ブログ記事980件
ご訪問ありがとうございます♡初めましての方はよろしければこちらから↓↓↓『初めまして♡』スタバが大好きな方も、普通に好きって方も、嫌いじゃないよって方も初めまして♪ラテと申しますお察しの通り、ラテが好きで2%ラテとムースフォームラテのリピート率高…ameblo.jpいつも見てくださってる方の中には、この記事の終盤でアレ?と思ってくださった方もあったのかな〜と思いますが・・・『スタバとノートPCと私』ご訪問ありがとうございます♡初めましての方はよろしければこちら
うるるっっす、にわさんです!久しぶりのお仕事用サブPCのアップグレードです。今回使用するのは、これだ!最近発売された長尾製作所さんのオープンフレームのmini-itxマザーボード用のATX電源対応モデルでっす。長尾製作所職人シリーズオープンフレームver.mini-ITX/ATX電源モデルAmazon(アマゾン)11,880円まあにわさんのサブPCはSFX電源モデルなんだけどね。↓サブPCのSFX電源モデルと、仮組みのATX電源モデ
どーもくっすんです今回はパソコンの話です。釣りのブログだけど結構パソコンのアクセス数があるので今回は自作パソコンのケースの話です。↓のパソコンですが、自分の理想に近づけるためにあれこれこだわりました。一番こだわったのはケースで、流行の簡易水冷クーラ対応で5.25インチのドライブが2つ入ることです。クーラーマスターマスターボックスのCM694はまさに理想でした。CoolerMasterMasterBoxCM694TGミドルタワー型PCケース[強化ガラスモデル]
かなり久しぶりのブログになってしまいました。というか、ブログだけでなくYouTubeのほうも更新が止まっております。。。実は、メインPCが不調になってしまい、全ての更新を止めておりました。。。やっと環境を元に戻せたので、先ずはブログ更新、次いでYouTubeも再開していく予定です。というわけで、今回はこちら。4月に入って購入したものです。左上のは、KRAKENG12という、NZXT水冷クーラー用GPU固定ユニットブラック汎用RL-KRG12-B1FN1446Am
色々考えた結果、サルベージ機の為にDeepCoolCH170Digitalをポチった。旧Windows機のフルタワーケースは明らかにでかすぎるし、最初に目論んでいたミニタワーケースは古すぎて使い物にならんし、フルタワーケースは動作を確認できたからお役御免で良いかと。以前にも書いたけれど、ファイルサーバーとして押し入れに押し込むにも、2ndパソコンとして手元に置いておくにしても、望まれるのは「できる限り小さな筐体」「場所を取らないケース」となる。高さは問題ではなく、接地面積が
こんにちは、毎日蒸し暑いですねえ昨日は次男がお熱でしたが幸い何ともなく、今日は元気に登園してくれましたおかげさまでのんびり在宅ワークですさてさて最近、PCケースを新調しました!家と職場をほぼPC持って行き来しているのでテンションのあがるかわいいPCケースが欲しくてこちらです!コラボ発売日に鼻息荒く待ち構えていて!ファミリア公式で無事に捕獲できました〜こういうのって、自分が買えた後に売り切れるかどうかついついチェックしちゃいませんか…?だってファミリアなら
現在、サイコムでは、BTOパソコンのカスタマイズオプションにて・モニタを含むBTOパソコンの送料無料!・Crucial製525GBSSD「CT525MX300SSD1」を、6,000円割引!・デュアル水冷PCの「G-MasterHydro」シリーズ一律、10,000円の割引!(デュアル水冷のFF14推奨PCなら、合計15,000円割引に!)◇サイコム恒例!夏の大ボーナスキャンペーン実施中!(7月31日まで)◇サイコムFF14紅蓮のリベレーター推奨PC!数あ
今のPCは、2010年の7月頃と、購入してから、もう6年以上が経ちます。この長い期間、とくに故障無く、オンラインゲームなどの長時間の高負荷な使用にも耐えてくれた良いPCだったのですが、流石にそろそろ買い替え時期だと思うんですよね(・・。)ゞ↑6年以上前に購入したサイコムのPC内部。オーバークロックして使う訳でもないのに、過剰なほどのエアフロー対策をしてました(〃∇〃ヾテヘヘでも、そのおかげで故障無く長く使えたと言う考え方も(・・。)ゞPCの購入先は、今持っているPCと同じ、B
