ブログ記事680件
どうも、ぐっさんです\(^^)/今日はデイトナ675Rに純正で付いているクイックシフターをGSX-R750でも楽しみたいという望みを叶えてみたいと思います。今回購入したのが、ヒールテックのQSEです。車種別ハーネス付でポン付けできてしまう素晴らしい商品です。普段オイル交換やら何やらしてる人だったら簡単に取り付けできると思います。簡単に商品のメリットをあげると、まず安い。そしてスマホでシフターの調整が自分でできてしまうことですかね(^○^)あとスリッパークラッチ搭載車ならシフトアップだ
元々CB400SF乗りでした。セパハンは憧れてはいたけど…いざ乗ってみると?長距離で?少しでも長く乗ると手首が終わる。横浜町田から御殿場まで!神奈川県限定?笑首都高も東京抜けるくらいには痛くなる。取り回しもUターンも気使うしーと悩みを、いつもの車のチューニングショップで話しして居たら?ハンドル換えてみたら?とオススメで…いろいろググってみました!GSX-R1000のが流用出来る?とかいう情報…メルカリでみたら?あら?ちょうどハリケーンのR1000用が出ている!とその場でポチ
15日間天気予報を見て今週の土曜以降晴れマークの無さに気持ちがサゲサゲななべ750です私の心は雨模様〜☔(T-T)ーーー(もう時期梅雨だもんね(-_-)先日ワテクシのR子ちゃんの現状仕様をカッコつけて英語で発表致しました。エンジンチューンなど眼の張る項目がある中今回はリアキャリパーについてお届けしようと思います(^O^)R子ちゃん純正のリアキャリパーはお馴染みトキコのキャリパーです。山賊にも同じキャリパーが純正採用されています。正直ブレーキの効きは全く問題ありませんし満足してい
こんばんは♪メンテナンスパックをご依頼いただきましたお客様の続きです♪GSX-R750!前回はステムベアリング交換をしましたが、今回はスイングアームピボットベアリンググリスアップです♪スイングアームを外すためドライブスプロケット外します。スイングアーム内側はこんな感じでした。とりあえず外します!リンクロッドを外そうとしたら抜けない!!そういえばK7R1000とかも。そんな事もあったような…気がします。マジですか??知恵の輪?的に動かしてみても、絶対に抜ける気がしないので諦め
最低でも週1時間はバイクに触るようにしているなぺ750です<(¯﹀¯)>ーーー(毎日夜中まで触っていじってない(¯―¯)?山賊のフルエキ移植事業が終わった頃ついにアイツが届きましたJBビトーGSX-R750'88・89年用ケーヒンFCR37!!普通油冷ならTMRと言われている世の中ですがセッティングの出しやすさ・パーツ流通量・情報量など色々ビビり散らしてFCRにしました。とは言いつつ妥協でFCRという訳では無いのでお腹いっぱい大満足です(>∀<)なぜ普段金欠だーと騒
こんにちは。お久しぶりです。会社が放火され倒産は免れたものの復旧やら遅れを取り戻すために激忙しくなり、復旧したらしたでそのまま超激忙しいムーブに突入し気付いたら丸3年経っていました…まだまだバイクは継続していますが去年からずっと労基法スレスレの労働で月に1回夜くらいしか乗れる時間が確保できない状況が続いております。話は変わって私事ですが以前から付き合っていた彼女と結婚しますた(••)ワタクシの趣味は理解してくれてるので今までと変わらずバイクしていこうと思います💪ーーー半ば呆れてる
こんばんは♪2月限定でのメンテナンスパックキャンペーンをご依頼いただきました♪ステムベアリング交換、スイングアームピボットベアリング清掃、グリスアップという内容です♪GSX-R750!とても綺麗に乗られているマシンです♪早速作業を始めます♪カウルを取り外してフロント周りを分解していきます。ステムを取り外します。メーカー出荷状態から10年くらい経っているベアリングはこんな感じです♪もうボールベアリング部はグリス切れになってますね♪下側の方がグリスが切れてカラカラでした。ステ
