ブログ記事4,449件
Petakoです。我が家では、最近妻が自宅内の〝IoT化〟に度ハマリ中。という事で、私は妻の事を〝IoT推進大臣と命名〟そんなIoT推進大臣ですが、早速取り組んだのが、以下の2つの問題。①1階寝室の照明スイッチ問題。最近の照明器具はリモコン付きが多いと思いますが、我が家が気に入って選んだ1階の照明は、リモコン非対応のタイプ。実際に選んだ照明がこちら。【ポイント5倍!】YAMAGIWA(ヤマギワ)シーリング照明BAUMN(バウム)Φ600mmホワイト楽天市場126,500
~IFTTTのボタンウィジェットとは?~早く鍵を開けたい!アプリを探す&待つ時間をはぶきたい!そんな方に必見の便利なウィジェットボタン。「IFTTTのボタンウィジェット」このIFTTTのボタンウィジェットとセサミを連携させることで、アプリを開かなくてもホームボタンからワンタッチでセサミを解錠/施錠させる事ができますアプリを開かずに解錠したい....Androidでもウィジェット機能を使いたい.....1ドア2ロック式で2つのセサミを簡単に解錠させたい.....
一階のWeb内覧会が終わったところで、ここまでちょこちょこ出て来た内容をまとめてみます。それは、スマートハウス化・スマートホーム化・IoT住宅化について。これはトヨタホームが得意と謳う分野ですが、専門的な話になるのでなかなか詳しいことはWeb上で一々説明されていない…カタログでも、こういうこと出来ますって案内だけで詳しい話はない。まあ詳しい話まで載ってたら多くの方はウンザリすると思いますので、それが正しいでしょうけど。まず最初に。スマートハウス?スマートホーム?IoT住宅?色んな言
※SESAME3は現在準備中ついに!!日本語版、GoogleAssistantがセサミアプリに対応しました!!GoogleAssistant(グーグルアシスタント)とはAIを通して音声検索ができるスマホアプリです。スマホ、またはGoogleHomeに話しかけることでセサミを操作することができます!GoogleAssistantを使って行えるセサミの操作は以下の二つです。1.セサミ・スマートロックを施錠する2.セサミ・スマートロックの状態(解錠・施錠
子育てに直接関わる訳ではないのですが、感動したアイテムがあったので紹介します。私の現在の家は築30年の賃貸マンションです。困っていたのが、入浴後に換気扇を回さないとすぐカビが生えるでも、一晩回すと翌朝乾燥により喉が痛いという状況でした。なので、入浴後につけて、寝る直前に止める必要がありました。しかし、特に冬は忘れる頻度も高く、忘れていなくてもわざわざ風呂場に行って換気扇のスイッチをオフにするのがめんどうだ、と困って
Q.WiFiアクセスポイントが繋がりません。WiFIアクセスポイントが繋がらない場合は、以下の項目を確認してください。1)WiFiアクセスポイントがセサミのbluetoothが届く4m以内に設置してあるか。(※セサミとWiFiアクセスポイントの距離が近ければ近いほど安定し、機器の間に障害物があると接続が遮られることがあります)2)WiFiルーターはWiFiアクセスポイントが接続できる範囲に設置されているか。3)自宅のWifiルーターの電源コンセントを一度抜き、再度挿入
こんにちは、ネコおやじです!いつも読んでくださってありがとうございます(=^▽^=)コメントやメッセージのお返事がなかなかできませんが、いつも嬉しくありがたく読ませていただいております!書籍を買ったよ!過去記事も遡って読んでるよ!と言ってくださる方、本当に本当に感謝です!。゚(T^T)゚。Smarthacksmagazineの漫画が更新されました!(スマートスピーカーをネタにした漫画です。)先日アレクサ(Alexa)が我が家に加わったのですが、みんなの反応が想像以上でし
訪問ありがとうございます!転勤族の妻、カナと申します。☆アメンバーについてはこちらから☆はじめからお読み下さる方はこちらから玄関ドアを選ぶ流れで、インターホンのカタログを見ていたら、今時のインターホンは、何だかすごい機能が色々付いていることがわかりました。今の自宅はインターホンっていうかチャイム(?)だからね!こんなん。来客の顔が見れるだけでももう、だいぶ便利なんですけどねw(便利の基準低w)我が家のHMの標準仕様のインターホンはごく一般的な機能しかついていない安価
キュービクルの下が、雨水で濡れるんです。との事。Tさんの受託先。カメラを仕込みました。との事。さいとー(最高な父ちゃん)さんも見ますか❓スマホにアプリを入れて、TさんのIDを入力。脳天にとんでもないくらいに衝撃を受けた。これは塗装補修後の動画の画像ね。お家にいるペットを見るカメラらしい。お客様のネット回線を利用して、雨の日にどのように変化するのかを僕も見てた。24時間、365日、現状をスマホから動画で見れる。僕の受託先ではないけれど、この活動はそんなの関係ない
