ブログ記事33,923件
今回のHTML講座はいつか寛斗様にコメントいただいたフォントの件についてになります。前提条件は先日の記事「【HTML】アメブロで縦書き記事を書きたい」と同じです。早速本題に移りたいところですが、もう少し。・非推奨(廃止)タグであることを考慮の上使用すること⇒今回紹介するタグは定義上とっくに廃止された古いものです。互換性が考慮され現在も有効ですが、将来性は期待できません。ブラウザアップデートのタイミングで、折角変えた筈のフォントがデフォルトフォントに戻ってしまった、という事態があり得ます(
6000文字制限アメブロ記事を書いていてこのような表示見たこと無いですか??普通に文字を打ってて6000文字ってありえへんやろ?って思いますが、HTMLの文字数になります。HTMLはなに?ってところは調べてください笑簡単に言うと文字の大きさ、色、改行などを指示するパソコン言語ぐらいで思っていただければ笑HTMLの文字数の確認の仕方はこちらなぜそんなにHTMLの文字が多くなるの?普通に文字を打ってるだけやったらまぁまぁ6000文字まで到達しにくいですが、文字の大きさや色を変え
●このメールの画像は非表示になっています。このメールは不審なメールまたは迷惑メールの可能性があります。まいどです。田渕です。「このメールの画像は非表示になっています。このメールは不審なメールまたは迷惑メールの可能性があります。」こんなメールが届いたら、危険でしょうか?迷惑メールでしょうか?実は、誰が、どんな内容で、どんな方法で出しているか?次第です。実は、このエラーメッセージは、Gmailで、メルマガを受信した時に表示されました。・私が望んで取ったメルマガ・いつも読んでいるメ
バイク乗りの皆さんお待たせしました!【燃費計算ツール】念飛くんです!給油時の燃費把握にお役立てください。ガソリンスタンドに到着しましたら、下の念飛くんボタンをクリックください!!(クリックで別Windowが開きます)✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼最近は道草記事ばかりでバイクの話題ゼロでしたので一矢報いた気分です。「フォロー解除」ボタンの上でマウスを持つ手がプルプル震えていたブロ友さんも、思いとどまってくれたかも?ですがですが、30分程
ご訪問ありがとうございます40代で結婚した晩婚子なし夫婦の東京下町ライフをゆるく書きつづっています。夫婦ネタ、40代ファッション&美容、お出かけ&グルメ情報など幅広いテーマで更新中♪私は面倒臭がりなので、他人のブログ画像を拡大して見ることはほとんどないのですが、中には拡大して、しっかり見たい読者様もいると思います。ただ、拡大表示しないとわからないことをコメントで指摘されると、なんかモヤつくんですよね……私の心が狭いのかもしれないけど。『夫にクリスマスプレゼント
「Firefoxのブックマークを他のブラウザに移したい」「パソコンの買い替えでブックマークをバックアップしたい」そんな時に便利なのが、ブックマークのエクスポート機能です。Firefoxでは、HTML形式やJSON形式でブックマークを保存し、他のブラウザやPCに移行できます。本記事では、✅Firefoxのブックマークをエクスポートする方法✅エクスポートしたブックマークのインポート方法✅ブックマークを管理しやすくする便利なツール紹介などを詳しく
2024年11月から、職業訓練校に通っています。晴れて通学が始まってからの振り返りの記録です。HTML5・CSS3基礎【カリキュラム】HTMLの構造・文法の実践CSSの構造・文法の実践W3Cが定めるWeb標準の実践【時間数】47時間【使用テキスト】初心者からちゃんとしたプロになるHTML+CSS標準入門改訂2版初心者からちゃんとしたプロになるHTML+CSS標準入門改訂2版いろんなタイプのWebページを作って、コーディングの基礎固め。books.md
GAS(GoogleAppsScript)を使ってWebアプリを作成し、私共の会員サービスに利用しています。少し前から、そのWebページに挿入していた当団体のロゴマークが表示されなくなってしまいました。(下図)いろいろネット検索してみると、Googleドライブに格納した画像ファイルをWebページに差し込むURLの形式が変ったようです。おさらいも含めGoogleドライブに格納した画像ファイルのURLについて見てみましょう。画像ファイルを開いてそのURLを確認する
CSSにおいて、疑似要素::beforeと::afterは、要素の内容の前後にコンテンツを追加するために使用されます。これらの疑似要素の重なり順序については、通常、次のようになります。目次疑似要素の重なり順序具体的な例親要素.boxの相対的な位置に配置する::beforeと::afterを重ね合わせる::afterを::beforeの下に配置するスタッキングコンテキスト疑似要素の前面に要素が表示されないまとめ疑似要素の重なり順序::before疑似要
こんばんは!難病フリーランスの圭介です僕は、指定難病である「アジソン病」、及び「下垂体前葉機能低下症」を抱えながら、フリーランスとして働いています。最近、行動のコツだったりAIの話だったりが続いたので、今日はアメブロの記事で使える技術について紹介します。HTMLとCSSを使うので少し難しそうに聞こえるかもしれませんが、コピペで簡単に実装できるのでご安心ください。「必要だったらコピペしよう」くらいの軽い気持ちで読んでみてください目次記事に目次を