こんばんは♪メンテナンスパック作業の続きもようやく最終回!まずはフレーム内側の汚れを磨いてピカピカに!ゴシゴシ磨いていきます。ドライブスプロケットカバーも汚れていましたがチェーングリスの汚れを落とします。コッテリ汚れを落とします!ドライブスプロケットカバー内側の汚れも。綺麗にします!チェーンスライダーも綺麗に!前回グリスアップしたリンクロッドを取り付けます!綺麗になったスイングアームも車体に取り付けます。ピボットシャフトもたっぷりグリスを塗り込み取り付けます。サスペ
こんばんは♪メンテナンスパック作業の続き!前回はスイングアームを綺麗にしましたので、今回はメインのグリスアップをしていきます。スイングアームピボットベアリング!純正グリスはこんな感じです♪カラーも特に錆びていないので状態としては良い方ですが、ここのベアリングもスイングの内側と繋がってますので、耐水性のあるグリスは必要だと思います♪純正のグリスをしっかりと落として耐水性のあるオメガグリスをたっぷり塗りこみます。それはもう余るくらいに♪密閉するくらい充填します。リンクロッドや取り
来年40周年を迎えるGSX-Rシリーズ。その頂点となるGSX-R1000は、2001年にデビュー。年式で言うと、K1から始まりました。私も、過去にK1を所有し、現在もL3を所有していて、大好きなバイクですよ。このGSX-R1000の詳細は、こちらのサイトが非常に詳しいので、興味ある方は是非見てみてください。GSX-R1000の系譜-バイクの系譜(bike-lineage.org)で、このGSX-R1000シリーズで、
昔、Z2は渋かった。発売当時は知らないが、俺がバイクに乗り出した頃、10年前のバイクは全く人気が無く、Z2やFXは雑誌の個人売買で20万も出せば買えるバイクだった。というか、見向きもされなかった。信じられないかもしれないが、今のように古い物に価値を見出すノリが無かった。ハコスカもケンメリもゴミ、KHもFXもカス、Z2なんてそれ以下だ。とにかく当時は新しい物がチヤホヤされる時代だった。だからZ2が渋かった。昔、大流行りして、今は誰も見向きもしない。ソレに乗る!コレが俺の美学にぴっ
どうも、はじめまして!新しくバイクを買ったので、ブログ始めてみましたよ今回購入したのは…SUZUKIGSX-R7502009年モデル(K9)です!!!!いやぁ、買ってしまいました。しかも一括(残金ゼロ)(バカ)なんといっても2008-2010年モデルの顔が好みなんですよね…鳥目っていうんですか?イケメン顔なんですよそもそもブログを始めたきっかけはこのバイクにあります。なんでかって?情報が少なすぎる!!!これですよ。この話はまた次回。それでは
なぜ、シール交換してもオイルが漏れるのか?いったん錆が発生すると、フォークのオイルシールを傷めてしまい、オイル漏れが発生します。正立フォーク外から見えませんが、アウターチューブの中にオイルシールが入っています。TZR250R3XV錆や、飛び石でインナーチューブに凹凸ができると、その部分がシールを傷めてしまい、結果としてオイル漏れが発生します。この場合、オイルシールを新品に交換しても無意味です。インナーチューブを交換するか、再メッキすることになり
こんばんは♪GSX-R750のシリンダヘッドメンテナンスの続きです♪前回は分解するところまで終わりましたが、今回はヘッドをメンテナンスをしていきます!まずはバルブシート部分のメンテナンスを行います。インテークバルブ(吸気側)、エキゾーストバルブ(廃棄側)のシート部分をそれぞれメンテナンスを行います♪バルブが一番効率良いフェース角度と大きさにします。バルブシート部分のメンテナンスが終わり、バルブ、オイルシール、スプリングシートを組み付けていきます。バルブスプリングとリテーナー、コッタ
