ブログ記事1,338件
探索日2016/05/02常磐線勝田駅を所管駅としていた専用鉄道同工場では鉄道車両も製造していた廃止時期は不明1993年9月20日まで、勝田駅から事業所内へ従業員専用列車が運行されていたらしい専用鉄道は人も運べるからな勝田駅の地図には今も専用鉄道が表記されているホテルライフイン勝田駅西の位置に従業員輸送列車のホームがあったあの途切れたレールが従業員列車用の線路やと思う手前の線路が日立製作所線跡奥が勝田駅工場方面を見る踏切跡レールは取り払
探索日2016/04/29常磐線勿来駅を所管駅としていた専用線敷設は工場(当時は昭和人絹)操業開始と同じく1935年廃止は2003年3月らしい※三方向にのびていた構内線を便宜上、北・中・南線とする勿来駅山側に残る貨物用側線跡呉羽工業線はむこうへのびていく右端のレールが呉羽線左は常磐線拡大投影常磐線への渡り線が残っている踏切跡手前が専用線常磐線と並走していく常磐線沿いが廃線跡レールは撤去されている蛭田川ひえつ橋ガーダーが残
今日は鉄道写真のお話、前編です。私は今年のゴールデンウィークは、5月3日と5月4日の1泊2日で愛犬ベルと茨城県取手市まで出かけました🐕🦺(愛犬ベル・茨城県取手市にて)私は取手に来たら、いつもであればJR東日本・常磐線の取手~藤代間で安中貨物の撮影をするのですが、そんな安中貨物も廃止に😢(廃止間近な頃の安中貨物)しかし今回、取手訪問中にE653系の臨時特急電車・絶景ネモフィラ高尾号が走るではないですかしかも、2日間連続で❗️これは撮るしかないと言うことで、私は一眼レフカメラを携えて
探索日2016/05/02常磐線石岡駅を所管駅としていた専用線廃止は1984年2月1日やと思う左は石岡駅NEDO線はこのへんから右奥へのびていく車の先に続く道がほぼ廃線跡常磐線をE657系電車が走る道が廃線跡鉄道のカーブ左下に注目していただきたい後で判明するけど、通商産業省の境界標駅方面を見る道路がNEDO線跡左下に境界標新エネルギー総合開発機構は通商産業省の所管左の道路が廃線跡ここにも通産省の境界
おはようございます。本日は、特急ひたち9号の番外編を投稿してまいります。この列車、2月に福島県沖に地震が発生して東北新幹線が運休した際、臨時快速列車としていわきから仙台まで足を伸ばしたのを覚えてらっしゃいますでしょうか。その際、いわき以北は指定席券不要の臨時快速列車として運転されたのです。行き先表示に指定席と表示されても、後程自由席へと修正されています。いわきの側線には車庫が設けられています。いわきからは快速列車となり、それまで2人乗っていた車掌さんは
ここ花室川では15両編成には適さないですかねE657系特急電車草ぼうぼうと絡んでしまった外カーブでは編成が分からない2025.4.18
「偕楽園カーブ」の写真を初めて見たのはまだ小学生に入学する前だっただろうか、自宅にあった鉄道図鑑で紹介されている「ひたち」の写真だった。凜々しいボンネットクハを先頭にして駆け抜ける485系、偕楽園の梅をバックにその様子が見開きで掲載されていた。幼い頃に目にしたこの写真が、今でも思い起こされるくらいだ。子供なりに国鉄特急「ひたち」の格好良さを認識したに違いない。ガキンチョの自分にとって、我孫子から水戸といったらとんでもなく遠く思えたものだったが、あれからン十年も経てば地元の我孫子から
こんばんは。2月8日は成田線で撮影した後、常磐線に向かいました。5094レEH500-59(仙貨)常磐線龍ケ崎市〜牛久にて最近はこの安中貨物列車を撮影しに来る人が多いです。昨日も貨車がよくわかるように、85㎜単焦点レンズで撮ってみました。この後に来る普通列車と特急列車を撮ります。1184ME531系15連普通列車常磐線龍ケ崎市〜牛久にて70ME657系10連特急「ときわ」70号常磐線龍ケ崎市〜牛久にて次は場所を変えて土浦からのコンテナ
こちらは、7月2日に東日本旅客鉄道(JR東日本)の上野駅8番線で撮影した、E657系のK18編成(勝田車両センター(水カツ)所属)による、常磐線特急ひたち19号の仙台行き🚃💺です。特急ひたち19号は、品川駅を15時45分、東京駅を15時53分、上野駅を16時30分に発車し、途中、水戸、勝田、大甕(おおみか)、常陸多賀、日立、磯原、泉、湯本、いわき、広野、富岡、大野、双葉、浪江、原ノ町、相馬、亘理、岩沼の各駅に停車してから、仙台駅(宮城県仙台市青葉区)へと向かうことになっています。その前の運用