品質とサービスの信頼性で人気の高いサイコムの売れ筋ランキング1位の人気モデル!ミドルタワー型スタンダードPC「RadiantGZ2600Z270」。このPCを、MMORPGのドラクエ10が非常に快適に遊べる、おススメのお手頃ゲーミング仕様にカスタマイズしてみたいと思います!↑おススメするこのサイコム製のBTOパソコン、実は…私が去年買ったモデルの後継機なんですよね♪(〃∇〃)ゞ(私のPCのFF14ベンチマーク結果)サイコムのオリジナルPCケース採用!第7世代Core
※2016年9月22日:内容を更新しました。サイコムこだわりの空冷システム静音PC、「Silent-MasterProZ170」には、性能と品質にこだわりたいPCファンに人気の高級パーツ、Noctua製の空冷ファンを各所に採用!CPUクーラーには、欧州メーカーのNoctua製サイドフロー「NH-U12S」(回転数300~1,500rpm、最大騒音値22.4dB)、PCケースのフロントに「NF-A14ULN」(回転数800rpm、最大騒音値11.9dB)、リアに「NF-S12A
品質とサービスの信頼性で人気の高いサイコムの売れ筋ランキング1位の人気モデル!ミドルタワー型スタンダードPC「RadiantGZ2600Z270」今回は、このPCの”最新PCゲームやPCオンラインゲーム向けゲーミング仕様として購入するためのカスタマイズ構成!”を考えてみたいと思います。PCスペックの基準としては、2017年11月14日発売予定の最新PCゲーム「スターウォーズバトルフロント2」に合わせてみました。【StarWarsバトルフロントII推奨動作環境】
新しく、PCを買い替えることにしました!今使っているPCが6年以上経過※して、流石にそろそろかなと思ったのと、今プレイ中のオンラインゲームのエルダー・スクローズ・オンライン日本語版(ESO)を、”最高品質”の設定にして快適に遊ぶのが目的です。(※1年半前に、グラフィックボードをRadeonR9270Xに交換)と、まぁ、ゲームのほうは、PCを買い替える理由を付けたかっただけかもしれませんが…( ̄▽ ̄;今は大丈夫でも、流石に6年目となると、PCの耐久の面で、いつどこが故障してもおかし
※最新の記事は、こちらになります。(下記の記事はもう古いため、↑の最新の記事をご覧ください)品質とサービスの信頼性で人気の高いサイコムの売れ筋ランキング1位、第8世代インテルCPU搭載新型モデル!ミドルタワー型スタンダードPC「RadiantGZ2700Z370」今回は、このPCの”最新PCゲームやPCオンラインゲーム向けゲーミング仕様として購入するためのカスタマイズ構成!”を考えてみたいと思います。【サイコムのBTOパソコン:8月のお買い得情報!】▼「MSIG
この時期、新作PCオンラインゲームのBLUEPROTOCOL(ブループロトコル、以下ブルプロ)を遊ぶために、ゲーミングPCを買い替える方が多いかと思います。ブルプロ公式のPCの動作環境(推奨スペック)では、インテルCPUが推奨されてはいますが、今のPCゲーマーさんのトレンドとしては、やはりAMDのCPUだよね~!ヽ(〃∇〃)ノってことで、私が一押しするPCメーカーさん「サイコムのAMDRyzen搭載PCのカスタマイズ購入術!」を書いてみることにしました!ただ、インテルCPU搭載
こちらの記事はもう古いため、下記リンクの最新のカスタマイズ記事をご覧ください。⇒http://ameblo.jp/rodinia/entry-12282489957.htmlCPUの水冷システムだけではなく、サイコムで独自に、最新ビデオカードのNVIDIAGeforceGTX1070やGTX1080も水冷化!G-MasterHydroZ170(FF14推奨モデルはG-MasterHydroZ170-FFXIV2)は、CPUとビデオカードのディアル水冷により、高い冷却性能と静