TUBEの横浜スタジアムライブや中華街でタピ活!美女と野獣のカフェレストランなど横浜大満喫な旅の宿泊先紹介です。横浜からTDRまでは車で1時間弱。遠方からパークへ来られる方は横浜観光もセットで考えられる距離かなと思います。少々画像が多くなりますので興味のない方はスルーお願いします。大桟橋から撮った画像ですが左の奥の方に見えるのがこの日に宿泊したホテルです。ランドマークタワー内にあるホテル横浜ロイヤルパークホテ
こんにちは。ナツコです。今回は、シャッターについてあれこれ思ったことについて、あまりまとまりなく書きます。皆さんは、おうちにシャッターってつけていますか??最近、建てられている家は、付けると付けないの割合は半々くらいなのだそうです。へぇ~でも、注目して周りのお家を見てみると大概ついてるように見えませんか?それなりに築年数が経っている家はシャッターついてる確率が高いですよね。我が家もシャッターをつけないことも検討しましたが、やっぱりつけました。そして、シャッターつける
こんにちは、ネコおやじです!いつも読んでくださってありがとうございます(=^▽^=)コメントやメッセージのお返事がなかなかできませんが、いつも嬉しくありがたく読ませていただいております!書籍を買ったよ!過去記事も遡って読んでるよ!と言ってくださる方、本当に本当に感謝です!。゚(T^T)゚。初めての方はこちらもどうぞ⇒登場人物紹介(H29.6月現在)Smarthacksmagazineの漫画が更新されました!(GoogleHomeミニをネタにした漫画です。)今回
4月26日から東京ビッグサイトでJapanITWEEK春2021JapanITWeek春|リードエグジビションジャパンJapanITWeek【春】は、AI・業務自動化展、情報セキュリティEXPO、クラウド業務改革EXPO、Web&デジタルマーケティングEXPOなど、IT専門展から構成される日本最大のIT展示会です。多くの情報システム部門、経営企画部門、マーケティング部門などの方々の来場が見込まれています。www.japan-it-spring.jp
どうも、こんにちわ、りゅうです息子の方は先月無事にハーフバースデーを迎えて、順調ににすくすくと育ってますという訳で今回は(も?)家みのお話を最近はスマートハウスやらIoTという単語をよく聞きますね今回はHEMSについてのお話をしてみますまずHEMSとは「HomeEnergyManagementSystem(ホームエネルギーマネジメントシステム)」の略です。簡単に言えば家庭内で使用している電気機器の使用量や稼働状況をモニター画面などで「見える化」し、電気の使用状況
以前世田谷の小さな工務店に在籍していた時、私物のiPadを持ち込んで仕事に使っていました。今の会社に移ってからは、個人情報の管理も格段に厳しくなり、社員の私物のiPadを持ち込むことなどありえない、という雰囲気。あまり活用の機会もないかと、iPadはヤフオクで売ってしまったのですが・・・自分の家の工事が始まって、買い直しましたiPadPro11インチです。やっぱ便利ですわー!何が便利って、図面が全部この中に入っちゃうのがいい工務店さんから図面が送られてきてもすぐ見られるし。
今日ですね、パントリーの整理をしていたんですよ。そしたら箱が出てきまして・・・中は単行本サイズのモノが入っていたであろう四角い凹みと以下のモノがほほう・・・シースルーなボディのUSB機器。昔ありましたねーまだUSBメモリの容量が128MBとかだったころ。データ入れるとランプが点滅するやつ。左のケーブルはただの延長ケーブルなんだこれは?現場監督の忘れ物?それとも僕へのプレゼント?動画入ってる?お、取説
「なかなか、難しいなあ〜」放課後の職員室で、通常学級を担任している同僚がタブレット端末を目の前に、難しい顔で呟いていました。勤務する市の小学校では、子どもが一台ずつタブレットを持つことになりました。授業で活用し始めたばかりなので、教室のあちこちで、「どうやるんですか?」「わかりません」の声が上がり、スムーズに授業が進まないようです。かえって、子どもたちの方が慣れているという声もあり、時代の流れを感じます。今更ながら、本日、我が家にもプリンターを設置しました。案の定、セッテイングに手間取
自動運転がいつから始まるかが話題になりますが、車の情報と道路の情報や出掛けたい先のお店やホテルの特徴など、いわゆるIoT社会が進んで来ます。一見便利なように見えて怖いのは、あなたの個人情報です。車のコンピューターが得た情報は、あなたの運転のクセや位置情報、車の調子を監視しているだけじゃあありません。上のようなコントロールシステムはかなり昔からの物です。去年アメリカの新聞記者が2017年式のシボレーである実験をして記事に掲載されました。それはこれらの車載用スマホ充電器が非常にヤバかった