ブログ記事2,856件
かつての酒造跡地をリノベーションした観光施設に行きました。まずは蔵から。なんて素晴らしいんでしょう。蔵として使われた時には天井に窓なんてなかったでしょうから、こんなに明るくはなかったとは思います。暖房設備もしっかり入れられ、色々なイベントに使えるようになっています。施設利用料がびっくりするほど安いです。観光案内所にあった↓と同じアングルで撮った写真には座敷童が映っていました。座敷童いるらしいですよ。でも座敷じゃなくて蔵童じゃないの?こちらが元は母屋だった
ブルーベリー狩りをするとなったら、私は印西市の「ブルーベリー農園こでら」なのです。とても良心的だし、駐車場は停めやすいし、川の側で涼しいし。15台くらい停められます。すぐ横を将監川が流れているので、空気がひんやりしていてとても気持ちがいいんです。時々船で釣りをしている人も見かけます。今回は粒が大きい早稲の品種。木の高さがないので、小さいお子さんでも手が届くところに、たくさん実が付いていました。鳥が来ないように上にはネットが張られています。足下はシートで覆われている
カフェになる前は、日用雑貨などを扱う商店だったのかな?昔はよく見かけた煙草専用の売り場。昨日は「暮らしの間」という発酵にこだわったカフェに行きました。店内広々~~~ちょっと殺風景な感じがするので、大きめの鉢植えとかで緑のアクセントがあってもいいな。階段の奥が厨房になっていました。野菜たっぷりの「おまかせランチ」です。ご飯は、多古米色々な麴が使われていて、腸によさげ。私なんて、塩麹しか使ってません。相方、グリークヨーグルトも追加。できれば健康診断の前に行
また舌を噛みそうな名前のお店でお昼ご飯を食べました。オーベルジュというからには宿泊もできるのかな?この日は同窓会が開催されているらしく、ぞろぞろ大勢が集まって、奥のほうからにぎやかな声が聞こえてきました。昔から佐原の人が、記念日などに使うお店のようで、長いこと愛されているのですね。築150年の古民家を改装したそうです。広々でゆったり。私は松花堂弁当。ご飯は多古米です。杏仁豆腐とコーヒーまで付いてました。お腹苦しい。相方はなんちゃらのコース前菜スープ魚お肉
あれ、前回行ってから2年も経ってしまいました。時の流れの速さを実感します。広い広い日本家屋。今回は増築部分に案内されました。本日のプレートを注文。何種類の食材が使われているんだろう。相方はまたしてもデザートを食べました。
3連休も今日で終わりですね。体調崩して2日間寝込み、最終日どうにか動くことができました。ちょっと出かけた東金の古民家カフェkawanosakiこのカフェのすぐ横を小川が流れているので、その名前にしたのかな?敷地が広くて、車は12台くらい停められます。私たちは玄関を入って右側の部屋に案内されました。多分畳の部屋を板張りにしたのだと思います。椅子がちょっとイメージと違うかなぁ。窓の向こうに見える桜並木の先は高校で、野球部の生徒さんが練習してました。ポテトサラダとミネ
茅場町で電車を降りて、日本橋の事務所に向かいつつ、お昼ご飯が食べられるところを探しながら歩いていて、見つけたのがAllegroわかりやすいメニューの黒板よし!Dのクロダイのポワレにしようと、入店。結構広い店内はほぼ満席だったのに、あれよあれよという間に先客が帰ったら静かになって落ちつきました。注文はまたしてもQRコードからだったのですが、残念なことにDの黒鯛のポワレが売り切れでした~~~「なんだよ~黒板に売り切れって書いとけよ~」お腹が空いていたので心の中で毒づいてし
昨日のお昼は、行った先々が満席だったり、お店が閉店になってたりで散々でした。諦めかけてた時に偶然見つけた、「なか路」ダメもとで階段を上がって入ってみたら、まだ大丈夫と言ってもらえました。カウンターには外人の家族連れ4人が座っていて、ほぼ食べ終わるところでした。10歳前後のお子さんも箸を使って食べてました。またしても、蟹クリームコロッケ。とカツオのたたきコロッケは熱々、たたきは冷たくてさっぱり。店主さん、ワンオペですが、手際が良くて出てくるのが早いです。食べ終わった外