2016年12月23日:内容の修正及び更新を行いました。サイコムのPCが、今ならかなりお安く購入できるチャンス!冬の大ボーナスキャンペーン!(1/15まで)▼送料が無料!▼最新のCrucial製SSDが、5,000円割引!▼最新ビデオカードがメーカー問わず割引!GTX1060が、3,000円引きGTX1070が、6,000円引きGTX1080/TITANXが、8,000円引きと、かなり美味しい割引キャンペーンになってます!とくに、ゲーミングPC狙いの方にピ
昨日のブログは、年始に新調した自作PCケースのSHA-VS4-WBK、にアクリル板を取り付けた話でしたが、実はその後、フロント部分以外は同じ設計のSHA-T3Wのブルーも購入していました。SharkoonT3ーWBLUESHAーT3WーBAmazonヤフオクで展示処分品ということで安く出品されてたので、予備機ということでついつい衝動買いしてしまった。そして、今日ツクモからこのSHA-T3Wの廉価版ともいえる「SHA-T3V」という商品が「ツクモの独占販売」というこ
僕のデスクトップPCのケースはコルセアのVengeanceC70といって一昔前のものだ(写真1).珍しいミリタリー調なので気に入って研究室のPCなど何台もこのケースで組んだ.できる限り使い続けたいと思っている.天板に簡易水冷CPUクーラーが取り付けられ,裏面配線対応,左側面がシースルーになっていることなど,当時としては進んだ機能を取り入れているが,一方でケースの前側に5インチと3.5インチのベイがたくさんあるところは古い.写真1.CorsairVengeanceC70の外観.
最近、暑くてたまらないこと、それにともないPCケースのエアフローが非常に気になりMSIのPCケースMSIMPGVELOX100PAIRFLOWへ交換しましたところが、これ以降メインPCのUbuntuMATE22.04LTSが不安定な動きとなり、ついには、ブートも失敗、ブート起動しても途中でフリーズに陥るなど、不安定極まりない状態になってしまいました。そこで、いろいろと調べて対応を実施し、現状のところは以前のように安定して使えるようになりました。そこで、備忘
のっぴきならない事態です!私のPCなんですけどいつ買ったかも定かではないわりと大きめなノート型パソコン。このたび、ケースが劣化しました、、、、お粉が出る始末。あ、パソコン壊れたって思いました??壊れたのはパソコンではなくパソコンケースが、経年劣化したんです。なんのこっちゃ!いや、だってケースって大切じゃん?パソコン以外にも、コードあるし、マウスあるしいまどきマウス使う?って思う人いるかと思いますけど、Illustrator使う時マウスないと慣れなくて作業効率下
去年の9月に交換してたんだけど、ケースをThermaltakeCoreP6TG-Snowに!このケースはデカイ!!その為裏配線が非常に楽。(面倒なんで電源周辺はまだまとめてないけど)このケースにした1番の理由はオープンフレーム型で使用可能!つまり5~7個のケースファンが不要!!ファンだけで1万2千円~2万数千円の出費がなくなる。ファンの出費は一時的な物なんでどーでもいいけど1番はCPUクーラーを簡易水冷で静かでもケース内の熱でケースファンが回りうるさくなる!オ
メインマシンとなったWindows10のPCですが、古いケースなのでUSB2.0ポートが4つも付いています。せっかくマザーボードが3.0対応なので、片側をUSB3.0ポートに交換したいと思います。よくあるこの様な物を購入。まずはこのブラケットから外します。ビス3本外すだけ。マザーボードに接続した時に見えるケーブル部分を、何かをばらしたときに余っていた青いメッシュで覆ってみました。ケースの上部を分解します。右側がUSB2.0です。取り外しました。上が2
