ブログ記事1,288件
先月から、RaspberryPiPico=ラズパイピコというマイコンボードを使ってみています。いろいろ上手くいかないこともありますが、久々のプログラミングで楽しい。ところで、マイコンボードを使うにあたり、誰もが気にするのが「ボードのお値段」。電子工作の心臓部なので、予備含め何個か安く買っておきたいところです。ラズパイピコ、国内の大手通販で正規版だとこれくらい。770円+送料。(これでもかなり良心的)もっと安いのは
今回は、RaspberryPi5の性能について書いていきたいと思います。新しく発売されたRaspberryPi5ですが、ついに日本でも発売が開始されました。さらに、Pi4よりも性能が格段にアップし普通のPCとして使えるようになりました。そんなRaspberryPi5ですが、実際どこまで性能が良くなったの?という、疑問を抱く人も多くいます。そこで、今回はどこまで性能が良くなったかを試していきたいと思います。Geekbenchのスコアまず最初にベンチマ
はじめに今般、RaspberryPi4で録画サーバを構築したので、そのセットアップの過程をここにメモする。なお、RaspberryPi5の場合も同様の手順でセットアップ可能である。本手順でセットアップしたRaspberryPi4のMicroSDカードをそのままRaspberryPi5に差し込んでも問題なく動作する模様である。ただし、逆(RaspberryPi5でセットアップしたMicroSDカードをRaspberryPi4に差し込む)は成り立つかどうかは現在確認中
皆さんこんにちは。RaspberryPiの初心者です。夏に向かう途中なので寒暖差が激しいと思いますが、お体の調子はどうでしょうか。今日は題名どうりRaspberryPiでYoutubeを快適に観る方法を紹介します。Youtubeと言ったらなるべく高画質で見たいですよね。ですがRaspberryPiは480pぐらいの画質しか出ません。それを720p(60)ぐらいは快適に見れる方法をお教えします。ちょっとカクつくぐらいだったら1080p(60)ぐらいは見たいですよね。方法は、2つあります
涼しくなって絶好調です。ぼちぼちとプログラムも再開しました。先日、AliExpressで驚くほどの激安品を見つけました。IPS液晶パネル、2.4インチが240円。5個まとめ買いすると200円引きなので、実質1個200円。通常の半値以下と思います。送料も無料。物が届いたので、早速RaspberryPiPicoで使ってみました。軽い表示はできて発色良好、ST7789の表示ライブラリを自作するかーと気合を入れていたその時。急にArdui
こんばんは!ご無沙汰しております。hagechipです。まずはいつもの、、、まだ読んでいない方はこちらを先に読んで下さい。最低「ブログの内容」と「想定読者と読み方」のところは。。。想像してた内容と全く違った。なんていう残念な時間の浪費を多少は防止することができます。いちご栽培ブログに先駆けてAmebaブログ編集について、編集画面から前ページに戻るのに、確認画面が表示されるようにアップデートされましたね!!これ、かなりありがたいです(*´ω`*)編集領域に
ラズパイ4日目今日はあまり時間が取れず、中途半端な結果。。。やったこと・csvファイルを作る・ラズパイにLibreOfficeのインストール+日本語化・Arduinoから送られてくるデータをcsvに保存(未遂)◆csvファイルの作成については、こちらの記事を参考にさせていただきました。@KZ2さん:60:RaspberryPi3でデータを保存するhttps://qiita.com/KZ2/items/0d8a92cbd0500bb5
ラズパイにMySQLをインストールpi@raspberrypi:~$sudoapt-getinstallmysql-server-------------------------------------------------------------------パッケージリストを読み込んでいます...完了依存関係ツリーを作成しています状態情報を読み取っています...完了パッケージmysql-serverは使用できませんが、別のパッ
今回は設定編である。まずはPi-Star側の設定だ。RaspberryPiのIPアドレスがわかったので同じネットワーク内のWindowsPCのブラウザから192.168.0.15と入力して接続する。WindowsPCのWebブラウザで設定作業を行うのだ。なお、今回の設定はDHCPになっているのでIPアドレスは変化する。固定IPにするには別途設定が必要である。接続するとGUIでの設定画面が表示される。万が一、設定を間違えて終了しても設定画面はいつでも呼び出す事が出来る。
Node-REDのダッシュボード、そのまま並べるだけだと縦にずらーっと表示されます。これを横に並べる方法(手順)を残しておきます。ダッシュボードの使い方自体はこちらの記事をご覧ください。『センサの値をNode-REDのダッシュボードへ表示させる』先日動かしたBME280の値をダッシュボードへ表示させようとしたら意外と苦労したので、その記録を残しておきます。私と同じような、Javascriptが分から…ameblo.jp【Before】参考までに、こういう状態だと・・・
先日セットアップしたラズパイ4ですが、ちょっとした問題が発生し、その解決方法が分かったのでメモしておきます。1.VNCで接続しようとすると、「Cannotcurrentlyshowthedekstop」という表示が出て接続されない普通にVNCで接続しようとすると上記のエラーメッセージが出るのですが、なぜかHDMIで画面に出力するとVNCで接続できるという現象。この現象の解決には、こちら記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます!ラズベリーパイ4-
パソコンとして使おうと思うとどうしても1GBのメモリでは狭くてフリーズするケースもありまして…。Chromiumでflashを長々と見てるとメモリ消費が半端ない(笑)、あとGoogleマップ上でずっとあちこち移動してたりしてもそうだし。軽量ブラウザの話はまたの機会にして、今回はSDカードの延命化に逆行することをあえてやります。これも快適な激安パソコンライフの為(笑)ルートユーザーでログインするとターミナル作業を少しでも減らせるのでオススメ。それを前提で書いていきます。ターミナルコマンドも使
