ブログ記事202件
昨日は岡山国際サーキットでレブスピード走行会でした。このコロナ禍に⁉️と部外者さん達は思うのでしょうね。しかしながらエントリーは200台‼️朝は8時から最終17時まで常に走行枠が続く大盛況だったのでした。自粛ムードが高まると反比例するようにサーキットは盛り上がってる印象ですね、、皮肉な話ですが仕事場のひとつである我々には主戦場が閉鎖されていない事が幸いであります。で、時間を少し戻して。僕なりの解釈で少し盛ってご説明。まず広島県のナイトー自販さんから岡山県のアルテックスさんに連絡。NC対
どうもガレージきくちです預かり中のNCロードスター今回預かり期間が短いので序盤から飛ばしていかないと間に合わなさそうなので頑張ってます。。。他の作業の合間に進めますが今日の予定は前後キャリパーのO/Hこの車両は写真の通りフロントがAP製の4ポッドキャリパーに換装されていますのでちょっと厄介です。まずはバラしていきます。ローターもやや減ってますね
早速装着したよ!IRPのシフターを!直ぐに終わりそうだから、、とNCロードスターから付けてみました。センターコンソールを外します。シフトレバーは3カ所のボルトで外れます。純正シフトにはガスケットが付いてるのにIRPには無いのが宜しく無いなと。たまに活躍する汎用ガスケット!チョキチョキしました。ロックタイト塗りまして。とりあえず装着!ナビ上面くらいの高さです。長い!コレが良い!ガイドスクリューの指示無いけど、、目一杯締め込んで1/3回転緩めておきました。特に理由なし、何とな
す新年早々のご予約でNCロードスターにS2000純正デフを組むお仕事を頂戴したのだけど…実績がないw出来る事は聞いた事あるけど…サイドベアリングが特殊なサイズになるとか、、シムが純正で用意されてるサイズで足らないとか、、そのシムのオフセット分センターがズレるのでドライブシャフトCリングの位置調整が必要だとか、んー、、でもそんな小難しい感じでもなく巷では組めているみたいなので、とりあえずやってみるか‼️と。ちょうど練習機が新しくなりまして。前のNC1が嫁いで行きましたので手に入れてた
付くのか?付くらしいぞ?本当に⁉️RX-8リアメンバーをNCロードスターに流用する話は聞いた事あるけど何故かダンパー流用情報に対しては"らしい💦"話ばかりで確証を得られず。まぁ、ネタなるしやってみよーぜ👍ってな話から。感覚的にはAE86にカリーナダンパーやニスモカートリッジ、みたいな準正攻法で攻める感覚に近い(笑)しかもオーリンズときたもんだ。どうにかなるだろうと(笑)寸法上の限界点と乗り味を精査すべくまずは組んでみるのだが…ラボ・カロッツエリアに聞くとスチールシェルのスチールブラ
どうもガレージきくちですダイジェストで終らせたNCロードスターTセンパイ号の詳細版です今回の3日預かりで詰め込んだのをちょっと後悔しましたが以前から指摘のボディ剛性の前後バランスTセンパイ号は溢れるオーナーの情熱で常にバージョンアップ繰り返してる機体そのチョイスも熟慮の末選ばれた効果的なパーツが盛りだくさん。量産車でボディ補強をすると必然的にスペースのあるリヤ周りに補強
ど定番だそうです。NCロードスターのナックル。RX-8後期に交換しました。がタイロッドのナットに一抹の不安を感じたのでS2000用キャッスルナットに交換しておきました。ハブ位置で揃えて比較。左がSE3P(RX-8)右がNCEC(ちなみにNC3)見ての通りナックルを挟むアッパーアームとロアアームの挟み角度が変わるのでロールセンターも変わるのです。ノーマル車高だとNC2や3の方がロールセンター低くて良いらしいけどローダウンするとNC1/SE3Pの方
メトロポリタングレーのNC2RHT❗本日めでたく嫁ぎ先が決まりました☺️去年よりメトロポリタングレーのNC2RHTをリクエストしてくださっていたF様ようやく予算に見合ったグレーのRHTが見つかりました✌️外装、内装に少しほころびがあるのでこれからリペアとメンテを施してF様に提供させて頂きます👌F様納車まで楽しみにお待ち下さい☺️jupiter-net.netジュピターネット・カーガレージスピードクラブMailgeorge.n@jupiter-net.comTEL0
2023/6/18前回、クラッチの切れが悪くなったNCEC。とりあえずクラッチのレリーズとマスターシリンダー入手しました。では早速交換して行きましょう。まず最初の挫折。基本的な基準がAE86で、次いでNA6CEの経験値しか無い蜂六にとって、NCはなにかと難しい車でもあります。まずジャッキアップしてタイヤを外して…NAなら右フロントタイヤが無ければ比較的簡単にレリーズシリンダーにアクセスできるのですが、NCのレリーズが全く見当たらない…(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