夕方、バイクに乗っていた僕は、周りがいつもより暗いことに気づきます。バイクから降りて、前方を確認すると、ヘッドライトが切れていたのです…帰宅するまで、パトカーやお巡りさんに見つからないかハラハラしましたね。汗早速、バイク屋さんにヘッドライト交換の費用について問い合わせしてみると、純正のハロゲンランプ+工賃で大体¥3,000くらいかかるとのことでした。しかし、ハロゲンよりLEDの方が明るいし、寿命も長いので、この機会にLEDランプを取り付けてみることにしました。ネットでい
あらためて、当店の紹介です。湘南藤沢市にある有限会社ガレージ湘南は、バイクエンジンのオーバーホールをメインにおこなっているショップです。代表の日向は、国際A級ライダー。鈴鹿8耐にプライベーターとして15年連続参戦しました。GSX1000SZR1983年油令GSX-R750VFR750RRC30PIAAレーシング・チーム・マルタVFR750RRC30ほかにも公道レースマカオグランプリ出場、インド、インドネシアなど海外
さて。恒例のレッドバロンへ訪問してきました。今回の訪問目的は、空気圧チェック。先日、空気入れを購入したばかりですが。GSX-R1000は窒素充填しているそうなので。走りがてら、レッドバロンへ。空気圧自体はサクッと点検してもらいました。ここからは、中古車チェック。まずは、スズキGSX1400。このバイク、一時期は超高値が付いていました。今回は。おっと。随分、値下がりしてますね。程度にもよりますが、100万円してい
前回の記事で分解したK6のエンジン。GSX-R1000K6走行距離4.7万kmギア抜けの原因取り外したトランスミッション矢印の白くなっている箇所が欠けています。ほかにも複数の箇所が欠けていました。角が欠けたり、摩耗して丸くなると、滑ってギア抜けが発生します。分解したミッションのギア(ドライブ)偏摩耗している様子がわかるかと思います。当店はこれまで1,080基以上のエンジンOHを手がけていますが、今回のケースは初めて見ました。考
さて。スズキ歴史館から浜松エアパークを経て。帰路につきます。東名高速道をひた走りまして。途中、サービスエリアで休憩。何せ、暑い!!もう、立っているだけでも汗だくになるぐらい・・・!なので。当然。バイク置き場はがらーーーん。。。クルマは結構停まってました。そりゃ、ね。これだけ暑いと、普通はクルマで移動しますよね。バイクに乗るのが楽しいので。バイク移動はそこまで苦痛ではないかな。・・・とは言え。3
フロント廻りの続きです。フロントフォークを整備します。嫌な予感…。フォークオイルは真っ黒&チョー臭い…。フォークオイルが抜けて(漏れて)いなくてもこれでは…。生産から時間が経過している中古車を購入する際には「フォークシールは大丈夫ですか???」ではなく「フォークオイルは交換してありますか?」
2024.7.19更新レースファンの方々はもちろん、現役レーサーのヒントになるよう加筆・修正しました。おおきく2つのテーマに分けて、レポートしています。1,ガレージ湘南代表のレースヒストリー2,プライベーターがレースを続けるためのマインドセット■目次・日向正篤のレース活動・創業期のワコーズオイル開発ライダーを務める・ヨシムラ創業者のアドバイス・公道レースマカオGP出場・鈴鹿8耐唯一のNS400で出場・柳沢雄造氏のチャンバーづくり・プ
GSX1100Sカタナエンジンオーバーホールのご依頼です。主な作業内容:ピストン交換(ワイセコ)、バルブガイド交換、バルブシート修正、シリンダーヘッド面研、バルブすり合わせその他当店基本メニューのほか、電装系の手直しをおこないました。当店でOHした後のエンジン音を撮影しました。※再生すると音が出ますので、音量にご注意ください。本記事のトピック・2つの事実が発覚・ヨシムラの創業者から教わった「鍛造ピストンを再利用してはいけない理由