ブログ記事953件
ようやく本申請が出来るところまで来ました〜!長いね〜本申請を進めていくのですが、過去3回の準備編、機体登録編、操縦者登録編ができてない方は、先にそちらを済ませた方が、効率よく申請できますので先にそちらからどうぞ!https://ameblo.jp/yuzuiro5/entry-12784058028.html『ドローンレース機のDIPS2.0飛行申請徹底解説①〜準備編〜』FPVでドローンレースをする場合、色んな申請が必要になってきます。先日Twitterでも書きましたが、
6Sバッテリーを今後使っていく上で、バッテリー充電器をパワーアップしたくて、探していたのですが、色々あってついに手に入れました〜!Banggoodさん、ありがとうございます。今回探していた充電器の条件では下記となります。・2つ以上の出力ポートがある・AC入力ケーブルが付いてる・なるべく小型この2つ目の条件(AC入力ケーブルが付いてる)で、選択肢がグッと減ります。候補に残ったのは、この3つ①HOTAD6proHOTAD6Pro
以前購入して活躍してくれていたヒートガンですが、根本の部分が断線したようで、グッと押し込んで無いと電源が切れてしまうようになりました〜https://ameblo.jp/yuzuiro5/entry-12654602379.html『オレンジがかっこいい、ヒートガン購入!TACKLIFEHGP35AC』チョット色々やりたい事がありまして、、、少し悩んだんですが、思い切ってミニヒートガンを購入しました〜!Amazonのこちらの商品です。TACKLIFEヒート…ameblo.jp無理やり抑
最近VTX出力を25mWにしたレースが主流になりつつあります。今までは200mWとかで飛ばしてたのですが、レース機は25mWに揃えようと思い、出力変更していたのですが、25mWに変更したらピットモードに強制的に入ってしまうというVTXがありました。この2つです!・RushTINYTank・TBSUnifyPro32nano1種類だと、固有の問題かと思ったのですが、複数で同じ症状になったので調べてみました。結果、BetaFlightで設定しているSmart
↑ポチッとお願いしますHDZEROゴーグルの新しいファームが出ましたので、早速ファームアップしてみました!ファームアップのやり方がわからない方へ下記を参考にして下さい♪https://ameblo.jp/yuzuiro5/entry-12834220733.html『HDZEROFPVゴーグルのファームアップ』HDZEROFPVゴーグルは、頻繁にファームが上がっています。購入した物が最新かどうか?特に日本で使う為には、現在の最新ファームに
皆さん、FPVドローンのレート設定ってやってますか?PIDとかレートとか、フィルターとか、、、難しいですよね〜自分も始めたばかりの頃は、全く意味もわからず触ってもいませんでした。今もPIDはよくわかってませんwwwわかってる事は振動が出たらD値を下げる、モーターが熱くなったらP値を下げるくらいで、それ以外はノーマルのままですその分、自分はレートで機体の設定を行っていますレートもよくわからないし、本当に変わるの??と思ってる貴方、まぁ騙さ
↑ポチッとお願いします昨年申請した、5インチ機体の飛行許可承認の包括申請が来年1月末に満期になるので、更新申請を行いました!更新申請は、期限の2か月前からできますので、忘れてしまわないように早めにやってしまいましょうちなみに通知などはありませんので、自分で管理しておく必要があります。更新申請自体は、本当に簡単で変更がなければ2分で終わります!なおもし更新を忘れてしまって、期限がすぎてしまうと、、、もう1回新規で申請しなおしとなり、手間が30倍くらいになるので、十
こんな症状に当たった事ないですか?モーターが1つだけ正常に回らない!こんな時、どうやって切り分けしますか?私の場合だと、モーターを付け替えて、動作確認してまずは、モーターの不具合を確認します。そして、モーターが正常ならESCやFCを調べます!しかし、これは非常に手間が掛かるし面倒ですよね!しかもですよ、昨日知った情報によれば、壊れたESCに正常なモーターを繋げたら、モーターが壊れる可能性もあるとの事で、、、二次災害の可能性もあります。そこで、まずESCが不良かどうかを簡単に確認出来る