今年も加納岩中央共選所で旬の桃を買うことができました。朝7時頃場所を確かめに行ってみたら、既に30人くらい待っていました。これはもう、うかうかしていられません。私は車を降りて最後尾に着きました。相方は敷地内の駐車場に車を置いて戻って来て、プチプチを敷物にして、座って並びました。地元の達人はキャンプ用の椅子持参ですよ。販売は7時50分から始まり、今年はひとり、一箱でした。甘助という品種。品種は時期によって変わると思います。そして、早起きは三文の得数箱でしたが、ひとり一箱とは別に
今日は銀座2丁目の、銀座トレシャス6階にあるSUZUCAFEへ。エレベータを降りると、入口がこんな感じで見えてます。最近はドライフラワーをごそっと飾るのが流行っているのかしら?席に余裕はありました。全員女性でしたが若い人が多くて、おばちゃんの私は浮いてました。注文はQRコードからですが、見本の紙のメニューがあったので打ち込みやすかったです。「ご飯少なめ」、ドリンクのタイミング、コーヒーは砂糖とミルクが要るかの選択もできてなかなかよかったです。まあまあ美味しかっ
日本橋高島屋三井ビルディングの山本山ふじヱ茶房海苔をたくさん食べたくて、今日のお昼はこちらで。すっきりっした店内。たまたま席がひとつ空いていて、座れました。食べたのは、膳にほんばし海苔どっさり駅の出口から近いのが魅力です。日本橋の事務所の近くの歩道橋からの景色。建築中のビルは来年完成かな。在職中に完成を見れないかも。
快晴の土曜日は日光市足尾へ。足尾の駅で「わたらせ茶屋」のポスターを見て、お昼はわたらせ茶屋に決定!わたらせ茶屋の前の駐車場の紅葉がいい色でした。山小屋風の建物です。なんと、メニューは「おばあちゃんのおまかせランチ」一択です。それもワンコイン、500円。盛況盛況ちょうど空いた席に座らせてもらいました。ひゃ~これでワンコインとは。も~、なんだかすみません。ちょっとした心遣いですが紅葉の葉っぱ、いいですね。コーヒーも注文しようかと思ったのですが、次々
久々に匝瑳市の古民家カフェ「たけおごはん」に行きました。かなり古い日本家屋ですが、もうこれくらい古くなってしまうと、変わらない佇まい、です。そうそう、この縁側が大好きなので、お願いして縁側のある方の席にしてもらいました。ランチはお値段が高くなって、内容がゴージャスになっていました。カフェというより、小料理屋さんみたい。相変わらず手を抜かない料理の数々です。デザートは夏仕様。こちらでも金継をしているお皿がありました。大事に使っているんだなぁ・・・水戸の塩対応のカ
一時期はコロナの影響で閑散としていた成田山新勝寺お参りする人も、参道を歩く人もずいぶん復活しました。外国の人もかなり増えてますよ。こちらは店蔵の薬屋さん店構えが渋いだけではなく、売っている商品まで、渋いです。娘に教えてもらったのですが、最近りんご飴が若い人に人気なのだそうです。食べやすいように切ってくれるんですって。青森のサンふじを使ってくれるのが、うれしいです。かごだらけのお店。入ったら絶対買ってしまいそうで、ヤバい。そして参道のあちこちで見る、米屋羊羹の看
予約のお客様がいるので、お出しするのが遅くなるかもしれません。お店に入るときにそう言われました。ちょっとくらいなら待てますよ。席数も結構多いし、予約のお客さん優先だったら、ふたり同じものを注文したほうがいいよね、ということで限定のお弁当をふたつ注文。サラダが来て、なかなか豪華なお弁当。天ぷらはサクサク、お刺身一切れが大きいし、彩も綺麗。どん!と置かれたのはボトルのままのお醤油。美味しかったですよ。お客さんは私たちがいる間は、隣の部屋の予約の6人だけでした。それも私た