昨日は横浜にある大学キャンパスへ.古くなったPCをどうしたらいいか調査して方針を決めたいというのです.そうしたら僕が昔買ったケースが何台か出てきました.まずはWinDyMT-PRO2000です.一世を風靡した星野金属工業のアルミケースで発売は20世紀の1998年12月だそうです.当時は高熱を発するCPUやビデオカードがなかったので今でいえば窒息系っていうんでしょうか.フロントとリアのケースファンは8cmまたは9cmが一つずつです.フロントUSB端子がないのでフロッピードライブのベイにUS
【ケースファンの改造】MacProのアルミケースでPCを組み立てる(その3)冷却ファンの改造このもともとのMacProには灰色の分厚いファンがついていましたので、それを生かす方向で改造していきます。前面2連吸気ファン前面の吸気ファンはMacProにもともとついていたファンがまだ使えそうなので、そのまま使用したいと思ったのですが、4ピンの端子をPCマザーボードにそのまま接続してもファンが回転しません。「MacProFanpinout」で検索をかけると、このM
今回は最近よく自作PCの装飾に用いられる「LEDテープ」に関して、初心者向けに詳しく書くことにします。LEDテープには、赤や青、白といった固定の単色で光るタイプの他、光の色を変えられるRGBカラーのタイプもあります。↑RGBLEDテープの例単色のLEDテープはプラスとマイナスの2本のケーブルに電気を通せば光りますが、RGBカラーのタイプは間に「LEDコントローラー」というものが必要になります。厳密には単色のLEDテープでも、光を点滅させたり明るさを調整するような場合には専用
今回はこちらの商品を購入内容物はライザーケーブルだけ、ネジ類も説明書も何もありませんでした。恒例のパソコン分解今回はグラフィックボード(GTX1660super)を外して、ライザーケーブルを差し込みます。差し込み完了、マザーボード側の差し込み口のラッチが壊れてました。前回パソコンを分解した時に飛んできたプラスチックの破片はラッチだったのか、、、まぁラッチが壊れても問題無く取り付け出来ました。パソコンケース後面のスロットカバーを分解。私のパソコンケース(コルセア5000dRG
どうも、古いCDを引っ張り出しているyasudaspeedです。キラキラが反射して上手く撮影できませんが、B'zTheBestPleasure&Treasureの2枚。大学1年生の時に新品で買いました…歳がバレる(笑)さて、歳がバレても別にどうってことない人はともかく、本題。先日、『ジョナゴールドWEEKEND買いました』どうも、先日盛大にジョナゴールド違いをしてしまったyasudaspeedです。『バルブクリアランス調整(2)BP5レガ
お久しぶりです。PCケース内で全て完結させるシステムセンサーモニターに挑戦してみました。こんな感じです…右側のモニターは3.5inchの既製品で、PCワンズさんで取り扱っております。今回は、左側の5inchモニターこれは、TNパネル視野角の狭いモニターで、発色も良くないですがテストと言う事で…IPSパネルにするとこんな感じ…👇🏻(これは、7inchです)使用したアプリは、全てフリーなので出費はパーツ代のみモニター次第ですが総額で、1.3万円位てした。
【組み上げ】マザーボードなど部品の組み立て。WifiM.2モジュールの組み込みマザーボードのM.2WiFiスロットにモジュールを挿入し、ねじ止めしておきます。Intel7265NGWM.22230接続内蔵無線LANボードを中古購入しました。ケース底面のアンテナからの同軸線を接続しますが、このモジュール側のアンテナ端子は小さいタイプですので、この「U.FL-MHF4IPEX/MHF4変換ケーブル」で接続しました。MacProのケースアンテナは底面3本
WiNDyMT-PRO1100約20年前に発売された自作PC用フルアルミケースの名機だ当時、星野金属=WiNDyの超高級ケースとして知られ自作ユーザーにとっては憧れのケースだった。そのWiNDyが初期に発売したものがこの「MT-PRO1100」で、その後これをベースとしたさまざまなバージョンが発売された。ちなみに私は星野金属のケースを3台続けて購入している。しかし、この「MT-PRO1100」はあまりにも古いため捨てるつもりでいたのだが、、、大幅に改造して使うこ