さてさて、皆さん準備は出来ましたか?まだの方は、こちらの準備編から進めて下さいね↓https://ameblo.jp/yuzuiro5/entry-12784058028.html『ドローンレース機のDIPS2.0飛行申請徹底解説①〜準備編〜』FPVでドローンレースをする場合、色んな申請が必要になってきます。先日Twitterでも書きましたが、調べてみたらこんなにいっぱいありました!①機体登録②…ameblo.jp申請を行いたいのですが、DIPS2.0
HDZEROFPVゴーグルが我が家に来まして、先日ようやく開封いたしました!過去記事はこちら↓https://ameblo.jp/yuzuiro5/entry-12832833581.html『HDZEROデジタルFPVゴーグル開封デジタルって?』今、FPV界で最もホットな話題、、、いや商品がこちらHDZEROデジタルFPVゴーグルです。ついに私も購入致しました〜商品自体は以前からあったのですが、今回…ameblo.jpさぁ、どんどん使えるようにしていきますよ
さてさて、シリーズ最後にHDZEROゴーグルを利用していく中で、個人的に気付いた事をまとめてみました〜これはまさに実体験で感じた、超個人的主観に基づく内容なので、信じるか信じないかはまさに貴方次第の内容です、しかし思ったことを正直に書きましたので、まだHDZEROを購入していない、購入を検討している方には参考になるのでは無いでしょうか?また、使ってる人は「そうそう」「あるある」と思う事も多いのではないでしょうか?wwwでは早速ですが、一つづつ見ていきましょう①電気をめっちゃ食うそうなん
先日、BetaFlight4.3へファームアップした機体https://ameblo.jp/yuzuiro5/entry-12751952689.html『BetaFlight4.3で、プリセットRateを試してみる!』BetaFlightのバージョンが4.3に上がりまして、プリセットという新しい機能が使えるようになったとの事!このプリセットとは、有名なドローンパイロット…ameblo.jp4台中3台は問題なかったのですが、1台だけ飛ばしてみたらモーターが激熱になってしまいま
もうネタも無いかと思ってたのですが、、、まだまだ遊べるのがHDZERO!新たな可能性へのチャレンジです今回は、、、アナログモジュールを付けていきたいと思います!いや、デジタルとアナログでFPVゴーグル2個持って使い分ければいいやん?と、私も思ってたのですが、、、荷物がね、増えるんですよ〜いいタイミングで、レシーバーも入手出来たのでこれは運命と思って、チャレンジ致しました〜!と言っても、設定なんていうほどの大したものはありませんwww間違いなく、セットしていくだけですまずは開封
↑ポチっとお願いしますブラックフライデーで一番散財したのが、このモニターです!箱を開けてみましょう!ムフフ到着に2週間くらいかかり、開封するのに1週間、、、使い始めるのに1週間とワクワクしながら買った割に時間がかかったのには幾つか理由があります、まずはそれほど直ぐに必要な物じゃ無かったってのと、本体だけですぐに使える物じゃなくて他にも必要な物があったという事ですwww今回、これを買った理由の一番はレースでのスポッター利用です!チームでJDLなどに参戦してるので、他のチームメンバーのスポ
レーシングドローンには、機体をセッティングする必要があるのですが、実際にプロペラとかモーターを調整するセッティングと、フライトコントローラーと呼ばれる制御プログラムをセッティングの2つが存在します。今回は後者、制御プログラムの設定の話しです。この制御プログラム、何種類かあるのですが、現在一番メジャーなのが「BetaFlight」と呼ばれるものです。まぁ、PCで言うと「Windows」と同じと思って頂ければいいでしょう!基本設定は、まさにドローンが正常に飛ばす設定になります。そこから、自
