ブログ記事2,771件
酒々井「しすい」と読みます。なかなか読めないですよね。その読めない酒々井町にある「しすい亭」でランチしてきました。お店の前にいつも車がみっちり停まっている洋食屋さんです。ちょとっとメルヘンチックな窓です。猫好きなのか、店内猫だらけ。メニューの種類多くて迷ってしまいます。で、迷ったときには私は生姜焼きを注文してしまうのです。写真だとそれほど多くは見えないのですが、すごいボリューム。こだわりのハンバーグはアルミホイルに包まれて登場。一切れもらいまいしたが、びっ
カフェのお隣はGeneralStoreという雑貨屋さんです。食器、ハーブの香油、ハーブティー洋服などを売っています。素敵なものばかりなのですが、商品なので写真を撮るのは遠慮しました。オーガニックのアルガンオイルを購入。ドアも渋い。目覚め始めた花園。欧風な花手水みたいですね。植えてある植物までもが、好きなものばかり。せっかくの満開のミモザが、雨でうなだれてました。晴れていたら写真を撮りまくっていたと思います。また行くぞ。
前回行って満席で入れなかったのは、コロナの前でした。茨城県結城市にあるCafeLaFamille前回の失敗を教訓に、ちゃんと電話で予約をしました。雨は降るし寒いしで、着いた時には若干席に余裕がありました。雨もたまにはいいですね。フランスの田舎をコンセプトにしているそうです。合ってる、合ってる。私の席から見える厨房が素敵で、何度もガン見してました。どこを切り取っても絵になるんです。カフェの入り口に置いてある黒板のメニューをスマホで撮って、席について撮った写真を
盛岡で朝ご飯が食べられるところを探して、ヒットしたのが「六花」お店はイベントの準備のため、開いてはいたのですがご飯は食べられませんでした。ガッカリその向かいはカフェなのかなぁ。よさげなお店がありました。次の候補、敲太楼山荘に行ってみます。なんと、こちらもイベントのためお休み。ついてないな〜諦めが悪くて、上の橋周辺を散策。そんなこんなしているうちに、次の候補のベルの開店時間が近づいてきました。すんごい外観ベルはびっくりドンキーの1号店なのですよ。外観と違って店内は落ち着いた雰囲
いよいよですかね。国際ビルの植物のお店も、かどっこの洋服屋さんも閉店していました。それでも時々は様子を見に行こうと思います。話は変わるのですが、ブリックスクエアのここだけ、しょっちゅうお店が変わります。なんでかな?ここの照明が白過ぎるのが気にはなっていました。他のお店と調和がとれてなかったんです。それだけが理由ではないと思いますが・・・
茨城県坂東市の古民家カフェを見つけて、行ってみました。カフェはオーナーの奥様の暫く空き家になっていたご実家の、倉庫だったところ。リノベーションして昨年の6月にオープンしたそうです。母屋の前の蝋梅が青空に映えてました。店内、大きいテーブル席が4つ、2階にはちゃぶ台がある畳の部屋があるそうです。お店の前に「陶芸教室」の看板があったので、あちこちに飾られている焼き物の作品は教室で作られたものかなぁと思いながら見てました。注文して待つことしばし。湯気がモクモクの土鍋が出て
今日は冬に戻ったような寒さでした。昨日の大横川のソメイヨシノはだいぶ咲いてきていましたが、今日の寒さで一旦開花が止まるのではないかしらね。昨日はこんな感じでした。ヤマタネさんの倉庫の前は午前のほうが、日が当たって綺麗かもしれないです。屋形船は書き入れ時ですね。おなじみになってきた永代橋からのスカイツリー昨日最終回だった、TBSのクジャクのダンス、誰が見た?にはスカイツリーが何度も映ってましたね。実は録画したものをまだ見ていないんです。これから見ます。
快晴の土曜日は日光市足尾へ。足尾の駅で「わたらせ茶屋」のポスターを見て、お昼はわたらせ茶屋に決定!わたらせ茶屋の前の駐車場の紅葉がいい色でした。山小屋風の建物です。なんと、メニューは「おばあちゃんのおまかせランチ」一択です。それもワンコイン、500円。盛況盛況ちょうど空いた席に座らせてもらいました。ひゃ~これでワンコインとは。も~、なんだかすみません。ちょっとした心遣いですが紅葉の葉っぱ、いいですね。コーヒーも注文しようかと思ったのですが、次々
京橋の、というより宝町の駅からすぐの清水建設の中にカフェがあるのです。どうにも気になったので、寄ってみました。外にあるメニューを見ると榮太郎さんがやっているようです。お値段が庶民の味方!ただし、こちらは喫煙OKのカフェでした。先客二人だけだったので、ま、いっかと黒糖カフェラテのアイスを注文。氷いっぱいのタンブラーに熱いラテが注がれました。タンブラーはTHERMOSラテが冷たくなるのを待ちながら、ゆっくり目に飲んでいたら、次々お客さんが入ってきました。席に着くのを見ると
