族と鍵をシェアできますか?アプリのダウンロードやアカウントの登録は必要ですか?はい、誰とでも鍵をシェアすることが出来ます。ゲストはセサミのアプリをダウンロードし、アカウントを登録する必要があります。こちらから詳しい設定方法をご確認いただけます。スマートロック「セサミ」はBluetooth4.0以上を搭載したiOS8.0以上、Android4.3以上のスマートフォンにて対応しております。※フィーチャーフォンではご使用頂けません。ア
※この記事はSesameOS1(旧アプリ)での設定方法です。対象商品:SESAME/SESAMEmini(※SesameOS2は現在準備中)SESAME3/Sesame3bot/SESAMEサイクルIFTTTってなに?セサミ・スマートロックにあんな機能があったらいいのに…AlexaやGoogleホームは持っていないけど「ひらけゴマ!」で解錠してみたい…と思っている方必見!IFTTT(イフト)というアプリを利用すれば、他のWebサー
セサミがご自宅に届いてから使い始めるまでたったの3ステップ(10分ほど)!<SESAME3、SESAMEmini設定方法>ご自宅の鍵に合わせてセサミを設置しましょう!3Mシールで誰でも簡単に設置できます。詳しい取り付け方法はこちら>>><セサミUS設定方法>付属の3Mシートで扉に直接貼り付けるだけ!対応ドアロックの種類を確認する>>取り外し方を確認する>>(※取り付け時に3Mシールのタ
Q.もしスマホの充電が無くなったら?セサミはこれまで通り従来の鍵でも開閉が可能ですので、充電が無くなった場合は手動の鍵で解錠することが可能です。もしくは友人やご近所の方のスマートフォン端末にてアプリをダウンロードして頂き、ご自分のアカウントでログインすると鍵にアクセスする事が出来ます。その後、借りたスマホでログアウトまたはアプリを消去してください。よくあるQ/Aはこちら。お問い合わせご質問・ご意見がございましたら下記のメールア
もう合鍵をつくる必要はありません。ドアの外で人を待たせる必要もありません。家族や友人、クリーニングサービスなどセサミのアクセスをメールアドレスで簡単にシェアすることができます。※この記事はSesameOS1(旧アプリ)での設定方法になります。SesameOS1(旧アプリ)対象商品:SESAME/SESAMEminiゲストとマネージャーの違い一緒に暮らす家族はマネージャー設定に、遊びに来た友人はゲスト設定に、アクセスをシェアする設定も自由に選
Q.ゲストも鍵の開閉履歴を見ることができますか?いいえ、マネージャーとオーナーのみ履歴を見ることができます。ゲストの方は、Bluetooth接続で鍵の開け閉めをすることが可能です。Q&A目次リストはこちら。お問い合わせご質問・ご意見がございましたら下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。メール:sesame@candyhouse.co▼セサミ・スマートロックの商品ページをチェックする▼CANDYHOUSEをSN
Q.メールアドレスの認証メールが届きません。CANDYHOUSEに新規アカウントを登録する際やパスワードを変更する際に、検証コードが書かれた下記のような認証メールが登録したメールアドレスに届きます。送られてきた検証コードを入力しなければ登録を完了することができません。【メールタイトル】WelcometoSesame【本文】Hello[ご登録のメールアドレス]WelcometoSesame.Yourcodeis[検証コード]認証メールが届かない場
Q.スマホはどの機種に対応していますか?スマートロック「セサミ」はBluetooth4.0を搭載したiOS8.0以上、Android4.3以上のスマートフォンにて対応しております。※フィーチャーフォンではご使用頂けません。アンドロイド端末をご使用の方はGooglePlayからiOS端末をご使用の方はAppStoreからセサミアプリのダウンロードができます。(上の画像をクリックすると、それぞれのアプリダウンロードページに移動します)
①まずセサミのアプリを開きます。削除したいセサミの「管理」からセサミを削除。Androidの方はこれで削除完了です。②iOSの方は、更にスマホの「設定」から、Bluetoothの登録を削除します。以上でセサミの削除は完了です!!また削除後、セサミ・セサミminiのリセット方法↓↓↓リセット後の再登録方法お問い合わせご質問・ご意見がございましたら下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください