ブログ記事13件
こんにちは。ぴよタンクです。(◉⊖◉)ちょっと前に4月になったばかりだと思っていましたがもうGW…来週は5月です。この4月から受験勉強を始めたそんな受験生のみなさんそして、これから始めようとしている受験生のみなさんもいるかも知れませんね。受験勉強にまだチカラが入らない…そんなみなさんもいるんじゃないでしょうか。これから始めて間に合うのかな?現役生は時間が少ないのに…大丈夫なんだろーか?と、不安になることもあるでしょう。まだ勉強習慣がついていない…と、自覚して
🌸湯島天神で、見上げた梅の花です🌸✨💫憧れの東京✨💫次男は「僕東京に行くから」の宣言通り、東京へ行ってしまいました。受験から1年も経っていないのに、去年の今頃がとても懐かしくなります。『次男が大学受験で使ったお金のリアル①』✨💫憧れの東京✨💫次男は「僕東京に行くから」の宣言通り、東京へ行ってしまいました。『怒涛の出費を乗り越え、家計簿復活』つけるの嫌になって放置していたけど、…ameblo.jp『次男が大学受験で使ったお金のリアル②受験代が44万になった理由』✨💫憧れの東京
✨💫憧れの東京✨💫次男は「僕東京に行くから」の宣言通り、東京へ行ってしまいました。受験から1年も経っていないのに、去年の今頃がとても懐かしくなります。『次男が大学受験で使ったお金のリアル①』✨💫憧れの東京✨💫次男は「僕東京に行くから」の宣言通り、東京へ行ってしまいました。『怒涛の出費を乗り越え、家計簿復活』つけるの嫌になって放置していたけど、…ameblo.jp『次男が大学受験で使ったお金のリアル②受験代が44万になった理由』✨💫憧れの東京✨💫次男は「僕東京に行くから」の宣言
こんにちは。ぴよタンクです。(◉⊖◉)大学受験、はじめの一歩…用語編4回目…いきます!今回は傾斜配点の2回目になります。私大のケースについてすこしくわしくお伝えしたいと思います。傾斜配点の影響を分かりやすくするため仮のストーリーを考えてみました。立教大学の社会科学系から経済学部、経営学部、そして社会学部この3つの学部を使ってみます。2025年度の配点は次の通りでした。次の4つのシナリオで比べてみます。(1)各学部とも合格最低ラインはすべて得点率70%だったとしま
こんにちは。ぴよタンクです。(◉⊖◉)前回、それ以前もでしたが今から受験勉強に取り組む意識を持つことについてすこしずつ触れてきました。なせ、今からなんでしょう?ぴよタンクの経験と志望大学に合格した先輩方の話から思うところをお伝えしたいと思います。高3生のドはまりパターンの例です…春休みになると…春休み始まったばかりだから4月から勉強する!とか言ってでも、イマイチ進まず。あっという間に春休みが終わり…。学期中は3年は、部活が忙しいから!大会が近いから!とか自分へ
成績が伸びない…でも焦らないで下さい成績が伸び悩む時こそ親の決断、サポートが未来を決めます都市圏に住んでいる、ある程度経済的には余裕があるご家庭ほど少ない枠をめぐっての熾烈な競争の中就活時の学歴フィルターにかからないGMARCH、関関同立APUに届かないかも?何か早期に手を打たないといけないそう思い悩み、焦るのだと思いますでも、焦って子どもを責めても成績が上がることはありません今、必要なのは教育への本気の投資です大学進学は”費用”ではなく“未来への投資”と考え
こんにちは。ぴよタンクです。(◉⊖◉)はじめの一歩…少し応用編です。今回は傾斜配点について触れてみます。傾斜配点って、何かと言うと…特定の教科・科目の配点を高くしたり、低くしたりする配点方式をいいます。同じ大学でも学部によって重視する科目の配点を高くして入学するために必要な学力を計るワケです。最近だとグローバル系や外国語学部に限らず英語の配点が高いケースが多いですね。国公立大の場合に多いパターンとして共通テストの点数を傾斜配点にすることがあります。例えば、202
昨日見つけたニュース学歴フィルターはあるのか?ないのか論争、以前も書きましたが、こうやって見るとシンプルで明確で、やっぱり、最低でもGMARCHじゃないと、就活もうまくいかないじゃんって話ですよね、結局。「大企業就職はG-MARCHまで」は本当か?推計、日本の歪み(現代ビジネス)-Yahoo!ニュース民間企業の新規採用者数と大学卒業生数を比較すると、大企業に就職できるのは大卒者の2割程度と推計される。日本では大企業と小企業の賃金格差が大きいので、大学に進学することが経