暑いけれど、久しぶりにちょっと出かけてみた佐原。歩いている人はまばらです。でもそれに騙されました。開店時間と同時に入ったお蕎麦屋さんが、予約でいっぱい。次に言ったお店は、フレンチのお店だったのがパフェ専門店になってた。結局どうにか入れたのが、鮨処美好小野川沿いではなく、ちょっと奥に入ったところにあります。目立たない場所だし12時前だから大丈夫かと思ったのですが、ほぼ満席。↓の写真は先客が食べ終わって帰った時に撮りました。まず、サラダとお味噌汁と茶碗蒸しが出され、中にぎり
建築途中に何度か、前まで行ってみた白みりんミュージアムがオープンしたというので行ってみました。ミュージアムの前の広いスペースは、てっきり駐車場だと思ったのですが、駐車場は道路を挟んだ向かいにコインパーキングができていて、そこを利用するということらしい。ミュージアムで2,000円以上お買い物をすると、3時間無料になるそうです。狭くて停めにくいのですよ、ここ。正面のガラスが綺麗で、できたばっかり感がします。館内は有料ゾーンの見学コースと、ショップに分かれています。人だか
私がおばあちゃんになって、2年が経ちました。孫はもう会話がわかるし、絵本も読むし、車も持ってます。お肉と魚が苦手なようで、娘は心配しているのですが、ブロンコビリーでは頑張って食べていました。お初のブロンコビリー肝心のお肉より、サラダバーが充実していて、そっちのほうがよかったです。元気なお姉さんは、テーブルを片付けるときに、この鉄板を4つも重ねて持ちました。ブロンコビリーでのバイトはきつそうです。
以前食べたブラジル料理が美味しかったね!と、また行ってみました。古民家カフェトゥッカーノ前回訪問したのは冬でした。今回は緑がいっぱいで、静かで落ち着きます。あ~、前とおんなじ。酸っぱいやつ。写真だと大きく見えませんが、とってもボリューミーそして前回より濃厚さが増して脂っこく感じた豆とお肉のスープ奥さんが言うには、「本場ブラジルから輸入した豚足も使ってます」ですって。ひ~~、日本人の私にはちょっと厳しかった。こってり過ぎ。おまけのチョコレートもものすごく濃厚で、
RX100M2を手放したものの、あの写りは魅力的だった。ただ、不満点も多く、とくにソフト面。×MモードでISOオート出来ないこと×ズームの表示が焦点距離(mm)じゃない×fnメニューが使いにくい×メニュー一覧が見にくいM3以降なら、この不満点は改善されている。しかし、M3以降は中古相場が高い。2万円後半からで、程度が良くなくても中古M2の倍はした(記事執筆当時)また、M3以降の便利機能は不要。レンズも24mmm広角端より初期の28mm広角端のほうが、スナップには使いやすい。一
何十年かぶりの一八寿司のあとは、電車の時間まで間があって、歩き回るのも疲れるので、THREEのMiACOFFEEROASTERSで休憩することにしました。コーヒーを飲むとお手洗いがめっちゃ近くなるので、電車に乗る前は飲まないようにしています。ということで、カフェラテのソフトクリームのミニ。この量でちょうどいいんです。
台風10号が温帯低気圧に変わるちょっと前、印西にある南インド料理のお店に行きました。地味で目立たない(光る君へのまひるみたい)お店だと思っていたんです。11時40分で満席ですよ。すでに食べ終わって帰った人もいます。次から次にお客さんが来る人気店でした。カレー2種日曜日限定のマトンのビリヤニ写真ではわからないと思いますが、とんでもない量でした。でも、食べきれない分はお持ち帰りできました。罪悪感なくなります。夜もビリヤニです。インダスレイはインドの光という意味
今回の帰省中、何ヵ所か行った道の駅のひとつ。ここは地吹雪地帯なのでしょう。地吹雪防止柵が畳んでありました。隣にコンビニとガソリンスタンドがあります。このクラシックなバスは、コーヒー屋さんでした。テイクアウトだけなのが残念。中で食べられるようにすればいいのに。佐賀ナンバーでした。ずいぶん遠くから来たんですね。
