ブログ記事254件
スプロケを50丁にしたCBRNSRの時はスピード検知がカウンターシャフトからだったのでリアスプロケの丁数を交換してもフロントスプロケの丁数を変更しなければスピードメーターの表示があまり狂わないはずなんでそのままですがCBRの場合はリアスプロケの丁数変更でメーターが狂うそうで・・・これをどうにかしないとなって思っていたらネットで見つけた「スピードヒーラー」なるものを取り付けてみることにこれは簡単に言うとスプロケの丁数変更などでのスピードメータの誤差を補正してくれるも
もう暑い以外に何もない京都です。兎にも角にも暑い今週は何だかんだ言って朝から気温湿度共に高くて消耗が激しい特に昼からの消耗は激しいです。もう少しでマシになると良いのですがさて~CBR1000RRSC57ひと回り見ましたので分解していこうかとシートカウル外してタンクカバーもこの時代カバーなバイクが多いのか?蝉の抜け殻みたいなも
こんにちは!今日はCBR1000RRSC57の車検とドライブレコーダー取付です。ネット通販で購入され車検で預けてる間に取り付けといて欲しいと。うちは持ち込みパーツも大歓迎です!ただし壊れてる物や初期不良は対応出来ませんが・・・。先に車検整備と頼まれてたマフラーをノーマルに。テールカウルを外し遮熱版やメインステップなど邪魔な物はすべて取り外します。スリップオンなのでフルエキ交換よりも楽です。排気漏れ等のチェックし元通りカウルを
こんにちは!先日からお預かりしてたCBR1000RRホンダのシステムエラーで入荷が大幅に遅れてた部品がやっと入荷。お客さんには大変お待たせしてしまいました。一目両全。見てわかる新品にはフライホイルも付いてくるのでこちらも交換。圧入されてるのでプーラーを使ってインパクトで一撃するとボコっと外れます。新しいフライホイールを入れてお次はジェネレーター。ケースのガスケットは無い(メーカーでは液体ガスケット指定)ケース全
みなさまごきげんよう。エロ自販機です。今回は東京都西多摩郡にありますおもしろ館に行ってきました。今回珍しくCBR1000RRで行きましたね。エロ自販機小屋とCBR1000RRのミスマッチ具合がなんとも…なんとも?相変わらずCBR1000RRがスーパーかっこよくていいじゃないですか。現行クラウンセダンも乗らなくなりましたが、なんかこう惹きつけるものがないと乗り物はやっぱダメですね。ってことでおもしろ館様です。こちらはいつもの本に載ってます。全国版あの日のエロ本自販機探訪記A
プロテック営業部ムランティーノです。数字で分かる燃料系のプロテックデジタルフューエルマルチメーターホンダ'04~'07CBR1000RR(SC57)専用キット新発売です。品番:11517【DG-H06】価格¥20,000(税抜)CBR1000RRはツインインジェクションと言うシステムが導入されており、従来の製品ではセカンダリーインジェクターの燃料噴射分が計算できずに正確な表示ができなかったんですが、度重なるテストの結果、満足行く仕様になったので発売する事に
色々なサイト見て最終的に自分の責任と判断でやってください。今年の7月に車検が切れ忙しいので放置していたが、乗る暇ないけどふと乗りたくなっても乗れないのはキツイ&任意保険切れたら割引がなくなるのでもったいないから&時間できたので車検を取りに行くことにする。(;^▽^).。oO(令和32年7月は無理あるかも)夜に「自動車検査インターネット予約システム」で車検の日時を予約して予約番号を控えておく。車検切れているのでまず自賠責保険に入る、ネット・JA・バイク屋等あるが車検受ける福山陸運局
おはようございますもう12月早いもので…気がつけば今年もあとひと月びっくりしますね。そこで…年末年始の営業をお知らせしておきます。年内は29日(火)まで通常営業年始は5日(火)より営業します。コロナ禍にあって今年の年末年始はどんな行動を起こすのか、自分でもまったく読めないですね^^;初詣とか、密になるとこ行ったらあかんのかな🤔?---------昨日仕事終わりにミニバイクレースで使ってるXRのフロントフォークをオーバーホール&チューニング(調律)しておりました。この