昨日、大横川の桜をチェックに行く途中、永代通りにカフェがあるのに気がついて、今日行ってみました。先客が一人。席が空いていたのですぐ入れたのですが、あとからあとからお客さんが来て、店内の写真を撮れなくなってしまいました。日替わり定食は鳥ごぼうキノコ汁にはキノコがどっさりでした。オープン記念の白玉がおまけについてきました。むちっとした食べ応えのある白玉です。その発酵白玉がお勧めらしいです。お弁当もあるので、もう少し事務所から近ければいいのになぁ。
RX100M2を売ったお金でそのまま初代RX100改を買いました。何故「改」なのかは次回説明します。はじめまして、だけど気持ちは「おかえり」おおこれは(美味かったハンバーガー@きみどりバーガー)M2よりもよく写るのでは???いい!めちゃいいぞ!というわけで、ブログをリニューアルしてまた修行写真をだらだら流したいと思います。いや〜にしてもいいな、初代。何故、初代を購入したのか、マニアックな話を次回載せますのでカメラ好きの方は是非見てください。
ザ・定番と呼ぶにふさわしい安定感の「RX100M5A」鯖が愛用してたソニーのデジカメ、「RX100M3」から、別モデルに買い替えました!モノは、ソニーの「DSC-RX100M5A」です。(以下「M5A」)今回はヨドバシ・ドット・コムで127,850円で購入。値段の変動があるとはいえ、高い!ヨドバシのポイントが12,785ポイント(円)付くので、実質115,065円?↑見た目はほぼM3と一緒な「RX100M5A」M3は8年ほど使ってきましたが、時々ピントが決まらない場面が
相方は時々、「予言がどうしたこうした」と言うんです。そりゃあ、エリザベス女王だってローマ法王だって死にますよ、高齢なんだから。それを予言が当たったと言われても、ねぇ。そして昨日は、「3月に東京に大地震が来る」って。大きいかどうかは別にして、地震はしょっちゅう起きるから、備えないとね。とりあえず水は追加しておくか。無印で面白いもの見つけたので、2つばかり買いました。ずいぶん長持ちな、ようかんです。
また舌を噛みそうな名前のお店でお昼ご飯を食べました。オーベルジュというからには宿泊もできるのかな?この日は同窓会が開催されているらしく、ぞろぞろ大勢が集まって、奥のほうからにぎやかな声が聞こえてきました。昔から佐原の人が、記念日などに使うお店のようで、長いこと愛されているのですね。築150年の古民家を改装したそうです。広々でゆったり。私は松花堂弁当。ご飯は多古米です。杏仁豆腐とコーヒーまで付いてました。お腹苦しい。相方はなんちゃらのコース前菜スープ魚お肉
前回行ったときは日曜日でやっていなかった、JRAトレーニングセンターの中にある、きゅう務員食堂。すぐ奥には一般人は入れないようにゲートがあります。トリミングしてみると、「構内は馬優先横断馬に注意」ですって。お馬様ファーストなのですね。私が行った時間は空いていて、何を注文するか悩んでても受付のおばちゃんは優しく待っててくれました。メニューは厩舎関係者と一般人はお値段違います。そして、テレビは競馬。当然か。平日はここがいっぱいになるんでしょうね。平日は厩舎
やっぱりね、茂原のくろねこ舎には足げく通わないと!すぐに駐車場も席も埋まってしまう、人気店です。でも当日朝に予約できました。ミモザがあちこちで満開になっているので、店内はひょっとしたらミモザでいっぱいだったりして、なんて思いましたが、前回とほとんど変わっていませんでした。お食事のメニューは、毎回違うけどいつも美味しい。春らしい彩のスープこれでテンション上がります。メインがジャンボンハムジャンボハムかと勘違いしてしまった。メインがメキシカンサルシッシャ
ミッドタウン八重洲とヤンマービルの間のクリスマスツリー前衛アートですね。ミッドタウン八重洲5階の展望テラスは穴場だと思います。座れるところも結構あって、お金をかけずに休憩できますよ。すぐ目の前が東京駅。グランルーフの端から端まで見渡せます。少し日が陰ってきたら、イルミネーションが始まりました。誰もいなくて、独り占め状態でした。
家から割と近いところに古民家カフェを見つけました。先月オープンしたばかりだそうです。よく見つけたなぁ、私。暖簾が渋い。和モダンな設えです。夜もやっているので、お酒もあります。あっという間に満席に。オープンして間もないのに、皆さんよく見つけて来ますよね。私もだけど。自家製の果実酒なんかが、さり気なくあったりして。畳の部屋は、赤ちゃん連れ大歓迎です。ランチはメイン3種の中から一つ選ぶスタイルです。お魚(種類忘れた)ローストビーフカフェラテとア
渋谷ヒカリエで開催の東京カメラ部の写真展に行く前に、腹ごしらえのために寄ったのは、ランチのラストオーダーぎりぎりのフランス大衆食堂ブイヨンです。いつも読ませていただいている楽しい倫敦のHommaさんが、褒めているお店です。カウンター周りがとても奇麗です。そして働いている人たちが仲がよくて、楽しそうに作業していて好感が持てました。暑かったので、まずレモネードグリンピースだったか、インゲンだったかの冷たいスープのあとに、どん!好きなものが色々で彩もよくて、楽しい一皿。暑い