CSS編集可能デザインでオリジナルデザイン(独自の飾りつけ)をしても、スマホでは反映されません。解決策は、本文にCSSを埋め込みます。CSSの埋め込み方<style></style>を使います。手順「HTML表示」を選び、本文の前か、一番最後に<p><style>CSSを記述する</style></p>を追加します。これで、style=""では実現できなかったbackground-imageなどのurl関数を使うCSSプロパティも利用することができるようになります
唐突に「ブログカードって何?」って聞かれて答えられますか?筆者は、仕事柄よく利用しているので答えられますけど今回は、そのブログカードに関することについて掘り下げてみます。知っているとお友達の記事を自分のブログで紹介する時に便利ですね目次ブログカードとはWordPressの場合のブログカードプラグインを使ったブログカードプラグインなしでブログカードを挿入する方法アメブロのブログカードはてなブログでのブログカードまとめ:ブログカードとテキストリンクの使い分けアメブロ関連
今回のお題:チャットの文字の色こんにちは。夢ある魔術師フェイです。元素騎士オンラインや他のMMORPGにおいて、チャット欄で、他と色が異なるメッセージを見たことはないですか?実は、これ、自分で変更できるかもしれないです。今回は「チャットの文字に色を付ける方法」を簡単に解説します。この記事を読めば、どなたでも、文字に色を付けてメッセージを発信する方法を習得できます。※PCでの操作がおすすめですが、アプリ版でも同じことが
はじめにテトリスは誰もが一度は遊んだことのある、落ちものパズルゲームの代名詞です。本記事では、HTML5のCanvasとJavaScriptを使って簡単なテトリスをゼロから作成する手順を解説します。プログラミングの基礎があれば、30分~1時間程度で動くプロトタイプを完成させられるでしょう。前提条件言語・ライブラリ:HTML,CSS,JavaScript(ES6以降推奨)動作環境:モダンブラウザ(Chrome,Firefox,Edgeなど)開発ツール:テキス
いきなりですが、今回はHTMLコーディングのプチお勉強をしてみたいと思います。割とコーディングだとかプログラミング、好きなんですよ。内容はズバリ、アメブロで縦書き記事を作ろうになります。需要があるかというと…小説を執筆されているブロガーさんあたりになるのでしょうが、横書きに違和感なく慣れてらっしゃるかと思うので難しいかもしれませんね。まあ、私が興味あってのことなので、気を落とさずに参りましょう。前提は以下になります。・htmlの編集のみで縦書き表示にする⇒アメブロはJ
alphaEDITホームページの完成状態を見ながら、ソースを編集できるWYSIWYG対応のホームページエディターWin7でビルダー11を長らく使っていたけれど、もう間もなくサポートの切れるWin7からwin10に切り替えたら、ビルダーが使えない・・・って言うか、サポートされていないから。Win10で使えるビルダー21も購入検討中なのだが、カッコいいHP作るワケでも何でもないし・・・HTMLがちょっと編集出来ればそれでいい程度。何か他に良いものは無いだろうか・・・
妹がね…。MUJIラーなのよ。毎週土曜は休みが一緒なので、だいたい無印に買い物に行くんだけれどもさ…。カゴに忍び込ませると買ってもらえるので、入れてみたこちら作ってみた作るも何も…。ただ麺をゆでて、冷水で薄めたスープをかけるだけなんだけどさ(ΦωΦ)フフフ…具材は…。ジップロックに入れて、熱湯の中に放置して作るサラダチキンもどきに…。いただきものの、ミニとも言えない微妙なサイズのトマトときゅうり。ゆで卵は面倒くさかったので、電子レンジでつくる温泉卵を固めにしてみ
HTMLの書き方<formth:action="@{/user/search}"th:object="${userSearchRequest}"th:method="post"><divclass="form-group"><labelfor="id">ID</label><inputtype="text"class="w-25form-control"th:field="*{id}"><labelfor="name">名前</label><inputtyp
誰でもできるクリスタカラーコード設定方法COLORDESIGNカラー別配色デザインブックAmazon(アマゾン)■クリスタカラーコード設定方法#clipstudiopaint#colorchord#HTMLカラーコード#WEB色#illustration#design#art#クリスタ使い方#クリスタ機能#クリスタ操作方法#color(サンプルコードDL特典付き)できるポケットWeb制作
・枠線の種類実践:solid二重線:double点線:dotted破線:dashed・hrはデフォルトで立体感がある水平線なので、立体感をなくすためにborder-bottom:noneを記述します。要素の下側の境界線を表示しないという意味です。・文字の下に点線を引く場合は、border-bottomプロパティに、文字の上に点線を引く場合はborder-topにsolidを指定します。HTMLに<hrstyle="border-
