ブログ記事332件
◆はじめに◆前回は、DISK交換のオフラインセットアップ、アップグレードについて可能なことを確かめました。故障したDISKの交換が、FW1.00の00550066.dlmさえあれば簡単にできることが分かったので、FW1.00へのダウングレードや任意のバージョンに更新する必要性はないかと思っています。しかし、FW1.00にダウングレードしても録画データが残っていれば、クローンDISKを作成し、録画データを引き継いでDISK交換できるかもしれません。(かすかな希望です。)これまでの経過
4年前に設置した防犯カメラが壊れました。HDDが見つからないというエラーが出ています。HDDからはヘッドが固着しているようなカチカチ音が聞こえます。そこでHDDをSSDに交換しました。このSDDは古いノートパソコンから移植。これは以前に、ママの古いノートパソコンを長女におさがりで渡すため、HDDをSSDに換装していたものです。結局電源が不安定という問題があって使用に耐えず、放置されていました。防犯カメラ本体を開けたところ。3.5インチのHDDが載っていました。3.5インチってこんなデカかっ
作業内容としては、HDDをクローンコピーして、管理領域の設定データ(500GBから1TBに記憶容量を認識させるため)を書き換えます。交換作業を始める前に、必ず録画(私の場合は録音)しているものは、ブルーレイディスクか外付けHDDに退避させておく必要があります。HDDをクローンコピーしても、新しいHDDをBDレコーダーに取り付けると必ず初期化をしないといけない為です。また新しいHDDに交換した後に、古いHDDに戻した場合でも初期化が必要になるので、録画データの退避は必須となります。
iMacIntel27インチRetina5Kディスプレイ2019これまでのiMacの27”は2014年製でOSも3世代追いつけない状況でした。27インチはでかくて邪魔だしとそろそろ引導を渡そうと考えていました。そんなタイミングで2019年製のiMacを手にすることになりました。ハードディスクは抜かれていましたがテストにSSD512GBを入れてOSをインストールすると見事にセコイアが立ち上がってくれました。コロンとSSD512GBこうなってくると世代交代へと舵を
職場からの要請で、バッテリー駆動時間の長いノートパソコンを購入しました。今回は標準搭載のメモリーの容量が2GBと少ないので、準備した4GBと交換し、ハードディスクも準備したハードディスクと交換します。今回、ハードディスクを交換する目的ですが、別のOSをインストールしてみて、何か問題が発生した時に、購入時の状態に、直ぐに戻せるようにする為です。標準搭載のOSが、MicrosoftWindows10Homeではありますが、バージョンが古くて、多分初期型なのではないかと、考えられま
昨年末にLED3個が点滅状態になり、あわててネット情報あさりをした結果、HDDの故障の可能性が高いと分かりました。電源緑でゆっくり点滅REC赤、IP橙で点滅:HDD故障パターン試行錯誤しながらなんとかHDDを交換して正常に稼働させることができたので、引き続き、FW2.6のHDDのクローン作成、オフライン(ローカル)でのFWアップデートなどの「nasneいじり」に挑戦していますが、どれも成功していません。自分はネット情報をみながらのコピペLinux使いのレベルです
先日購入したHPのOMEN15インチゲーミングノートパソコン「OMENbyHP15-dh0000シリーズ」のハイパフォーマンスモデル15-dh0011TX。HDDにSKYRIMを入れてMODをたくさん入れたら、突然再現性のないフリーズすることが多くなったので、メモリ増設と内臓のDドライブをHDDからSSDに換装することにしました(フリーズの原因はそこだけじゃないでしょうけど)。OMENは、オフィシャルで言われているように、シングルパネルなので内部へのアクセスが容易な設計になっていま