ブログ記事2,052件
偉そにうに、教えますって題名ですが、、、私には無理です!(笑)いい動画を見つけました〜!!これは、我々YouTubeを教科書にしている人間には非常に有意義な動画です!フリースタイルの基本トリックを10個、教えてくれてます!英語なので、言ってる事は私はわかりません(笑)でも、プロポのスティック操作が写っているのと、モーター音が聞こえるので、それを頼りに勉強出来ますよ!モード2ですので、私と同じようにモード1で飛ばしてる人は、スロットとエレベーターを逆に読み換えて見る必要があります!結
久しぶりに超ハマったので、記事にしておきます!FutabaのS-FHSS送信機で運用していた機体を、ELRSに変更しようとして受信機の付け替えをしていたのですが、ELRSの受信機ファームアップも終了、接続も問題なし、BetaFlightでの必要箇所もちゃんと設定したのに、、、BetaFlightの受信機タブで、送信プロトコルをSBUSからCRSFへ変更したら、、、ゲージの部分が真っ白になって、モードも含めて設定できなくなってしまいました、、、えっ?この前のやつは上手
↑ポチッとお願いしますHDZEROゴーグルの新しいファームが出ましたので、早速ファームアップしてみました!ファームアップのやり方がわからない方へ下記を参考にして下さい♪https://ameblo.jp/yuzuiro5/entry-12834220733.html『HDZEROFPVゴーグルのファームアップ』HDZEROFPVゴーグルは、頻繁にファームが上がっています。購入した物が最新かどうか?特に日本で使う為には、現在の最新ファームに
↑ポチッとスマホに写真や動画が溜まってませんか?または、ドローンで撮影した映像をすぐにSNSにアップしたく無いですか?私は両方叶えたいです!wwwそんな願いを叶える魔法のグッズを入手しましたので紹介します♪SUNTRSI4IN1SDカードリーダーSDカードリーダーphone/pad用4in1メモリカードリーダーIOS/Type-c/USB/MicroUSBマルチカードリーダーSD/TF読取カメラリーダーOTG機能高速データ転送USBカードリーダー多機能(
HDZEROFPVゴーグルを購入、12/2に商品が到着しました。その後12/20にFedExから一通の封筒が届きました※中身は抜いた後ですうん?まさかこれが、よく言われる関税という奴では??え、え〜、めっちゃお金取られるんちゃうん!海外通販で商品を買った場合に関税がかかるという話は以前から知っていましたが、今まで取られたことなんか無かったので、ドキドキしながら開封しました、、、そこにはやはり請求書がでも、あれ、、、あれ2,700円って安くない??今まで聞いていた関税の額と全く違
ドローンの保険、最近は結構種類が増えてきたみたいだけど、昔は一択だったんですよね〜!という事で、ラジコン保険の更新も2回目です。2回目という事は、もう丸4年ですね〜!外でドローン飛ばすようになって、かなりの年月が過ぎました〜(笑)僕もだいぶベテランの域ですね!www今回から、お値段が上がったのですが、、、1,000円くらい高くなったのかな?その代わり、今まで免責が5万円必要だったのですが、免責が0円になりまして、何かあっても全額保険で対応出来るようになりました〜!僕は嬉しい変更ですね
ようやく本申請が出来るところまで来ました〜!長いね〜本申請を進めていくのですが、過去3回の準備編、機体登録編、操縦者登録編ができてない方は、先にそちらを済ませた方が、効率よく申請できますので先にそちらからどうぞ!https://ameblo.jp/yuzuiro5/entry-12784058028.html『ドローンレース機のDIPS2.0飛行申請徹底解説①〜準備編〜』FPVでドローンレースをする場合、色んな申請が必要になってきます。先日Twitterでも書きましたが、
