ブログ記事929件
古いMacの活用2MacBookAir2012はじめにジャンク品として約3,000円で購入した11インチのMacBookAir2012で色々と試行錯誤してみた記録になります。先日は電源ケーブルなどハード面のことでしたが、今日はOSのアップグレードやWindowsのインストールなどソフト面になります。<Apple公式ページから>MacBookAir(11-inch,Mid2012)-技術仕様(日本)support.apple.com再
Windows11のPowerShellを使ってLinuxコマンドのgrepのようなコマンドを実行する方法です。PowerShellコマンドSelect-StringSelect-String"検索したい文字".\Documents\*macOSの場合macはgrepがあるのですが、macOS版のPowerShellでも使えますpwsh-CommandSelect-String"str""./*"【18缶】やきとり3缶×6種類の味セ
MacOSをVentura(3.1-3.2)にアップしてからAndroid携帯からのUSB経由のファイル転送ができなくなりました。MacBookAirにAndroidFileTransferアプリを入れ,スマホで撮った画像や動画をMacに取り込んで便利に使っていたのです。WindowsPCでは問題なく取り込めますがやはり不便なので,何とかアプリを動かそうと四苦八苦です。今のところまだ問題はありますが,転送はできるようになっています。その”あがき”の備忘録です。・Ventur
我が愛機MacProearly2009。Appleから完全に見捨てられた機種(オブソリートMac)です。以前ほど重要な作業はやらなくなったので、遊べるMacとしても使っています。このMacは基本的にはmacOS10.13HighSierraがインストールできる最終OSですが、ファームウェアを4.1から5.1に改変することでMacPro2010年モデル相当に見なされmacOS10.14Mojaveまでインストールできました。お遊びできるMacですから、無理やり改
最初に言っておく私の身の回りのガジェット、Apple製品ばかりです。そして、これからもAppleを買い続けるでしょう。でも、人にはオススメしません。(人によるけど)なぜ?MacBookを勧めないのか?その理由を説明していきましょう。今のご時世、メインPCにノートを選ぶ人が多いよねー昔はPCといえばでっかい箱のデスクトップが普通だったけど。そんなのは遠い過去のお話。ノートPC一台で全て事足りてしまう。本当はスペック
久々にMacネタを。気づけば自分のMacPro(2009年モデル)は使い始めて11年目を迎えているんですね。よく頑張ってる今じゃ昔ほど大活躍するほどは使ってないので、性能は充分なので満足しています。これまでCPU交換やグラボ交換してなんとか微妙に性能アップをしてきました。もちろんMacPro2009はAppleから見捨てられた機種です。サポートしているOSはmacOSMojave(10.14)まででした。最近、なんかMac使ってて昔ほどソフトなりハードなりを弄るこ
職場でipadや今後iphoneが増えることが想定され、その管理が段々と煩わしくなってきたので、ずっと気になっていたMDMサーバーの構築に成功したのでご報告します。必要なものは以下のとおり1.macos(最新のものが動くマシンがおすすめです。macosが動けばいいので、Macminiとかでも大丈夫と思います)2.macosサーバー(osの再インストールが必要かと思っていましたが、今はただのアプリになってます!!)3.DUNsNUMBER(法人ごとにNUMBER振られているそうです。
MacPro2009、MacBookPro2009ユーザーの方って、2022年になった今でも使っている人が多いのかな?「MacPro2009」の検索ワードで来て頂ける人が結構いますMacBookProも(文字が)似てるんで引っかかるんでしょうね。今でも現役運用中ブートローダーOpenCoreを入れてオブソリートMacであるMacProearly2009を現役最新OS(macOSMonterey12.3.1)で動かしています。かつてはmacOSBig
今回はMac本体が無くてもWindowsだけでOSXをインストールする方法新バージョンを紹介したいと思います。作業時間約6時間程度MacOSSierra10.12.4.isoのダウンロード(無料)を下のURLからします。(時間が結構かかるので下の作業を。。。)isoデータ7.16GB1,https://mega.nz/#!0A9g1abK!YTTKXwcx7bvh1qPzBc7qCDzs9ICe-msq6pPvTIs5QhM2,https://mega.nz/#!sIkynCpY
「利用できるウインドウがありません」の背景にアプリケーションのウインドウがある状態になった。背景にあるアプリケーションのウインドウは選択できない。そういう状態になる条件を考える。起動しているアプリケーションはないアプリケーションを起動するMissionControlを起動する「利用できるウインドウがありません」と画面中央に出る起動したアプリケーションのウインドウが出る起動に時間のかかるアプリケーションだと何度でも再現できた。起動していないアプリで「利用できるウイン
BingGPT「作成」どなたでも無料で使えます。あなたも、使ってみませんか?セットアップ方法も簡単でつかいやすいです。セットアップ方法は「目次」以降のクリックでおわかりいただけます。BingGPT操作も見た目(幅は別にして)は、EdgeのCopilotと同じ私が、最も気に入った点はブラウザの狭い右ペインでなく、Window画面にそのまま大きく展開できること(Copilotは、Edge画面の右ペイン1/3に展開し広げることができない。)Edgeブラウザの起動が不要なこと