ナビ買いにアップガレージに行ったらバックステップあったので悩んだ末に買う。(;^▽^).。oO(車関係の部品はハードオフよりアップガレージの方が種類あるし安い)オクで15000円位で売っているが税込み9900円で実物見ると付きそう&「ネジ穴合わなかったら1週間以内だったら返品可」なので買う。これを取り付ければセパハン、集合管orチャンバー、バックステップの三種の神器が変則的だが揃う、(;^▽^).。oO(ハリケーンのUPタイプのセパハン、TSRのスリップオンマフラー、中華ステップの
納車整備中のCBR1000RRSC57クイックシフターの取付ですAnniTORiRACINGというメーカーさんから出ています*見苦しい机の上ですみませんですm(__)mシフトロッドと取付ますクイックシフターはイグニッションコイルに割り込ます必要がありプラグ交換と同じ要領で分解していくことなりますやったことがある人はわかると思いますが最終的にラジエーターまでずらさないとプラグにたどり着けないという(^^;とても素晴らしい構造になっています(苦笑)ステップはさ
こんにちは!携帯に早朝から着信履歴。時計を見ると営業時間の3時間前....。早朝の着信は事故又は故障で動けずが大半早朝とか夜間に電話がなるとドキッとする。寝ボケながら連絡するとCBR1000RRのバッテリー上がったと。通勤ラッシュで大渋滞の中、引上げです。前日にバッテリー上がりの症状が出て新品に交換されたらいいですが1日もたずにまたバッテリー上がり。ホンダ車に多い例のアレかも。ブースターでエンジンを掛けて電圧をチェックすると11.58V。回転を
CBR1000RRから電源を取り出す方法について記録します。SC57前期です。素人のリターンライダーがやっていることなので、参考になるかわかりませんが、参考になれば幸いです。私自身、色々とバイクいじりに興味はありますが、もう20年選手になるSC57前期のバイクいじり情報は、ネットで検索しても思うように出てこないと感じています。そのため、私と同じような方に少しでも情報提供ができればと思い、記事を書くことにしました。必要とする人は決して多くないかも知れませんが、ネット情報も決して多くあり
午後2時半頃に突然雨の降って来た京都です。雨降りな予報も無かったのですが西の空は明るかったのに突然粒の大きな雨が落ちて来てひと頃降って止みましたがその後冷えましたね。どうも不安定な気候です。さて~分解、清掃、脱脂も出来たんで組んでいこうかとその前にひと晩逆さづりしてたインナーチューブこんだけ出て来てました。これを少な
おはこんばんちわ、今回は、今や旧車の仲間入りの2004年式のセンダボ君ことホンダCBR1000RRSC57なんですが、前々から、電球式のウィンカーから、今時のLEDのウィンカーに替えたいなあと思ってましたが、中々お金も暇もなく、年月が経つのですが、この度遂に決断しましたwメーカーものは高くて買えないので、Amazonで中華製品を購入wevermotorと言う銘柄のシーケンシャルウィンカー4個入りと、ポッシュの変換カプラ、ハザード用スイッチ(中華製、笑)とディトナ製のハザー
今までCBRは3回ミラー交換してて、最近は結局最初に付いてた社外純正タイプに戻してた。1回目はカーボンのタイプでカッコ良かったが、小さかったので殆ど後ろが見えなかった💦次はナポレオンのカウリングミラーにしたが、コイツはある程度のスピードになると風圧に負けて手前に倒れてきた🤣左右ともそうだったから個体差ではないと思う😟その次はタイプの違うナポレオンのカウリングミラーで、今回のはステーの構造が違うから走ってて動く事はなかったが、劣化するのが早くてステーの塗装浮きやメッキ部分のサビがみすぼらし