自作ドローン、5インチ機体は6セルがメインになってきましたね。私も6セルの機体にしたのですが、6セルのバッテリーって高い〜!一番人気の鉄板メーカーと言えば、誰もが知るtattuここのバッテリーを買っておけば、まず間違いありません!ただ、、、6セル1300mAhのサイズで、1本5,000円以上かかっちゃいます。3本買ったら、15,000円!そう、本当に馬鹿にならない出費となります。そこで、もっと安いバッテリーが無いか探してみたところAmazonで安く調達出来る事が判明しました。A
HDZEROFPVゴーグルを購入、12/2に商品が到着しました。その後12/20にFedExから一通の封筒が届きました※中身は抜いた後ですうん?まさかこれが、よく言われる関税という奴では??え、え〜、めっちゃお金取られるんちゃうん!海外通販で商品を買った場合に関税がかかるという話は以前から知っていましたが、今まで取られたことなんか無かったので、ドキドキしながら開封しました、、、そこにはやはり請求書がでも、あれ、、、あれ2,700円って安くない??今まで聞いていた関税の額と全く違
X-KNIGHT360ですが、開封から機体完成まで進みました。BETAFPVx-knight360着弾!開封しました〜『BETAFPVx-knight360着弾!開封しました〜』今年もBETAFPVのBFCMセールで買い物しましたよ〜!ブラックフライデーの誘惑、、、『ブラックフライデーの誘惑、、、』11月の最後の金曜日は、ブラックフラ…ameblo.jpBETAFPVX-KNIGHT360機体完成編『BETAFPVX-KNIGHT360機体完成編』前回は、開封までし
↑ポチッとお願いします!現在、私が利用しているプロポのFutabaT16IZのファームが新しく出てきたので、ファームアップしてみました!プロポのファームアップって初めてなので、ちょっとドキドキしましたが、どうにかこうにか出来ましたので手順を紹介致します。ちなみに、今回のファームアップで何が変わるのかといいますと、、、1、サウンドスイッチ:トグルスイッチ(スイッチSA〜SH)に音声を割り当て、スイッチ操作で再生させることができます。2、音声通知:各種ミキシング機能のON/OFF等、送
HDZEROゴーグルのファームアップも完了して、いよいよ使っていきます♪使い方と言っても、UIがシンプルなので本当に直感的に使えます、一部カメラ設定やスティックコマンドなど備忘録で記載しておきたいと思います。もう一つ、忘れてならないのがアマチュア無線準拠の設定です!これ、どういう事か?日本でFPVドローンを開局申請して使用する為に皆さん4級アマチュア無線技士の資格を取りましたよね、我々はこのアマチュア無線のルールに沿って無線局を運用しないといけません。決められた周波数の範囲で、決められ
FPVでドローンレースをする場合、色んな申請が必要になってきます。先日Twitterでも書きましたが、調べてみたらこんなにいっぱいありました!①機体登録②アマチュア無線4級③開局申請④目視外飛行許可申請⑤飛行計画の通報⑥飛行日誌いや〜大変ですね!今回は、この中の④目視外飛行申請について、やり方を説明していきたいと思います。申請を行うのはWEBで下記のサイトから行いますhttps://www.ossportal.dips.mlit.go.jp/po
今、FPV界で最もホットな話題、、、いや商品がこちらHDZEROデジタルFPVゴーグルです。ついに私も購入致しました〜商品自体は以前からあったのですが、今回なぜ一気に注目されたか?と言いますと、今まで日本のアマチュア無線規格に該当して無かった周波数帯が、最新のファームアップで対応したのです!国際的には、すでに普及しており一部の日本人パイロットも海外のレースで使用したりしていたので、デジタル通信が今までのアナログ通信より、綺麗な映像で受信出来る事は周知の事実だったのですが、ついに合法的