全国でもGMARCH関関同立といえば人気・難易度ともに高い有名私立大学群就活時の学歴フィルターにもかかりません将来のキャリアにも直結するようなこのクラスの大学進学を目指す中で推薦入試という選択肢をどう捉えるべきか?今回はその「賛否」について考えてみたいと思います推薦入試=逃げ道?それとも、戦略的な進路?一般入試が主流だった一昔前と比べ近年は推薦・総合型選抜で大学を受験して合格者する人が増加していますGMARCHや関関同立の多くの学部で実際に推薦入試の枠が広がってお
のんちゃんの進学先決定で未だに喧嘩する種の一つが夫婦の学歴差です。少し不快な思いをする方もいらっしゃるかもしれません。どんな話しでも大丈夫よー。という方だけ目を通して頂ければと思います。田舎娘の私はあすなろ白書を見て絶対東京に行く。立教大学に行く。と決めて勉学に励んだものです。最終的にそのまま関西から出ないで進学しました今でも憧れがあるので、娘も立教女学院や香蘭からの立教大学でいいやん❤️最高やん❤️って、勝手に夢見てました。今でも2日に香蘭を。と思っている。ただ偏差値高過
今回は、日東駒専は難化しているのかについて記載したいと思います。先月、「今のMARCHは40代より上の親世代のころの早慶と同レベルか」の記事を書きました。『今のMARCHは40代より上の親世代のころの早慶と同レベルか』今回は、MARCHは難化しているのかについて記載したいと思います。以下の記事で「今のMARCHは、40代より上の親世代のころの早慶と同レベルといっても過言…ameblo.jp同じようなのりで、日東駒専とGMARCHの関係も見てみたいと思います。
こんにちは。ぴよタンクです。(◉⊖◉)GWですね。今年は4月26日から5月6日まで11連休!そんなみなさんもいると思います。逆に、GWであっても通学だったり出勤だったりする方も大勢いるんですよね…。受験生のみなさんもそもそもGWとか関係ないし…そんな感じでしょうか。この頃だと、まだ見かけませんが秋ぐらいになると共通テストまであと○○日ってカウントダウンを見かけることも多くなります。ぴよタンクもだいたい晩秋あたりからカウントダウンを始めます。それでは…5月直前のこ
MSNwww.msn.com『GMARCH関関同立or地方国公立』大学の進路選択が人生に与えてしまう大きすぎる影響という内容でしたこれって地方では普通にある話だと思います私も自分の子どもの受験で経験しましたし地方の色々な人からもよく聞く話です残念な側面なのかもしれませんがいい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるこれが現在の日本の現状だと思いますあくまで確率論の話だとは思いますが大学受験の持つインパクトはそれだけにやっぱり大
関西の人気私大である関関同立と世界を舞台に活躍したい人に大人気のAPU(立命館アジア太平洋大学)この5大学は西日本私大の最難関ゾーンとして注目を集めていますでも、近頃は入試の形も求められる力も大きく変わってきているのが現実です前回のGMARCHに続いて関関同立・APUを目指す中高生、保護者の方に最新の受験の新常識をまとめてお届けします!【1】共通テスト利用で複数学部を一気に狙う!関関同立は、ほぼすべての学部で共通テスト利用型を実施しています→共通テストのスコアだけで
今回は、首都圏の難関私立大学グループGMARCHを目指す受験生・保護者の方にここ数年で大きく変化している大学入試の“新常識”と最新トレンドをご紹介しますかつての学力勝負一本から戦略的に広げて確実に合格を狙うそんなスタイルに変わりつつあります【1】共通テスト利用で併願しやすく!近年、GMARCHのほぼ全大学が共通テスト利用型入試を導入しています→1回の共通テスト受験で複数大学への出願、合格可能性がUP!たとえば…立教大学は共通テストの得点のみで判定(個別試験なし)中
MSNwww.msn.com学歴は人生のすべてではないしかしながら、学歴がないとできないことも世の中には多い受験を考えているみなさんにとって気になることのひとつは就活だと思います日本の就活市場ではまだまだ学歴フィルターが存在しますいい会社に入社しようとするならばそれなりの学歴が必要になります現在の日本においては残念ながらこれが実情だと思いますこの学歴フィルターにかからないためには一般的にGMARCH関関同立以上の大学に合格しなければならないと言われていますこ