何をどうしても、アームしない。アームARMとは、スイッチでモーターをまわすこと。丸2日悩んでました。ソフトに繋ぎすぎると基盤が熱で壊れますと簡易マニュアルに書いてあったのに怯えながら。しらべまくって。一通りプロポの設定は間違ってないはず。あとは、確実にベータフライトというソフトの設定。「アームする」という言葉も今日覚えたMoNですから、挫折の2文字も浮かびました。熱で壊れたんじゃないかともね。いじってみてあきらめて他のことをしたり、長女がなぜか乗り気ではやく動かしてーー
FPVでドローンレースをする場合、色んな申請が必要になってきます。先日Twitterでも書きましたが、調べてみたらこんなにいっぱいありました!①機体登録②アマチュア無線4級③開局申請④目視外飛行許可申請⑤飛行計画の通報⑥飛行日誌いや〜大変ですね!今回は、この中の④目視外飛行申請について、やり方を説明していきたいと思います。申請を行うのはWEBで下記のサイトから行いますhttps://www.ossportal.dips.mlit.go.jp/po
HDZEROFPVゴーグルが我が家に来まして、先日ようやく開封いたしました!過去記事はこちら↓https://ameblo.jp/yuzuiro5/entry-12832833581.html『HDZEROデジタルFPVゴーグル開封デジタルって?』今、FPV界で最もホットな話題、、、いや商品がこちらHDZEROデジタルFPVゴーグルです。ついに私も購入致しました〜商品自体は以前からあったのですが、今回…ameblo.jpさぁ、どんどん使えるようにしていきますよ
HDZEROゴーグルのファームアップも完了して、いよいよ使っていきます♪使い方と言っても、UIがシンプルなので本当に直感的に使えます、一部カメラ設定やスティックコマンドなど備忘録で記載しておきたいと思います。もう一つ、忘れてならないのがアマチュア無線準拠の設定です!これ、どういう事か?日本でFPVドローンを開局申請して使用する為に皆さん4級アマチュア無線技士の資格を取りましたよね、我々はこのアマチュア無線のルールに沿って無線局を運用しないといけません。決められた周波数の範囲で、決められ
今までtattuのLipoバッテリーを使っていた時は起こらなかったのですが、最近別メーカーの4SのLipoバッテリーを使い始めましたところ、、、バランスが1回の使用で崩れる事が、出始めました!こんな感じです。これは、バッテリーが劣化して来てるという事でしょうか?それとも、使い方の問題?はたまた、そういうもの??理由はわからないのですが、とりあえずバランス充電していかないといけないのですが、通常の1Cのアンペアで充電すると、タイムアウトになってしまいます!う〜ん、、、どうしよう、このま
ドローン開始から約5年、プロポを新調する事にしました!候補は2つあったのですが、やはり私はMadeinJAPAN推しという事で、こちらにしました!FutabaT16IZです!決め手は、昔からFutabaを使ってるので勝手がわかる事、旧のデータが引き継げるであろうこと、そしてグレードも統一されていて分かり易かった事などがありますが、一番はサポートが受けやすい事ですかね?と、まぁ諸々考えて、こちらを選びました〜!早速、開封していきます♪まずはFutabaにいつもの箱です、デザインは
さてさて、皆さん準備は出来ましたか?まだの方は、こちらの準備編から進めて下さいね↓https://ameblo.jp/yuzuiro5/entry-12784058028.html『ドローンレース機のDIPS2.0飛行申請徹底解説①〜準備編〜』FPVでドローンレースをする場合、色んな申請が必要になってきます。先日Twitterでも書きましたが、調べてみたらこんなにいっぱいありました!①機体登録②…ameblo.jp申請を行いたいのですが、DIPS2.0
HDZEROは、ゴーグルだけでなくVTXもファームアップ出来ます、いややらないといけない?その辺は詳しく知りませんが、やっといた方がいい気がしますwww日々ファームアップを繰り返してるんですかね?その辺はよくわかりませんが、、、ファームアップしておきましょう!VTXのファームアップですが、ゴーグルにVTXを物理的に接続する事でファームアップを行いますファームアップに必要なケーブルはゴーグルに同梱されてますVTXをゴーグルに繋げる前に、ファームアップ用の
