ブログ記事64件
はい、それでは今回は「信友XY-2813」の改造の話です(・ω・)bちなみにこの「信友XY-2813」ですが前ページでも書いていたようにメーカーの「信友」がOEMで他メーカーの製品も作っていて更に同じような形なのにスポンジの目の粗さに差異が有ったりなんかするので購入時は要注意です。例えばコチラの「LSS研究所LS-100S」なんかはブランドが違うだけで「信友XY-2813」と全く同じ仕様なのですが
こんばんは♪3月になりましたね、日中はポカポカ陽気夜は寒々と寒暖差が激しいですが春はすぐ近くですね。ポチッとお願いします(*^^*)にほんブログ村またまたLSSさんから新商品が発売されました。タイトルの「Let'sEasyFilter」商品アップするまでずっとレッツイージーフィルターだと思い込んでいたのは内緒です(〃ω〃)正解は「LsEasyFilter」エルエスイージーフィルターです(笑)let'sも立ち上げ作業が楽しくなりそうで良いですよね?
2019年は4度沖縄にファンダイビングで訪れ、実際にこの目で多くのサンゴを見てきました。特にミドリイシが多く見られるポイントでは、水深毎での目視で感じた海中の透視度や太陽の明るさとか潮の流れ方や水温、地形に応じたサンゴの形や成長など図鑑や動画サイトやTV等では分かりにくい部分を毎回身をもって体感しています。ダイバーとしては自然保護の観点にも配慮することをダイビング団体よりアナウンスされています。水槽でサンゴ飼育もするという相反する事をしている現在、個人的には自然界にならうことは大切な事
こんばんはFUJIYAMAめだかです先日の水槽掃除の記事でどこのスポンジフィルターを使っているのかと、ご質問があったのでご紹介させていただきます→加温飼育水槽の大掃除…と言ってもスポンジフィルターは室内飼育でしか使用しておらず屋外飼育ではストーンのみです室内飼育では今まで水作エイトを使用していましたが水換え時のフィルター掃除が面倒で今シーズンからスポンジフィルターに変えてみました使っているスポンジフィルターはLSS研究所のスポンジフィルターですがNVボックス#