マツコの知らない世界で紹介されていた、銀座3丁目のお雑煮専門店銀座もちふじでランチ。テレビで紹介された当時は、水曜日が休みで入れなかったのですが、いつの間にか水曜日も営業していることに気づき、行けました。地下ですが、あまり圧迫感はありません。注文はタブレットで。スマホでQRコードを読み取る方式よりは画面が大きいからマシですね。焼いたお餅2つの、もちふじ特製お雑煮(白ナス追加)青いお皿の揚げ餅は、「雨の中お越しくださってありがとうございます」のサービスでした。お醤油をつけて
昨日、東京にソメイヨシノの開花宣言が出ましたね。ということで、大横川の桜をチェックしてきました。お祭り用の提灯は準備万端です。ヤマタネさんの古い倉庫のあたりのこれで一番花が開いていた感じです。あとはまだまだ蕾でした。大横川から隅田川永代橋ぎりぎりの高さで潜ってきたのは、ヒミコかな?画面を拡大してみたら、エメラルダスでした。かっこいいですよね。いつか乗りたいです。
ここも何度か前を通っていたけど、スルーしてきたカフェです。外観は暗い感じだったのですが、中は日が入ってとても明るいです。1階がギャラリーとショップで、カフェは2階でした。2階も天井が高くて、碍子引き配線がよく見えます。食パンをくり抜いてシチューが入ってるやつ。上の写真を見て迷わず注文したアップルティーが~~~ポットで出てこなくて、ショック!よく見るとカップでお出ししますと書かれていたけど・・・
お昼ご飯を食べる場所を検索していた時に、地図に出てきた「厩務員食堂」が気になって、ご飯を食べた後に確かめに行ってみました。するとそこは、JRAの美浦トレーニング・センターでした。ハリウッドのチャイニーズシアターみたいな、馬の蹄鉄の型がありました。馬によって蹄鉄の形がビミョーに違うようですよ。広報会館エレベーターで4階へ。あら~~広~~い窓辺には双眼鏡がありました。これ絶対必要です。競馬のことを全く知らないので、国枝さんという調教師が1000勝というのが凄いの
今日は相方のLEVORGにチャイルドシートをセットして、「赤ちゃんが乗ってます」のマグネットを張り付けて、イケアまでお出かけ。ちょっと中を歩いて、お昼のピークになる前にランチ。私は孫とテーブルで待機していたので、娘と相方のチョイスがこちら。イケアは今、ストロベリーフェアをやっているそうです。お腹が満ちたところで、イケアから京葉線の高架の先のららぽーとまで歩いて移動。ららぽーと内を孫はママ(娘)とじいじと手をつないで回りました。初めて手をつないだじいじ、大喜び。ららぽー
解体前に、もう行くのは無理かと思った伊勢廣さんですが、上司が事務所を出るのと同時に私も抜け出し、13時20分に辿り着けました。ランチのラストオーダーは13時30分です。着いた時にはもも肉が売り切れですが、それでも良ければという条件付きでした。もう二度とチャンスはないかもしれないので、もも肉なしでも入りましたとも。私の後に来た常連さんらしき人は、もも肉なしと聞いて帰ってましたけどね。お茶とスープとおしんこが来て、程なく蓋つきのお重ん~~香ばしい私が最後の客だったので
今日のお昼は木場公園に寄り道。お、咲いてる咲いてる。去年より若干ボリュームがあるようです。木が高いので、接近して見られないのが残念ですが、しばし楽しみました。分かりづらい場所にあるからか、誰も見に来てません。しばし独り占め~~
雨気温5℃寒さぶり返すお昼
今回の記事は絶対にマネしないでください!カメラが壊れても責任は負えません!SONY製ミラーレスのコーティング剥がれの補修です。SONYのミラーレスRX100シリーズAPS-Cシリーズフルサイズα7シリーズどれもとても良いカメラですよね^-^ところが!私のように一番安く中古で探すには、多少のキズやヨゴレはガマンしなければなりません(^◇^;)カメラはSONYα7Ⅱネットで探したいちぱ〜ん安いのを探しました(^◇^;)ボディのみでアイカップ欠品バッテリーも充電器も
芽吹き気温8℃寒いので喜多方ラーメンに
皆さん、こんにちはブログで酷使しているソニーのデジカメ「DSC-RX100」が電源が勝手に切れたり、入ったりと挙動不審になってきました。思えば、少々の雨でも雪でも構わず撮り続けましたので、そろそろ寿命かな~とは思いましたが、内部のコネクタの接触不良やネジの緩みが原因であることもありますので、思い切って分解してみることにしました。まずは外側に見えているネジを全部外します。正面から見て右側2個、左側3個(USB端子内に1個あり)、底部5個。底部のプラスチックカバーを引っ張って外します。し