「AC900」という受信機があります。0.9gスーパーミニAC900デュアルモードレシーバー互換FrskyD16&双葉SFHSSRX内蔵LNAチップAmazon(アマゾン)2,560円FRSKYとFutabaのS-FHSSの両方に対応している、非常に便利な受信機で価格も、そこまで高くないんで、CINEWhoopなどでは、重宝しています。先日、新しいドローンを購入した時に設定したのですが、、、バインドに少し手間取りましたので、備忘録としてバインド方法を記載して
HDZEROのゴーグルとVTXのファームアップも完了しましたので、機体にVTXをセットしていきます。穴ピッチは20mmなんで、最近のレース機フレームならピッタリ合うと思います、ESC・FCそしてVTXと3段タワーですね!私のAstroXRace-Xのスタンドが高さ25mmでいい感じで収まりました〜!ケーブルは4本です、電源とGND、信号線がTXとRXあります。RaceV3VTXの場合入力電圧は4〜12v対応なので、5vからでも10vからでも取るこ
前から気になっていた、、、いや欲しくて、ずっと買おうか悩んでいたEcoFlowRIVERPro専用エクストラバッテリーをついに購入しました〜今使ってるRIVERProの増設バッテリーです。RIVERProでも十分足りるかと思っていたのですが、やっぱり1日はもたなかったです、、、朝からで15時くらいまででカラッポになってしまうので、夕方まで練習出来なかったんですよね、、、この増設エクストラバッテリーを使うと、容量が2倍になるので、流石に十分でしょう!しっかり梱包されてきました〜!
少し前から作りたいと思っていた、ドローン用の名刺を作りました〜!というのも、ドローン関係で出会った人と名刺交換する時に、会社の名刺渡しても全く関係なさすぎて、、、(笑)そしてドローンで僕のこと知ってる人は、圧倒的にWEBでの僕を知ってるため、名前の名刺出しても全くピンとこないかなぁ?と思ったからです。出来上がったのが、こちらYouTubeとTwitterのQRコードを入れたのですが、アメブロの入れるの忘れてました(笑)まぁ、正確には入れなかったのですけどね〜!もし、皆さまに会ったら名
クロさんですよ!!(「・ω・)「ホイ今週も日曜日の朝6半〜9時半まで練習会してきましたよん☆٩(。•ω•。*)و↑クロさんフィールド(笑)相変わらずの乱雑っぷり(^q^)タラー↑オカさんのプロポとBETA85Xです♫練習場の風景☆(オカさん練習場)...のどか〜ww参加者・クロさん・オカさんコースの内容はこんな感じ♫♫フラッグを時計回りに回るか反時計回りに回る練習です。慣れれば八の字を描くように飛行する予定でした☆...ですが。オカさんのFPV画像を見て練習コースを急遽
HDZEROFPVゴーグルは、頻繁にファームが上がっています。購入した物が最新かどうか?特に日本で使う為には、現在の最新ファームにしないとE1、F1のバンドが使えません。ファームアップ自体は、そこまで難しく無いのですが正しい方法でやらないと文鎮化してしまうらしいので、手順を追って説明していきたいと思います。なお、道を切り拓いて頂いた先輩方には本当に頭が上がりません感謝感謝です、ありがとうございます!今回参考にさせて頂いたHPはコザックさんのHPです、端的にまとめら
今、FPV界で最もホットな話題、、、いや商品がこちらHDZEROデジタルFPVゴーグルです。ついに私も購入致しました〜商品自体は以前からあったのですが、今回なぜ一気に注目されたか?と言いますと、今まで日本のアマチュア無線規格に該当して無かった周波数帯が、最新のファームアップで対応したのです!国際的には、すでに普及しており一部の日本人パイロットも海外のレースで使用したりしていたので、デジタル通信が今までのアナログ通信より、綺麗な映像で受信出来る事は周知の事実だったのですが、ついに合法的
さてさて、シリーズ最後にHDZEROゴーグルを利用していく中で、個人的に気付いた事をまとめてみました〜これはまさに実体験で感じた、超個人的主観に基づく内容なので、信じるか信じないかはまさに貴方次第の内容です、しかし思ったことを正直に書きましたので、まだHDZEROを購入していない、購入を検討している方には参考になるのでは無いでしょうか?また、使ってる人は「そうそう」「あるある」と思う事も多いのではないでしょうか?wwwでは早速ですが、一つづつ見ていきましょう①電気をめっちゃ食うそうなん
