ブログ記事801件
L型エンジンヘッドをハート型燃焼室に改造中です。N42ヘッドに、スキッシュエリアを作り圧縮比を上げるために肉盛りしてハート型燃焼室を成形します。馬力を上げるために圧縮比を上げ、スキッシュ流を発生させ燃焼スピードを早くします。肉盛りの状態を確認するためフライスで一皮削っています♪#os技研#L型エンジン#エンジンチューニング#ハート型燃焼室
こんにちは!TOOLBOXの室本です。みなさんの評価が頼りです!下のボタンをポチッとお願いします♪にほんブログ村車整備・修理ランキング人気ブログランキングへ2021年11月27日車種:MINIクーパS型式:ABA-MF21S年式:平成20年式作業依頼内容:白煙修理前回の続きです。今回はLSDの取り付けですが…以前のR53に使っていた「クスコタイプRS」から、OSスーパーロックLSDへ変更します以前、動画で解説したりもしましたが、OS
オートメッセで何件かご商談させて頂きましたが時期的にデフ需要が高まってるのかね?今のところOSが人気で受注が多い。クスコもリクエストあるのだけど。共に当社オリジナルスペックをご用意しています。しかし、OS技研とクスコを用意してるのは何故なのか?まぁ何となく当社の使い分けとしてウィング付いてるとか付ける予定あるとか、あとミニサーキット走ります、って方は1.5wayをお勧めするのだけど効き方、効かせ方にバリエーションがあるからクスコを選定する事が多いです。また効きを落とした領域を作るならク
「10万kmオーバーホール不要?」「効きはいいのにチャタリングが出ない?」などイロイロな噂を聞く謎のLSD「スーパーロックLSD」。今回はOS技研にて詳しく解説を聞いてきました!
みなさんこんにちは(^^)/REVEL水野です(^^♪月曜日は業務が立て込んでおりブログを書けず申し訳ありませんでした<m(__)m>早いもので、もう1年の折り返しとなる7月が始まりましたね(^o^)/7月一発目となる本日は、今後のスポーツ走行デビューを見据えたアップデートを実施しておりました(`・ω・´)ゞコチラOS技研SUPERLOCKLSDST取り付けます車両はご新規様NDロードスター(`ー´)ノ実は、スタートはサイドオ
BMW純正装着デフは現在M2・3・4・5などはGHAS電子制御デフが装着されています以前の46M3・92M3などのバリアブルMディファレンシャルロック(Viscodrive)より性能は上がり電子制御で良いLSDと思いますデモカーの鈴鹿2,15.598は純正デフで出したタイムですGHASGHAS中しかしやはり一般向けの設定と思われるためモータースポーツなどではすこし・・・・・・が広場などで滑らしてターンなどをすると92M3(OS技研TCD装着)とは違いスムーズな感じが薄く
古い動画ですが、FFのLSDについて独自の見解を語られています。概ね同意です自分もFFにLSDは必要だと思っています。なんならZC33Sには必須くらいに思っています低速トルクが凄いので少しでも舵角が大きいと簡単にトラクションが抜けます。(※スポーツ走行に限ります)LSDがあると圧倒的にトラクション向上します。それとトラクションを掛けながらカーブを曲がる事が可能なのでタイヤの選定やサスペンションセッティングにもよりますが、アンダーステアの気配がありません切れば切っただけ
こんにちは!TOOLBOXの室本です。みなさんの評価が頼りです!下のボタンをポチッとお願いします♪にほんブログ村車整備・修理ランキング人気ブログランキングへ2021年11月27日車種:MINIクーパS型式:ABA~MF21S年式:平成20年式作業依頼内容:白煙修理当店NewデモカーのMINIです❗️今回はLSD取付け!R53では何度も行ってきましたが、R56は今回が初めて。果たしてどう違うのかいろいろ検討しながら作業を進めていきます前輪
みなさんこんにちは(^^)/REVEL水野です(^^♪定休日明けの本日のREVELをご紹介(*^^*)コチラ県外より2度目のご来店ZN8(`ー´)ノ昨年の初のご来店では、FUNCTIONREVEL-SPECをご依頼いただきました(*^^)v装着後、スポーツ走行をされていますが・・・皆様お決まりの流れ??トラクションも向上し、コーナリングスピードも上がり、純正トルセンの限界を感じます(^-^;という事でOS技研SUPERLOCKLSD