HTMLから入力データを得る、HTMLでデータを送る例出典:Manajob[マナジョブ]越境型IT学習サービスですwww.manajob.jp↑これはわかりやすいが、↓これのほうが実用的かつ論理的である。【Flask,Python】formタグの使い方|理系エンジニアによる雑記ブログ【Flask,Python】formタグの使い方|pythonフレームワークのFlaskにおけるformタグの使い方について解説しています。request.methodsの設定(POST、GET)や
PC引っ越し作業の続き。🔍このブログ内を検索する画像加工ソフトは、相変わらずMacromedia社のFireworks3を使っていて、これをインストール。HTMLエディター(Web作成ソフト)は、マイクロソフトの「MicrosoftExpressionWeb4日本語版」というのを使っています。商品画像をページ内に貼り付けるだけの作業しかしていないので適当なソフトでよいのですが、このソフトは多機能なわりに使いやすいし何といっても無料なので好んで使ってきました。それで今回も
擬似要素の画像サイズを変更するbeforeやafterはwidth指定をしても変更されません。.〇〇:before{content:url(../img/〇〇.png);display:inline-block;width:100px;height:100px;}【本日実装したいこと】擬似要素の画像サイズを変更したいその実装方法は背景画像として表示させれば変更可能になります!サルワカさんのサイトから使わせても
今日は、CSSで画像を枠の中に綺麗に収める方法を教えていただきました。HTMLタグではimgタグを<div>で囲っておいて、CSSで下記のようにコードを書く!例:【HTML】<div><imgsrc="〜”></div>【CSS】div{border:solid1px#000(枠の縁の指定。この部分は任意)width:100%;height:100px;}img{object-fit:contain;width:100%;height:10
HTMLのみで4個のボタンを横並びのデザイン・HTMLコードみなさん、こんにちは。今日はHTMLのみを使用して4つのボタンを横並びにし、それぞれをページ内の異なるセクションにリンクする方法をご紹介します。さらに、各ボタンに異なる背景色を設定して、視覚的に区別しやすくします。それでは、早速見てみましょう。デザインButton1Button2Button3Button4HTMLコード<tablewidth="100%"><tr>
RaspberryPiPicoWのWiFi機能はサンプルプログラムでチェックできました。PicoWでWebserverを動かし,wifi接続でPCやスマホからコントロールしたいので,まずは自分で分かる範囲の基本的なHTML(HyperTextMarkupLanguage)だけで,シンプルなのを試してみました。試行中の様子です。USBでプログラムを入れているので,wifiでwebからコントロールしているようには見えないですね(^^;;;Web上のコントロール画面です。クール
画像のダークモードを実現させるには結論から言えば、CSSのfilter機能を用いればよい。これを使えば、画像の色を白黒反転させて、画像のダークモードを擬似的に再現できる。特に、テキストが主体の画像の場合に有効である。たとえば、Ankiでダークモードを使用すると画像の背景は白色のままだが...CSSのfilterを用いれば、以下のように画像のダークモードが実現可能となる。コード配布CSS(このコードをコピーしてAnkiの「書式(スタイル)」欄に張り付けると、画像のダー
今回はchart.jsで高さを固定する方法をご紹介■Chart.jsとはJavaScriptのフレームワークです。HTMLのcanvas上に、JavaScriptを用いて折れ線グラフや円グラフ等を簡単に記述するものです。基本的に横幅でheightのサイズが決まるので、CSSから高さの指定が出来ない仕様となっています。(多分)今回はその高さをJavaScript側から設定してしまう方法です※今回はちょっとややこしい&ニッチな内容なので、コードだけ置いておきま
HTMLでtextなどにid属性もしくはname属性をつけるけど、その違いを整理してみました。基本的な違いとして、そもそもidは重複しないnameは重複する可能性あり。<inputtype="text"name="DATA1"id="DATA1">となっているtextの値をjavascriptで取得したい場合(1)idを利用letdata1=document.getElementById("DATA1");//idは単一なので、返却も一つ(Element)(s
FlaskからWEBへ情報(値、リストなど)を渡して表示出典Flaskでクライアントサイドに変数(値・リスト・辞書型配列)を渡して表示させるこの記事の著者データサイエンティスト/ブロガーたぬtanu詳しいプロフィールプロフィール福岡在住のデータサイエンティスト。Pythonでルーチンワークを瞬殺する仕組みを作ることやデータを視覚化することが得意です。...tanuhack.com↑わかりやすい。要は・・・Flask側から、fromflaskimportFl