ブログ記事333件
先日購入したHPのOMEN15インチゲーミングノートパソコン「OMENbyHP15-dh0000シリーズ」のハイパフォーマンスモデル15-dh0011TX。HDDにSKYRIMを入れてMODをたくさん入れたら、突然再現性のないフリーズすることが多くなったので、メモリ増設と内臓のDドライブをHDDからSSDに換装することにしました(フリーズの原因はそこだけじゃないでしょうけど)。OMENは、オフィシャルで言われているように、シングルパネルなので内部へのアクセスが容易な設計になっていま
パナソニックのブルーレイレコーダーDMR-BWT510の調子がおかしくなってきたのでHDDを交換しました。このDMR-BWT510はFM放送のエアチェック用に使っていて、最近急に録音した番組が勝手に分割されていたり、音声が途切れたりするようになりました。もう5年経って長期保証も今月4日で切れたとこやし、買い替えるにも最近のBDレコーダーはアナログの入出力端子が無くなっているので自分で修理することに。HDDの不良ではないかと思い、診断テストをしました。メーカーのサービスマンが使うサ
職場からの要請で、長い時間バッテリー駆動が出来そうなノートパソコンが必要という事で、『職場からの要請でバッテリー駆動時間の長いノートパソコンを買いに行く事に。』今回紹介いたしますノートパソコン、ASUSX453SA-3050です。先日、職場からの要請で、バッテリー駆動で時間の長いノートパソコンを、1台準備して欲…ameblo.jpにて、ASUS製のノートパソコン、X453SA-3050を購入するところ等を、紹介させていただきました。購入時のスペックは、以下の通りです。
◆はじめに◆前回は、DISK交換のオフラインセットアップ、アップグレードについて可能なことを確かめました。故障したDISKの交換が、FW1.00の00550066.dlmさえあれば簡単にできることが分かったので、FW1.00へのダウングレードや任意のバージョンに更新する必要性はないかと思っています。しかし、FW1.00にダウングレードしても録画データが残っていれば、クローンDISKを作成し、録画データを引き継いでDISK交換できるかもしれません。(かすかな希望です。)これまでの経過
作業内容としては、HDDをクローンコピーして、管理領域の設定データ(500GBから1TBに記憶容量を認識させるため)を書き換えます。交換作業を始める前に、必ず録画(私の場合は録音)しているものは、ブルーレイディスクか外付けHDDに退避させておく必要があります。HDDをクローンコピーしても、新しいHDDをBDレコーダーに取り付けると必ず初期化をしないといけない為です。また新しいHDDに交換した後に、古いHDDに戻した場合でも初期化が必要になるので、録画データの退避は必須となります。
TrueNASで構築したファイルサーバーに搭載している2012年製のWesternDigital社のWDGREEN3.0TBがセクターエラーを吐くようになり使えなくなったので、東芝の4.0TBHDD(CMR)を二台買って交換しました。MN08ASA400E/JPという製品型式です。06シリーズから進化して音が静かになって発熱が少なくなったようです。SMR方式はもう懲り懲りなのでCMR方式と明記されているものを選びました。東芝3.5"HDD4TB(CMR)国内正規
土曜の夜「近くまで来たから線香あげに寄るわ。」と珍しく愚弟から電話があってGRカローラ乗って来たからGRCOROLLA|GR|TOYOTAGAZOORacingモータースポーツが生んだスポーツカーブランド、GR。WRC、WEC、ニュルブルクリンク24時間レースなど、過酷なモータースポーツ参戦を通してクルマを鍛え、人を鍛えつづけるTOYOTAGAZOORacing。GRは、TGRのドライバーとエンジニアがレースフィールドで培った技術を注ぎこみ、最高度のチューニングを施
職場からの要請で、バッテリー駆動時間の長いノートパソコンを購入しました。今回は標準搭載のメモリーの容量が2GBと少ないので、準備した4GBと交換し、ハードディスクも準備したハードディスクと交換します。今回、ハードディスクを交換する目的ですが、別のOSをインストールしてみて、何か問題が発生した時に、購入時の状態に、直ぐに戻せるようにする為です。標準搭載のOSが、MicrosoftWindows10Homeではありますが、バージョンが古くて、多分初期型なのではないかと、考えられま
2年以上前から、たまにナビ画面がチラついていたのを見て見ぬふりをしていたのですが....朝、会社に行こうとエンジンをかけると....「地図データが読めません。販売店にご相談下さい」何だ何だ。困った時は再起動( ̄Д ̄)!!しかし変わらず....。そういえば前日の朝にもナビが勝手に再起動したことを思い出す。とりあえず会社の駐車場に着いてからイグニッションをオンにするとフツーに起動。なるほど。バックカメラは使えるし、エアコンコントロールも呼び出せる。ラジオも普通に聴ける。が、地図
昨年末にLED3個が点滅状態になり、あわててネット情報あさりをした結果、HDDの故障の可能性が高いと分かりました。電源緑でゆっくり点滅REC赤、IP橙で点滅:HDD故障パターン試行錯誤しながらなんとかHDDを交換して正常に稼働させることができたので、引き続き、FW2.6のHDDのクローン作成、オフライン(ローカル)でのFWアップデートなどの「nasneいじり」に挑戦していますが、どれも成功していません。自分はネット情報をみながらのコピペLinux使いのレベルです