デフってのはディスクの特性上、初期馴染みの段階である程度表面が摩耗するのでセット長が僅かに小さくなる事からイニシャルトルクも落ちてきます。勿論ディスクの摩擦抵抗も減る訳ですが。その馴染んだタイミングが最も維持してほしい訳なんですが。機械式である以上、物理的にもそれを永久的に維持するのは無理なので。どうにかOSさんに対策をお願いしたんです。そしたらね、ちょっと前に進みそうな話な訳。内部ディスクの枚数が多いので少々イニシャルが落ちてもS2000には都合良くてどんどん乗りやすくなる。なん
たまには車屋さんみたいな事をしてみました。トヨタさんに車検に出したら、「今回はよろしいですが、次回はハブベアリング交換しないとダメですね」と言われたお客様。お車は、1型S-GL・4WD車走行距離は、26万1千キロまぁそれなりに走行している車ですが、乗ってみるとハブベアリングが駄目な時、特有の・ゴロゴロの症状が出てない。低速で旋回しても出ないそれよりも”D”レンジに入れてブレーキを踏んでいる時の振動の方が気になるって事で、「エンジン
『LSDは機械式しか勝たん!?』『公道でLSDは必要か?』コレも公道使用には賛否あるパーツぶっちゃけ、コレも他のチューニングパーツと同じで考え方次第。車高調入れていると内輪の荷重抜けが起こ…ameblo.jpの続きコレを書いてて思ったのが機械式LSDのデメリットが少ないOS技研のデュアルコアLSDこそOS技研|デュアルコアLSD|DualCoreLSD独自のスパイラル形状ギアにより、トルク感応型と回転感応型が融合されたOS技研独自の画期的LSDwww.osgiken.co.jp
みなさんこんにちは(^^)/REVEL水野です(^^♪本日は、今週の定休日明け、水曜木曜で作業しておりましたアップデート作業をご紹介です(*^^)vコチラご新規様ABARTH595(`ー´)ノ常連様595オーナー様のご紹介でご来店いただき、商談、そのままご依頼をいただく事になりましたm(__)m595ご購入当初は、そこまでガッツリスポーツ走行をされる予定はなかったそうですが・・・気付いてみれば、LSDやクラッチなどをお考えになるように(^O^)
こんにちは!TOOLBOXの室本です。今回はGRヤリスのLSD取付け!GRヤリス定番作業です。モータースポーツを楽しむ為にはかなり有効なパーツですが機械式LSDを組み込むと…”チャタリング”という異音に悩まされる方も居るんです。コレはLSD内部の多板クラッチがスリップする際に出る「作動音」。構造上どうしても出やすいんです。オイルを変更したり、仕様を変えたりなどで対策はできるのですが…完璧には抑えられません。でも、今回取付けするOS技研製の「スーパーロックLSD」はかなり”チャ
今日のブログは、お客様(当事者)にとっては実に不愉快なブログになると思います初めに言っておきますすみません先日、LSD組付け依頼があり、いつものようにLSD組付け作業まぁ皆さんがビックリするほどの台数を組んでいるワケでも無いと思いますが、LSDの組付け作業は良くある作業だし、何の特別感も緊張感も無いしかしですよ画像はありませんが、デフオイルを抜くと”ギラっギラ”いつもよりもデフオイルがギラギラなんです走行距離7万2千キロとそれほど多走行車でもありま
前回、やっと86が宙に浮いたので整備していきます。まずはエンジンオイル交換。いつも通り上抜きで楽しちゃいます・・・・・・なんて思っていたのですが、なぜか2.5Lくらいしか抜けてこない。思い返せば暖気はしたけど、油温は50度くらいでオイルクーラーのサーモスタットが開いてなかったかもしれない・・・??待てど暮らせどこれ以上は抜けないので諦めてフィルターも交換します。エンジンオイルは日産純正10w-50ヨドバシで買いましたがかな
今日は、練馬ナンバーのお車触ってます埼玉店のお客様のお車です他のショップさんでLSDを組んだけど効きすぎちゃって…っていうねまぁ効くのは良いけど音が…という感じかな?こんな感じの音です。作動音と言ってしまえば、そりゃ間違いなく作動音なのですが、ゴリゴリのレーシングカーじゃありませんハイエースなんですよねお客様が、嫌だ!と思ってしまえば嫌ですもんね「何とかして欲しい!」とのご依頼だったのですが、当社で組んでませんから本来なら行いませ
コアのS660のミッションに乗っけました取材受けました雑誌みたいですが乗るのかな??どーかなぁ??笑降りました乗っかりましたそして山野哲也さんハンドリングクラブへ前泊チームみんなミッドシップ山野哲也さんにOS技研LSD搭載したS6に乗ってもらいました立ち上がり、出口は素晴らしく良いと言ってもらいましたとても高評価「侵入はアンダーステア気味、、、、」山野哲也さんいわくアンダーステアが出てしまうのはデブの問題ではなく、車全体のサスペンションだったりーと言ってもらいました
