ブログ記事323件
2017年7月15日始発列車乗り継いで、高尾へ…とは言っても、高尾に6:33に着いた。撮影地は、梅の里入り口とかだと、駅から歩いて時間がかかるので、「あずさ71号」の時間には、間に合わない。なので、まず、小名路踏切へ…もう、すでに撮り鉄な人は2人くらいいて、徐々に増えて、踏切のこっち側に5人、向こう側に1人となった。望遠で…↓ズームを引いて中望遠くらでも…あずさ71号9071M189系八トタM52編成撮影地:高尾~相模湖小名路踏切(こなじ
3月24日(月)の撮影です。熱海駅開業100周年記念号の返しです。近所の小田原市内の東海道線沿線にて~。9026ME655系5両編成です。が、E233系に被られ・・。なんとかE233系が抜けましたが、E655系の側面にE233系の反射が…。ゆっくりと通過してくれましたので、振り返ってお尻もゲット出来ました!
E655系と言えば基本は5両編成なのですが、我家のE655系は総出で並べると計10両もあります。セットの先頭車は2両(左右の車両)だけですが、ASSYパーツを組み立てた1号車のクロE654-101(中央の車両)がお召仕様で陣取っています。お召列車の先頭になる際の姿で、菊の御紋章と日章旗、連結器部分を覆ったカバーは特別車両E655-1(品番4935-1)に付属したパーツを取り付けたものです。他に銀色の手摺りも添付されているのですが、好みに合わず装着を保留しています。また、お召列車の最後部車両
2017年7月29日(土)まず、日暮里の歩道橋へここは、昔、ブルートレインとかのあった時代は、早朝、上野駅に上ってくる寝台特急の定番撮影地だった場所だ。そこで、今回は、E655系の団臨が朝に撮れるようなので行ってみた。すると、トランスイート四季島が先に来た。まだ、上野駅発1時間前とかなのに…↓ズームを引いてE001系トランスイート四季島の回送撮影地:日暮里~鴬谷8:12頃この2分後にE655系『和』(なごみ)が来た!こっちは、いっぽう、
くJR東日本の「熱海駅開業100周年記念」団体臨時列車が、2025-3-23(日)に運転されます。プレスリリースされた、「熱海駅開業100周年記念」団体臨時列車ツアー商品を発売する内容です。E655系で行くあたみ煌めき花火旅に参加しますので、行程表を紹介します。E655系で行くあたみ煌めき花火旅の行程表です。受付でくれた記念品です。以上が受付での記念品です。品川駅でのツアーの受付後、熱海市観光協会からの「お菓子」や「
こんばんは!本日から3月に突入し、春の暖かさを感じる一日でした。昨晩は月一回の鉄模愛好会に参加し、先週の3連休で作成したキハ58系「TORO-Q」用のトロッコ車両(詳しくはコチラ、コチラ、コチラ)を持ち込み、他にはJR九州のキハ58系(詳しくはコチラ)、非冷房の急行「いいで・ざおう」(詳しくはコチラ)、富士急行やJR西日本、東日本に所属したキハ58系の両運転台仕様車(詳しくはコチラ)と「キハ58系づくし」で望みました。参加層は私よりも年上の方々なので、評判は急行「いいで・ざおう」に集中
今日も前回からの続きのお話。ハイグレード車両のE655系「なごみ(和)」の乗車記、復路編です。令和4年2月23日の天皇誕生日。私は上野駅から常磐線の(臨)偕楽園駅まで、JR東日本のハイグレード車両、E655系に乗車しました😃(偕楽園駅に到着したE655系なごみ)そして復路も、お隣の水戸駅から上野駅まで、なごみの「乗り鉄」を楽しみます❗️この日は水戸駅の集合時間までの間、偕楽園に入園したり、水戸市内を軽く散策していました。一人旅を満喫です(水戸黄門の像・水戸駅前)そして、復路の集