以前「smartaudio」の設定について解説したのですが、詳しい解説ページを見つけましたので、情報共有です!過去記事はこちらこちらになります!http://www.multirotorguide.com/guide/guide-smartaudio-vtx-control-and-how-to-set-it-up/?fbclid=IwAR2ZdOT4CuL0wYtAAAyF61Uxp5zetIabTU4hacWoeKLJ5ve3ExE020bghng英語ですね〜(笑)で初めて知った
HDZEROゴーグルにはマイクが内蔵されているので、音声が録音出来ますただ音質が悪いのと、VTXからのノイズが入ってしまうという欠点があります、、、折角録音出来るのだから、綺麗な音で録音したいよね〜という事で、外付けのマイクを購入しました♪すでに多数の方が導入されているので、問題なく使える事は確認済みですが、皆さんが購入されていたのがこちらBOYABY-M110ミニ全方向性コンデンサーマイク3.5mmTRRSコネクタ180°折りたたみ式バッテリー不要スマートフォンタブレット
↑ポチッとお願いします先日購入した070226000kvモータですが、重い腰をあげてUZ65に交換しました〜なぜ腰が重かったかと言いますと、、、UZ65ってモーターがコネクターじゃ無くて、ハンダ付けされてるんですよねもちろん軽量化の為なんですが、交換するならバラしてハンダしないと、、、という事で、腰が重かったのですwww2セット購入したので、1セットは早速mobula6に使用したんです、こちらはコネクターなので旧モーターを外して、付け替えるだけです。余裕ですね!モータの詳細は以前の
純国産のレーシングフレームがついに発売されました〜!104archit.Bahamut(バハムート)T800frame私も早速購入致しました!https://thebase.page.link/11nb今日、商品が届きましたいや〜、小さいですね〜梱包状態で、ここまで小さい!これはどんなフレームなんでしょうかね開封致しますアーム、ボトムプレート、ミドルプレート、トッププレート、TPU4点、ネジ類のシンプルな内容ですネジ類はこんなかんじですさてさて、とりあえず組んでみよう
どうもVTXの調子が悪くてドローンから5mくらい離れるとノイズが入るんよね〰️と、、ヘルプが入りました。VTXはLEDを見る限り、ちゃんと動いてるようだけど、終段のアンプ部分でも壊れたんですかねぇ?VTXの出力を変えても、送信chを変えても、アンテナを変えてもダメ、ダメ⤵️しゃ〰️ないね、、と分解してチェック、チェックこのFCは、PDBとFCとVTXが一体物でMMCXコネクタでケーブルを介してアンテナと接続されてますMMCXコネクタを抜き差し
無事に機体登録も済みましたかね?まだの方は、先に準備編、機体登録編からチャレンジして下さいhttps://ameblo.jp/yuzuiro5/entry-12784058028.html『ドローンレース機のDIPS2.0飛行申請徹底解説①〜準備編〜』FPVでドローンレースをする場合、色んな申請が必要になってきます。先日Twitterでも書きましたが、調べてみたらこんなにいっぱいありました!①機体登録②…ameblo.jphttps://ameblo.jp/yu
↑ポチッとお願いします!現在、私が利用しているプロポのFutabaT16IZのファームが新しく出てきたので、ファームアップしてみました!プロポのファームアップって初めてなので、ちょっとドキドキしましたが、どうにかこうにか出来ましたので手順を紹介致します。ちなみに、今回のファームアップで何が変わるのかといいますと、、、1、サウンドスイッチ:トグルスイッチ(スイッチSA〜SH)に音声を割り当て、スイッチ操作で再生させることができます。2、音声通知:各種ミキシング機能のON/OFF等、送