通称ゴマちゃん(E501系)を撮影ながらリバイバルカラーのブルーオーシャンを捉えましたE657系特急電車2025.4.30
先週半ばより、お仕事復帰しました♪30日、水戸常駐のGV-E197系の返却交換がありましたので出撃して来ました。13:40頃、第一金谷踏切に来て見ました。近くの公園の桜も5分咲きくらいかな??目的のGVはダイヤ改正後のスジが分からなかったので、早めに来て待機しました。今回は訳あって上り列車から↓13:59頃、E657系K2編成イエロージョンキル色70M特急ときわ70号品川行き。このE653系リバイバル色も今年1年らしいですね。このままでもええのに
こんばんは🌙。スタッフ太田です。この度、カトーより幾つかの新製品が入荷したのでお知らせします‼️↓↓↓👀☆*:.。.o(≧▽≦)o.。.:*☆10-1875E657系〈E653系リバイバルカラー(紅)〉10両セット販売価格¥30,80010-1967H5系北海道新幹線「はやぶさ」6両基本セット(STANDARDSET)販売価格¥18,84010-1968H5系北海道新幹線「はやぶさ」4両増結セット(ADD-ONSET)販売価格¥10,
24日、午前10時過ぎより1日フリーになったので、土浦方面へ出撃して来ました。11:50頃、常磐道を飛ばして場所は荒川沖駅に到着!留置線が何か工事されてました。さて、目的は先週運用があった木曜日恒例の神立試単。今週はあるかな~?無いかな~?…とまったく情報がないまま一か八かで来てみましたが、時間的には待避線に居る時間帯。でも、留置線にパーイチは居ません…。でもSNSで目撃情報があり、これから来るらしい!12:01頃、列車通過の放送が流れ、急いで一眼を構えるとす
今日は撮り鉄のお話です。先週末は愛犬ベルを連れて、茨城県取手市まで出かけていました(今回はベルの運動風景の撮影はしていませんm(__)m)。そして私は、いつものJR東日本・常磐線の取手~藤代間にて撮影です。(JR常磐線・取手~藤代間の撮影地)おお❗️ちょうど上りのE657系特急電車がやって来ました取手市の常磐線沿線は市街地なのですが、このあたりだけはまだ、広大な田地が広がる有名な撮影地です😃私はここでの撮影場所は決まっていて、藤代高校の近くにある「第二八反田踏切」から撮影
15日、久しぶりに休日1日フリーでしたので午前中から鉄分補給へ。10:00頃、勝田車両センターに到着!丁度ブルーオーシャンが帰還してきた所でした。E657系K3編成オレンジパーシモン色と、E501系K703編成と、E531系K423編成赤電。今週もE653系K70編成が東大宮常駐から帰還して、なんとK71編成と並んでました!前照灯の点検も行われていました。これは午前中に来た甲斐がありました♪気分が良くなったので、このまま勝田駅へ。10:50頃、E657系
撮影日2020.12.1撮影場所特急「ときわ」品川行き車内(5枚目は東京駅)以前公開した、ひたちなか海浜鉄道の記事の続きです。勝田駅迄ひたちなか海浜鉄道を往復した後、東京駅迄戻る際に特急「ときわ」号に初乗車しました。今回はその際の記事です。(一枚目)・乗車したのは特急「ときわ」80号品川行きでした。現在の常磐線特急列車の主力、E257系の10両編成でした。まだまだ綺麗で明るく、清潔感のある車内でした。デッキ仕切だけは木目調です。仕切上部にはフルカラーLED式
4月19日、特急絶景ネモフィラ君津号を梅桜橋で撮影して来ました。9:56頃、E657系K18編成62M特急ときわ62号品川行き。ケツ打ち。10:02頃、E531系K555編成675M普通原ノ町行き。10:07頃、E653系K71編成9023M特急絶景ネモフィラ君津号勝田行き。ピンボケ気味…。10:13頃、E657系K4編成5M特急ひたち5号いわき行き。ケツ打ちして撤退しました。午後からは諸用の為これにて帰宅しま