魚釣りに行けないバイクに乗れないストレス爆発寸前な僕でもちょこちょこエンジンかけてあげたりしていたんですがふと見るとCBRのクラッチのマスターシリンダーのブーツが破れています(;・∀・)知らんかった(;´∀`)いつから破れていたのかは謎ですがきっと中身もよろしく無いだろうという事でクラッチのマスターをオーバーホールする事についでにフロントブレーキもチェックこちらはブーツの破れとかは無かったですがリアブレーキも昨年オ
CBR1000RRに電圧計を取り付ける方法について記録します。SC57前期です。素人のリターンライダーがやっていることなので、参考になるかわかりませんが、参考になれば幸いです。私自身、色々とバイクいじりに興味はありますが、もう20年選手になるSC57前期のバイクいじり情報は、ネットで検索しても思うように出てこないと感じています。そのため、私と同じような方に少しでも情報提供ができればと思い、記事を書くことにしました。必要とする人は決して多くないかも知れませんが、ネット情報も決して多くあ
腱鞘炎で苦しみ始めた先月の半ばあたりにCBRのチェーンと前後スプロケを交換しましたチェーンは530サイズのままですよく525とか520にコンバートされる方がおられますが強度の面で不安なので530サイズのままで行きます(`・ω・´)で、順番をしっかり考えながら作業するよまずはリアアクスルを緩めるのですがCBRリアアクスルを緩めるのは初めてですソケットサイズがNSRでは使わないサイズでした32mmですコイツをある程度緩めてからジャッキアップしますそれからFスプロ
リッターSSのCBR1000RRに1ヶ月で500km乗ってみて思った事です。CBR400Rちゃんから乗り換えて感じたCBR1000RRくんメインの感想です。みなさまごきげんよう。最初に言っておきますが美少女JKのライディングスキルはゴミクズポンコツおまんこです。ライディングポジション先ず乗る前から気になってたのがライディングポジション。CBR1000RRくんはリッターSSと呼ばれるジャンルで、乗り換えたSC57はその中でもサーキット、レーシング寄りで見てわかる感じの早いやつ。そらも
CBR1000RRSC57エンジン不動(クランク焼きつき)の状態で入庫。主な作業内容:エンジンオーバーホール(当店標準メニュー)のほか、純正新品ピストン・ピストンリング・クランクシャフト・ピックアップコイル、ラジエーターホースほか交換、サイレンサーリベット打ち換え、カウルの補修、車検代行など※再生すると音が出ますので、音量にご注意ください。CBR1000RRSC57/社外マフラー装着車※プラグ交換前に撮影したため本調子ではありません分解したエ
作業日時:2019年11月〜12月CBR1000RRSC57のエンジンオーバーホール。CBRシリーズはホンダ水冷エンジンの中で、オーバーホールのご依頼が多い車種です。カーボンが噛んでいたシリンダーヘッド(燃焼室)エンジン分解時と、洗浄後の比較。洗浄後にメンテナンス面研をおこないます。シリンダーとピストン(写真下は新品)走行距離約6万キロふだん公道を走っている方ですと、ご覧のようにピストンや燃焼室にカーボンがたまりがちです。
みなさまごきげんよう。リッターSSたるCBR1000RRで20,000km走りましたのでその感想です。センターアップマフラーのデメリットは無いね(無いとは言ってない)あついうるさいくさい邪魔とかでしたっけ、最初に言ってたの。無い。慣れる。慣れって怖い。なんか最近センターアップマフラーでも別になんの問題も無いなって思いますよ。暑いのはなにやっても暑いですし、ケツの下マフラー通ってんだから熱いだろってのもそうですねって感じで、なにを当たり前のこと言ってんの?逆にバイク乗ってて涼しい
最高気温35度は越えなかったらしい京都です。猛暑日が一日減った?越えなかったらしいのですが汗ダラダラになるんですが?公式記録計測地点では越えなかっただけ湿度も高くて不快です。さて~CBR1000RRSC57の続きをステムベアリング点検とグリスアップが別メニューで依頼が有りましたので取り掛かろうかと先にハンドルが不安定にな