ブログ記事1,563件
組織の仕事の仕組み(マネジメントシステム)が国際規格に適合し、有効に機能しているかを第三者が審査し、世間に公表するISOマネジメントシステム認証制度がある。このISOマネジメントシステムについて、最近、個人的に気になっている点を備忘録代わりに、何回かに分けて少しまとめておきたい。今回のテーマは、「観察事項と改善の機会」について。マネジメントシステム審査の場合、指摘区分は、機関によって異なりますが、一般的には、不適合、観察事項、改善の機会、GoodPoint・・・などではな
2024年2月23日に発行されたISOマネジメントシステム規格の追補では、「気候変動」について、「気候変動に関するISOロンドン宣言」を支持し、以下の内容が《追加》されました。(以下、規格の引用。注:「XXXX」は、ISO9001、14001など)4組織の状況4.1組織及びその状況の理解組織は,組織の目的に関連し,かつ,そのXXXXマネジメントシステムの意図した結果を達成する組織の能力に影響を与える,外部及び内部の課題を決定しなければならない。《追加》組織は,気候変動が関
2025年4月23日付の毎日新聞が、『300匹超の搬出決まらず札幌市、無許可開設動物園に初の立ち入り』と題した見出し記事を報じていました。以下に、この記事を要約し、なぜ、札幌市に無許可で開設されていたのか、考察しました。《以下、記事の要約》◆無許可開設問題のノースサファリサッポロ、市が初の立ち入り検査札幌市南区にある民間動物園「ノースサファリサッポロ」が、市街化調整区域に無許可で開設されていた問題で、札幌市は2025年4月23日、初めて園への立ち入り検査を実施した。検査後、市保健
2025年4月25日付の朝日新聞が、『大学付属小で授業264時間不足担任、国数社など削り総合学習に』と題した見出し記事を報じていました。この大学付属小は、信州大学付属小学校ですが、信州(長野県)は、「教育県」といわれ、受験的な詰め込み式教育を行なわないイメージがあります。また、信州大学では「総合学習」という授業があり、その中で、国語、数学などを教育していた・・・という担任の先生の判断があったのかもしれません。以下に、この記事を要約し、学校側が取るべき再発防止策を考察しました。《
2025年4月7日付の東海テレビが、『500kg程の鉄製のカゴと壁に挟まれ…日本製鉄の工場で作業員の男性が意識不明の重体クレーンが急上昇か』と題した見出し記事を報じていました。以下に、この記事を引用し、事故原因を予想し、再発防止策を検討してみました。《記事の引用》愛知県東海市にある日本製鉄の工場で、2025年4月7日、作業員の男性が挟まれる事故があり、意識不明の重体となっています。警察と消防によりますと、4月7日午前7時半すぎ、東海市東海町にある日本製鉄名古屋製鉄所の製鋼工場で、