予定の中に入っていなかった大内宿。早朝のまだ観光客がいないうちならササッと見られるかなぁと寄ってくれました。お馴染みのこの景色。意外や意外。早朝にもかかわらず、開けているお店が何軒かありました。もう、朝8時からお蕎麦食べてる人もいます。以前イワナサンドを買ったパン屋さんはお酒屋さんになっていました。大好きだったイワナサンドはもう食べられないのですね。三澤屋さんの裏では、ひたすら葱の皮を剝いでいる3人。葱で蕎麦を食べるのが人気なんですよね。
家から割と近いところに古民家カフェを見つけました。先月オープンしたばかりだそうです。よく見つけたなぁ、私。暖簾が渋い。和モダンな設えです。夜もやっているので、お酒もあります。あっという間に満席に。オープンして間もないのに、皆さんよく見つけて来ますよね。私もだけど。自家製の果実酒なんかが、さり気なくあったりして。畳の部屋は、赤ちゃん連れ大歓迎です。ランチはメイン3種の中から一つ選ぶスタイルです。お魚(種類忘れた)ローストビーフカフェラテとア
今日は以前は和食のお店だったと思われるカフェでランチしてきました。ちょっと料亭の雰囲気が漂ってる感じ。とても広々してて、畳のお部屋もありました。窓からはつくばエクスプレスの高架見えて、TXの往復を眺められます。あっという間に席は埋まり、ほとんどの人が注文していたのが、ビーフストロガノフ!相方ともうひとりが、そば粉のガレット若い男性一人がハンバーグ、でした。春っぽい盛り付けで、綺麗ですね。カフェラテのカップがマリメッコクレープ他のテーブルでも、クレー
今日は1日中雨が降り続いて、濡れて歩きたくないので、東京駅の中を抜けて地下道を通り、明治安田生命の地下2階にできた、フードホールへ。混まない時間を狙って、着いたのは14時ちょっと前。テーブルに貼ってあるQRコードから注文をするのですが、私が食べてみたかったお店BullsTokyoは、ほとんど売り切れていてQRコードでは注文できませんでした。残っていたのはタコライスとポークハヤシライスだけで、お店の窓口で口頭でポークハヤシライスをお願いしました。ハヤシライスのお肉がほ
今回の記事は絶対にマネしないでください!カメラが壊れても責任は負えません!SONY製ミラーレスのコーティング剥がれの補修です。SONYのミラーレスRX100シリーズAPS-Cシリーズフルサイズα7シリーズどれもとても良いカメラですよね^-^ところが!私のように一番安く中古で探すには、多少のキズやヨゴレはガマンしなければなりません(^◇^;)カメラはSONYα7Ⅱネットで探したいちぱ〜ん安いのを探しました(^◇^;)ボディのみでアイカップ欠品バッテリーも充電器も
茨城県坂東市の古民家カフェを見つけて、行ってみました。カフェはオーナーの奥様の暫く空き家になっていたご実家の、倉庫だったところ。リノベーションして昨年の6月にオープンしたそうです。母屋の前の蝋梅が青空に映えてました。店内、大きいテーブル席が4つ、2階にはちゃぶ台がある畳の部屋があるそうです。お店の前に「陶芸教室」の看板があったので、あちこちに飾られている焼き物の作品は教室で作られたものかなぁと思いながら見てました。注文して待つことしばし。湯気がモクモクの土鍋が出て
今回の帰省で寄りたかった気仙沼。行きではダメでしたが、帰りに寄ってくれました。朝7時から営業しているという鶴亀食堂に行ったのですが、大行列!!!三陸復興には、とにかくたくさん人が訪れて、お金を落としていくことが何よりです。残念ですが、鶴亀食堂は諦めました。10時まで周辺をぶらぶらして時間を潰して、渡辺謙さんがオーナーのカフェ、K-portへ行きました。外から見るとそんなに大きくは見えませんが、店内はとても広々しています。席と席の間隔が広くて、ゆったり。天井も高い