ブログ記事1,567件
2025年4月18日付の朝日新聞が、『証券口座「乗っ取り」急増、2カ月半で1454件金融庁が注意喚起』と題した見出し記事を報じていました。筆者は、パソコン用のメールアドレスが、利用頻度が低いフリーアドレスを含めて、7~8個ありますが、この数ヶ月、証券会社を語ったスパムメールが急増しています。また、この「証券口座乗っ取り」の報道が出てからは、「証券会社が注意喚起を促すことを語ったスパムメール」が相次いでいます。メールアドレスが複数あるので、「詐欺的スパムメール」が、「やたらめったら数撃
「夫の定期券を借りて電車に乗車した妻」が、「JRから88万円請求された」というできごとがネットで話題になっています。以下は、2023年12月28日付の「まいどなニュース」の要約です。《記事の要約》JRの改札で「88万円の違反金を払えない」と泣く女性の話がX(旧Twitter)で話題になった。女性は夫のSuica定期券を不正使用し、JR規定に基づいて計算された違反金は88万円になった。女性はこの日だけの不正使用だったと主張しているが、警察が出動する騒動となった。この件に対して
現代社会では、ビジネスにおいて・仕事仲間との出張で、宿泊施設が相部屋になる・仕事仲間との出張で、仕事仲間の部屋番号を聞くなどは、NG行為となっています。これらを含めて、出張における「NG行為の事例」と「今後NG行為になる可能性の事例」を挙げてみました。《出張におけるNG行為の事例とその理由》1)宿泊施設が相部屋になるNG理由:プライバシーの侵害。現代のビジネス環境では、従業員のプライバシーを尊重することが基本となっている。2)仕事仲間の部屋番号を聞くNG理由:個人の
組織の仕事の仕組み(マネジメントシステム)が国際規格に適合し、有効に機能しているかを第三者が審査し、世間に公表するISOマネジメントシステム認証制度がある。このISOマネジメントシステムについて、最近、個人的に気になっている点を備忘録代わりに、何回かに分けて少しまとめておきたい。今回のテーマは、「観察事項と改善の機会」について。マネジメントシステム審査の場合、指摘区分は、機関によって異なりますが、一般的には、不適合、観察事項、改善の機会、GoodPoint・・・などではな
2025年4月30日付の「弁護士JPニュース」が、『「この職場にいたくない」東証プライム上場企業で2年目の新入社員が自死繰り返された“強い叱責”に遺族らが損害賠償求め提訴』と題した見出し記事を報じていました。この裁判のニュースは、どこのテレビ局か覚えていませんが、テレビでも報道されており、確か、労働基準監督署は、いわゆる「パワハラがあったこと」(※強い心理的負荷によって精神障害を発症し自殺)を認定したはずですが、企業側はこの訴訟に対して、「弊社の認識と異なっている」旨を表明しているようで
2025年4月7日付の東海テレビが、『500kg程の鉄製のカゴと壁に挟まれ…日本製鉄の工場で作業員の男性が意識不明の重体クレーンが急上昇か』と題した見出し記事を報じていました。以下に、この記事を引用し、事故原因を予想し、再発防止策を検討してみました。《記事の引用》愛知県東海市にある日本製鉄の工場で、2025年4月7日、作業員の男性が挟まれる事故があり、意識不明の重体となっています。警察と消防によりますと、4月7日午前7時半すぎ、東海市東海町にある日本製鉄名古屋製鉄所の製鋼工場で、
2025年4月29日付の北海道テレビ放送(HTB)が、『賛成多い?清水町が“十勝清水町”へ町名変更を検討「十勝ブランド」のアドバンテージを活用』と題したNEWSを報じていました。全国に「清水」が付く市町村や地域、番地はたくさんあるので、観光受入や農産物出荷戦略を展開するのであれば、個人的には、「町名変更」には、肯定的です。以下に、この記事を要約し、町名変更による影響について、考察しました。《以下、記事の要約》北海道十勝地方にある清水町で、町名を「十勝清水町」に変更しようという