現在は下記の記事を参照のこと。『【新版】RaspberryPi4or5で録画サーバを構築する』はじめに今般、RaspberryPi4で録画サーバを構築したので、そのセットアップの過程をここにメモする。なお、RaspberryPi5の場合も同様の…ameblo.jpはじめに今般、新しく購入したRaspberryPi5で録画サーバを構築したので、そのセットアップの過程をここにメモする。なお、RaspberryPi4の場合も同様の手順でセットアップ可能である。ハード
Arcade1upのアウトラン欲しいですね。最近は置く場所も確保出来つつあるからムービング筐体も欲しいなぁと思い始めています。以前に作ったretropie環境のSEGAOUTRUNハンドルコントローラー仕様の写真がちょっとだけあったので記録として残しておきます。(ハンコン付けただけです)市販の小さい机に設置。ちょっとグラグラします。位置が少し高い。ハンドルが上向き過ぎです。とりあえず1x4材(300円くらい)と適当な板(1300円くらいのファルカタ材の余り)を手前側にやや下
はじめに前回、RaspberrypiのOSをインストールしました。そして、ログインしたときにモバイルモニターの解像度が1920x1080になっていなかったので設定変更を行うことにしました。その時にメモを記録します。現在の解像度LXTerminalを起動し、tvservice-sコマンドを実行以下の画像の通り、解像度が「1024x768」になっていることがわかるかと思います。これの解像度から「1920x1080」に変更します。解像度の変更/boot/con
ArduinoIDEによるRaspberryPiPicoでのプログラムはパラレル出力などでかなり速くなり,128x64RGBLEDパネルを4096色で動かせました。→RaspberryPiPicoで128X64RGBLEDディスプレイを動かしてみたRaspberryPiPicoはデュアルコア(マルチコア)でもあり,画面出力部を並列処理にまわしておくと動きなどのデータ処理が楽になると思い試してみました。今回の目標は1)RaspberryPiPicoのマルチコア機能
DVMegaのモバイル化を考えて構築してみた。モバイルと言ってもアウトドアという意味である。車でのテストはしていない。車を持ってないので。まずDVMegaの小型化である。RaspberryPiでは大きい。なるべく小さくしたいものだ。そこでRaspberryPiZEROにすることにした。RaspberryPiZEROは本当に小さい。ただ処理能力が低いのが難点である。BlueDVforLinuxをインストールしてみた。アプリの立ち上げだけでかなりの時間を要す
参考:https://qiita.com/mascii/items/400a0ecab61d885ac2a8#インストール$sudoapt-getinstallsquid#設定/etc/squid/squid.confデフォのconfigは異常に長い設定ファイルなので、コメントを外し内容を見てみます。$grep-v-e'^\s*#'-e'^\s*$'squid.confacllocalnetsrc0.0.0.1-0.255.255.255#R
我慢できなくてラズベリーパイ5の2台目を購入してしまいました。これまでレトロパイのアーケードゲーム自体はほぼほぼ再現されていて(持ってるやつしか知りませんが)、微妙に音が途切れたり、ある場面においてfpsが60を切ったりすることがあるのが不満でした。そこでbootテキストをイジったり、オーバークロックをすることでそのほんの僅かな違和感を拭えないかなどと試行錯誤を繰り返してきました。ミニPC程度の処理速度があれば簡単にクリアできる問題なのに、起動時の振る舞いなど、己の中のレトロアーケードゲー
さて、ここまではWiiリモコンの特性を活かしたWiiとWiiUのガンシューティングゲームをより一層楽しむため、Wiiリモコンの見た目をガンコントローラーに改造して雰囲気を高めてきました。Wiiでリモコンを使ってガンシューティングゲーム。とても素晴らしいゲーム環境…なのですが、実はこのポインターを活かして移植されたアーケードガンシューティングゲームというものはほとんどありません。特にレールガンシューティングゲームはFPSにおけるとっつきにくさを払拭し、間口の拡大に貢献してきたジャンルではあっ
これまではロースペックPCやジャンク品を修理してアーケードゲーム環境を構築する、というロマンを追い求めてやってきました。今回はちょっぴり贅沢な環境で動かすとどうなんだろうか、という素朴な疑問を解消していきます。世代によってアーケード筐体のイメージは違うと思いますが、個人的にはブラウン管を内蔵した少しずんぐりとしたアップライト筐体やテーブル筐体のデザインにテンションがあがります。ビュウリックス筐体なんかはおうち感が強いのがちょっとなーというところです。この辺の筐体だと大きくてもブラウン管で
raspberrypi5のレトロパイ設定を終えたSDカードを新しいraspberrypi5ですぐに使えるように複製します。Win32DiskImagerやDDforWindowsを使ってSDカードを丸ごとコピーし、そのディスクイメージを新しいSDカードに書き込みます。今回の場合は、コピー元となるSDカードの最終イメージサイズが61GB程あり、ダイソーで買ったSDカードは使用可能容量が58GBと若干少なかったのでDDforWindowsの方を使用します。通常は大きなサ
ようやく色々なセンサからデータを取ってくることができるようになったので、そのデータを結合することを覚えたいと思います。あとは、データ取得日時もしっかりと記録したい。そんなわけで、本日は下記2点を行いました。データ取得日時の記録日時データと複数のセンサの値を結合まずはデータ取得日時から。Node-REDのタイムスタンプがあるので、何も問題無くいけるかと思ったらそうでもなかった。色々と調べてみると、「node-red-contrib-moment」というものを使うと良いらし