お待たせいたしました。L52500cc搭載の最終型NCEC販売開始です❗エンジン変更はもちろん構造変更済の公認です。カムはノプロEzカムECUもノプロさんで書き換え済トルクフルでパワフル町のりで乗りやすいセットアップがされています。6速MTORCのレーシングコンセプトFWクラッチKAAZLSDスピードクラブKONI車高調スピードクラブ6POTブレーキユニットスピードクラブRビッグローターブレーキキットこれらのパーツで走りもセットアップ済スタイルはオート
ロードスターカップに参戦中の当店のNCロードスター以前からフロントギャバンバーが足らずに特に左フロントタイヤが少し外あたりだったのでキャンバーをつけるためにスーパーナウさんの偏心ピロを投入✌️フロントロアアームのリアのブッシュも以前取り寄せてキャンセルだったピロに変更👌元々のアームも偏心では無いピロが入ってました☺️偏心ピロ投入してアライメント✌️運転席にはドライバーウエイトを積んで😆無事に3°だったフロントキャンバー4°強までつきました👍早速テストです。直前に降った雨で所々
セントラルサーキットで行われたロードスターカップにお客様が2名参加されました!2000クラスにI様ND1500クラスにY様ND1500クラスのY様が3位入賞されました!おめでとうございます!チューニング・セッティング・メンテナンスなどさせて頂いているこちらも嬉しくなります!ありがとうございます!次回は6月1日ですね!楽しみましょう!
2016年11月10日車種:マツダロードスター型式:CBA-NCEC年式:平成18年式作業依頼内容:車高調取付け常連さんのロードスターです。いつもありがとうございます!2年程前に当店で車高調を当店で取り付けていただいていたのですが、「コーナーは良いけどなんだか突き上げが強い」と当初から若干不満があったのですが、やっぱり何とかしたいとの事でご来店です。このお客さんはもう一台大型セダンを所有していて、そちらの方はやはり乗り心地は良いのでなおさら気になってしまうのかも
NCロードスター、お客様のリクエストでクーリング対策します。まずはJOYFASTさんの電動ファンキットで。このキットの存在と内容によって電動ファンは回転数制御されてるのを知りました(笑)つまり常にファン全開で回ってくれてなかった訳だ。イマドキは当たり前?作業内容は定番だろうから割愛。ちょっと何様?なこと書きますが。シンプルだけどアナログ回路開発って意外と手間喰うから面倒なのよね。だからこそこのキットを開発された事自体が評価に値すると思います。って事でデモカーにも装着しないとね。室内
やっとまとまった時間が取れたのと覚悟が決まった(こちらの方が大きい)ので、NCの固着したサーモスタットを交換しました。これで、オーバークール地獄から脱却できます。作業の流れについては、先人たちの情報がネット上に山盛りですので、それを参考に迷うことはありません。がっ、、、実際取りかかると、とにかく狭い。死角になって見えない、届かないで、全くやりにくい作業ナンバーワン。作業前、改めてサーモスタットの位置を確認した瞬間、絶望しかけましたよ。作業中も、途中で何度やめようと思ったことか。やめないけどネ。
いや、ホント…俺にS2000を触らせておくれ😥と言わんばかりにS2000以外の業務が続いております。なんだけど、、ロードスターはちょっとシビアな緊張感から解放されるカジュアルな車輌と見てるのは専門外だから?どこか他人事だから?何かちょっと遊びたくなるんです。この癒やし加減がロードスターの魅力だね。何年か前にRX-8用オーリンズを流用取り付けしたNCロードスター。記念すべき当社入庫第一号のNCロードスターはコイツだった。今回そのオーリンズを仕様変更してバネ替えてハードダウンなハイレート仕様に
なにやらエアコンの効きが弱い…コンプレッサーが入りっぱなしで、オン〜オフしない…圧が上がらないのか?エアコンガスの量を見たいけど、ncはどこにあるの?と、言う事でマニホールドゲージを繋いでみると…低圧がめっちゃ高い!室内でエアコンボタンのオンオフしたりしてまたマニホールドゲージを見ると、少し高いくらいかな〜というレベル…見間違いか?と思いつつ高圧ホースもあまり熱くなく、低圧ホースに水滴もつかないのでとりあえずガスチャージしました。…オン〜オフするようになり、
どうもガレージきくちですいきなり寒くなってなんだかノドが痛い感じです皆さま、体調は大丈夫でしょうか?さて、今夜は先週預かってましたNCロードスターTセンパイ号のアライメント調整の詳細版です。アライメント調整でなかなか厄介なのがこの偏芯カムボルトによる調整。。。あと1ミリってトコやあと0,3度くらいって時に難しいのよね~ま~やっていきます。。。