ミッションマウントが付いたらとりあえずクラッチとチルトンの中付けレリーズシリンダーの高さ調整をします!!測って測って遊びが5ミリに調整!!ここを間違えるとひじょーに寒い結果になるのでちゃんと測ります!!因みにZN6用ベルハウジングアダプターがOS技研さんから出ているのでベルに関してはボルトオンですよ!!簡単!!続く
2週間ぶりにシビックが帰ってきました1、2速が入らない症状がいよいよ酷くなっちゃったので、部品があるうちにそしたら・・・・・・・・・てんちょ『4速ないよ』わたし『はっ!?』『ないってどゆこと??』見てビックリ🫨カウンターの4速が2歯飛んじゃってない根元からきれいに剥離した破片は、LSDとミッションケースのベアリングあたりにズバッと刺さってたそうでオマケにセレクターレバーあたりからオイル漏れなど、結局、メーカー欠品だったカウンター側の5速とメイン
RIP広報の原です。いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。アバルト595のクラッチとブレーキローター・パッドを交換させていただきましたので、ご紹介いたします。昨年からメンテナンスをさせていただいている、アバルトチャレンジ参戦車両の595。2025シーズンに向けて、クラッチとブレーキローター、パッドを交換させていただきます。まずは、クラッチ交換です。THREEHUNDRED専売のOS技研製ツインプレートクラッチキットをお選びいただきました。綺麗に洗浄して、レリーズベア
昨日ですが、NV350キャラバンにLSD組付けしましたまずはデフオイルを抜きますデフオイル、マジで臭いです頭痛くなりますドレンボルトのマグネットについてたスラッジが凄かったで、シャフトを抜いたらあとはハイエースとは違い、日産はデフの後ろ側プレートを外していきます風の谷のナウシカに出てくるオーム(王蟲)の目みたいなデフでしょ組み込むデフはOSのスーパーデュアルコアNEO.05刻みのシムを入れてバックラッシュ調整ちなみにGTRなどと同じシムみたいで
随分とブログサボっておりますね10日(木)は、昼からの予定の為に午前中にザザッと作業を済ませましてスライドレール施工を1台トヨタディーラーさんからの依頼のローダウン+車検作業(構造変更)1台まぁビックリするくらい早く作業しましたよいつもよりも早い作業でしたこれには理由がありまして昼から、雑誌の取材があり、あの”OS技研”さんがユーアイ名古屋店にご来店その為に何が何でも昼までに作業を終わらせる事が宿命。はりきり過ぎて、かなり余裕が出てしまいました今
鳴る様にギアの入りがイマイチになってきてややチャタリング音がするようになってきてそろそろ交換時期かなぁと思っていましたがまだ7,000km弱(6,700km)普通のLSDと違って、OSのデュアルコアは1万キロごとに交換が推奨されています。OS技研LSDOSデュアルコアST1.1Wayフロント用スイフトスポーツZC33SH29.9〜K14CFF6速MT楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}また、公道使用ならオーバーホールは必要なし・・とも言われ
ヴィッツ(NCP131)クラッチを交換しました。マニュアル車ゆえ、いつかクラッチは減り走行不能となる可能性があります。前の車でも同様に変えていましたし、消耗品でありチューニングパーツです。初めて使うメーカー(小倉クラッチ)ですが、扱いやすさが優れていてgoodです☆ミッションを降ろすついでに、LSDも組みました。スポーツ走行される方には、馴染みのあるパーツです。こちらも初めて使うメーカー(OS技研)ですが、評判通りの効きで納得です。今回は、フロントのブレーキパッドが減っていたため、パッ
最近はLSDばかり触っている気がしますねぇ~冬手前ですから、需要が多いのは事実そんな中、LSDのチャタリング音が気になるって事で入庫本来なら、LSDはチャタリング音が出るものなんですが、オーナーさんが気になるとの事乗ってみると確かに気になるような感じがする時もあればしない時もある使用しているLSDが20万キロ走行しているって事でオーバーホールしてみましたバラすのは、あっちゅうま(あっという間)です実は、以前ウチでLSD組んだお車なのですが、オーナーさん