HDZEROは、ゴーグルだけでなくVTXもファームアップ出来ます、いややらないといけない?その辺は詳しく知りませんが、やっといた方がいい気がしますwww日々ファームアップを繰り返してるんですかね?その辺はよくわかりませんが、、、ファームアップしておきましょう!VTXのファームアップですが、ゴーグルにVTXを物理的に接続する事でファームアップを行いますファームアップに必要なケーブルはゴーグルに同梱されてますVTXをゴーグルに繋げる前に、ファームアップ用の
ポチッとお願いします↑最近よく言われるんですよ、「Yuzuiroさんレースを開催してよ」って、自分自身も開催したい気持ちはあるんですよ、でもね、、、レース開催って、結構大変なんですよ場所の確保から、資機材の準備、告知して、選手集めて、集金して、ルール決めて、コース考えて、表彰状は?商品は?当日の準備は?スケジュールは?配信はどうする?ジャンケン大会、、、知らんがな〜って感じで、マジで大変!!実際にレースに出ながら、運営やってる人、僕から見たらスーパーマンですよ、尊敬しかありません巷では
久しぶりに超ハマったので、記事にしておきます!FutabaのS-FHSS送信機で運用していた機体を、ELRSに変更しようとして受信機の付け替えをしていたのですが、ELRSの受信機ファームアップも終了、接続も問題なし、BetaFlightでの必要箇所もちゃんと設定したのに、、、BetaFlightの受信機タブで、送信プロトコルをSBUSからCRSFへ変更したら、、、ゲージの部分が真っ白になって、モードも含めて設定できなくなってしまいました、、、えっ?この前のやつは上手
HDZEROFPVゴーグルは、頻繁にファームが上がっています。購入した物が最新かどうか?特に日本で使う為には、現在の最新ファームにしないとE1、F1のバンドが使えません。ファームアップ自体は、そこまで難しく無いのですが正しい方法でやらないと文鎮化してしまうらしいので、手順を追って説明していきたいと思います。なお、道を切り拓いて頂いた先輩方には本当に頭が上がりません感謝感謝です、ありがとうございます!今回参考にさせて頂いたHPはコザックさんのHPです、端的にまとめら
ドローンレースの練習会をやったり、ブログ書いたり、SNSやったり、WTW京都やったりしてるとこれからFPVをやってみたいという方とも結構おしゃべりします。その時に聞かれて一番困るのが「いくらくらい掛かりますか?」という質問です、、、値段は、本当にピンキリなんですよね〜!お勧めしたい物があっても、お高い物だったりするし、最近は価格高騰で値上がりいっぱいしてるし、とは言え、本当にチープなものならだいぶ安く買えるし、、、すぐ飽きると思うけど、、、なんて考え出すと、困ってしまいます。しかし、始め
↑ポチッとお願いします2月の15日と16日で、今シーズンのTinyWhoopレース開始致しました!15日は、TOKAITINYDRONELEAGUEseason2の初戦に、16日は久しぶりのKDATINYAIRRACE2月にそれぞれエントリー致しました今回も強敵が多かったのですが、結果として両日ともに第2位をゲットしたしました〜!TOKAILEAGUE↓KDA2月↓昨年までは、TinyWhoopは5インチの練習にと思ってレースも参加していましたので、機体の作り込みやレ
雨が続いても大丈夫!そんなシミュレーターの紹介です。前回に無事にインストールできましたhttps://ameblo.jp/yuzuiro5/entry-12695996528.html『Uncrashed:FPVDroneSimulator使ってみたインストール編』9月1日に新しいFPVドローンシミュレーターが発売されたとのことで、早速私も購入してみました!その名もUncrashedパソコンで行うシミュレー…ameblo.jpでは
FPVでドローンを飛ばしていると、だんだん色んな事にチャレンジしたくなりますよね?中にはドローンレースにチャレンジしたいという方もいらっしゃるでしょう!ドローンレースですが、大きく2つに分ける事が出来ます。①室内TinyWhoop②屋外5インチ機体それ以外もあるのですが、メインはこの2つです。今回は②の屋外5インチ機体レースの、練習について、自身の経験と先輩方から教えて頂いたことを、自分なりにまとめてみます。まず大前提として、FPVドローンのAcroモードが飛ばせる事が必須です。