関関同立やAPUに入ってほしいお子さんの将来のためにそんな強い想いを持っている親御さんはきっと多いと思いますその“夢をかなえるルート”は今や一つではないことをご存じですか?◆一般選抜がすべてではない多くの方が関関同立やAPUに入ることイコール一般選抜での合格と考えがちです確かに全国から受験生が集まる“王道”ですでも、学力オンリーでの突破は現実的には簡単ではありません倍率が高いので、ちょっとしたミスが命取りになったりしてしまいますそんな中、もう一つのルート地方の連携
こんにちは。ぴよタンクです。(◉⊖◉)この時期でもよく新聞の折り込み広告に予備校や塾のチラシが入っています。こういったチラシも春休みの頃に比べるとかなり減ったと思いますがそれでもまだまだ多く見かけます。ちょっと前になりますが保護者のみなさまも受験モードへと徐々にシフトしていく話をしました。高校で開催される説明会や面談の他に、予備校や塾で開催される受験説明会って言うのもあります。内容的には予備校は専門だけに役に立ちそうな情報をたくさん持っています。ただし…高校の説
首都圏私立大学の序列だそうです。大学の実力、入試問題の難易度や合格難易度とは関係なく、イメージのような気もしますが・・・。大学図鑑!2024有名大学82校のすべてがわかる!(ダイヤモンド社)
こんにちは。ぴよタンクです。(◉⊖◉)よく言われることですが部活をしっかりやった受験生の方が成績が良いとか受験でも合格率が高い…そんな話を聞いたことあるみなさんもいると思います。高校によっては文武両道、とか言って部活に所属することを推しているところもありますし実際、進学率が良かったりします。一方で、気力も体力も時間も受験に振り向けられる帰宅部の方が有利な気もします。ちょっと気になります。帰宅部の側で見ると…部活に所属していないとダメなのかと、言うとそんなことはな
こんにちは。ぴよタンクです。(◉⊖◉)前回、予備校の説明会の様子をお伝えしました。今回はいくつかの予備校や塾の説明会に参加したその経験から感じたことそんなことをお伝えきれば…と、思います。ぴよタンクは、かなりお気楽にいくつかの塾や予備校の説明会に参加してみた…って感じです。ただ…そんな経験からご注意と言うほどではありませんが気に留めておくと良いかな…と、思うことを2つほど上げてみたいと思います。ひとつめですがこれはかなり大切!と思ったことで情報は取捨選択するこ
こんにちは。ぴよタンクです。(◉⊖◉)国立大学もこんなイイところがあるよ!みたいな、国立大推しの話をいくつか上げてきました。今回も国立大学のおススメの話でこれで4回目…ですね。こんな見方もあるんだなーくらいの気持ちで読んでいただけたらうれしいです。これまで科研費について見てきました。補助金には、この科研費以外にも大学に交付されるものには国立大学運営費交付金とか私学助成金といったものがあります。科学研究費を見ると何がわかるの?それは…大学で研究活動が盛んに行われて
今回は、MARCHは難化しているのかについて記載したいと思います。以下の記事で「今のMARCHは、40代より上の親世代のころの早慶と同レベルといっても過言ではない」ということが書かれていました。※記事が削除されたのでリンクを削除しました。確かに問題レベルは遥かに難しくなっており、偏差値も当時より高いと思うので、そういう意味では難化はしているとは思います。昔と比較して大学進学率が異なり、母集団が異なるので、偏差値が上がるのは当たり前のようにも感じます。ただ
こんにちは。ぴよタンクです。(◉⊖◉)前回カンタンに説明した隔年現象について、その続きです。隔年現象とは1年おきに志願者数が増減を繰り返す現象のことです。高校の受験説明会や塾、予備校のガイダンスに参加すると…2025年は社会科学系の学部が人気を集め、倍率がアップしたとか○○大学は2025年全国で1位の志願者数を集めたとか2025年、国立大は共通テストがさらに易化したことで攻めの出願が増加…□□学部の人気が低下△△学部は志願者増…などなど…この様な情報を教え
偏差値洗脳ってあるよねこんにちは。ご訪問ありがとうございます合格発表が終われば胸の支えが取れるかと思いきや、全くそんな事はなく私立だったら、立教の経営学部に行きたかった娘。散々な結果で残念が過ぎますが、しょうがない。明後日の本命に気持ち切り替えました。GMARCHという、いつからそんな言葉が出てきたのでしょうか?そして、それ以上のレベルが良し!的な偏差値洗脳。初めての私立大入試に