みなさまどうもこんばんは。さすがにネタが切れてきたHatiですw今回もフォルダをあさっていて発見した写真から。おそらく常磐線エリアで撮影をしていた方は見慣れた顔かと思いますが、かつてはE657系の前頭部に補強板がついていなかったのですよね。踏切事故での損傷をきっかけに対策としてつけられたと記憶しています。現在ではかなり目立ちにくいですがこのように補強板がつけられています。だいぶ印象が変わりましたよね。個人的には補強板がなかった頃が好きですが、補強板があるほうもそれは
2月1日、E653系K70編成による「特急常磐鎌倉号」が走りました。当然昼間はお仕事の為、退院後初の夜間駅撮りしようと、仕事後に出撃して来ました。19:40頃、常磐鎌倉号の終点、日立駅に到着!幸いにもあまり寒くありませんでした。651系K103編成鎌倉初詣団臨復路←6年前、2019年1月7日の記事です。日立駅の夜間撮影は約6年振り。この時も鎌倉行きの初詣団臨でした。19:54頃、定時で到着です。E653系K70編成9029M常磐鎌倉号
特急「ひたち」、「ときわ」の概要特急「ひたち」、「ときわ」は常磐線を走る特急列車です。「ひたち」は品川からいわき・仙台を走り、「ときわ」は品川・上野から土浦・勝田・高萩を走っています。2015年のダイヤ改正で車両がE657系に統一されたため、現在の運行形態となりました。それ以前は651系を使用した「スーパーひたち」とE653系を使用した「フレッシュひたち」で運行されていました。「ひたち」の名前の由来は茨城県の旧国名「常陸」から、「ときわ」は茨城県と福島県を指す「常磐」の訓読みから来
先日のダイヤ改正で常磐線の特急「ひたち」「ときわ」は、定期列車の全てが品川発着となりました。「北の玄関口」の伝統がまた一つ潰えてしまいましたが、その代わり朝方の特急に若干時刻の変更が見られ、図らずも自身の通勤時間帯に「ときわ54号」がジャストマッチするようになりました。普通列車のグリーン自由席が750円。コンセントとWi-Fiがある特急列車の普通指定席が660円(チケットレス料金)。どちらを選ぶかは言うまでもありません。しかも後者なら「確実に着席できる」わけですから。今朝
年明けから自宅で過ごす時間が多かったので、大人のおもちゃ弄りが進みました!まずは昨年9月に購入したKATO製E657系「ひたち・ときわ」基本・増結セットです。初期ロットは中古で購入!前面強化型になってからは初の購入になります!今回の室内灯は、お気に入りのポポンデッタ製を10両分購入です!(室内灯だけでも増結セットがもう一つ買えるほどの予算となってます…。)↑10-1639基本セットには1号車と6~10号車の6両セットと方向幕シールがセット。車両不備などはまったく
E657系とは常磐線特急用651系・E653系の置き換えを目的として2012年3月より営業運転を開始したのがE657系となります。2015年の置き換え完了と共に列車名の変更が行われ、スーパーひたちはひたち、フレッシュひたちはときわへと改称しています。2015年3月、上野東京ラインの開業により、品川発着の列車が登場し、常磐線特急も東京駅へ乗り入れるようになりました。なお、2025年3月のダイヤ改正によって定期列車は全て品川発着となっています。2020年3月、常磐線全線
27日、本日も病院帰りに鉄分補給です。ひたちなか海浜鉄道(株)はキハ205とミキ300の引退に伴い、同社はJR東日本盛岡支社よりキハ100系の3両を購入したとの事です。そのうち1両、キハ100-39が那珂湊駅へ陸送されたらしいので見て来ました!雨の中、昼過ぎに久しぶりの那珂湊駅へ。引退のキハ205とミキ300が見えます。来月、このキハ205を利用した夜行列車が走るんだって!ほぼ那珂湊駅バカ停らしいwひたちなか海浜鉄道公式HPより読売旅行概要↑即完売、現在
ブルーオーシャン塗装61Mときわ61号勝田行E657系K12025.04.19グリーレイク塗装61Mときわ61号勝田行E657系K172025.04.25
今年も地獄のGWがやって来ました…。くそ忙しかった初日と2日目が終わり、やっと来たお休みの月曜日は祝日。E653系K71編成による「特急絶景ネモフィラ川越号」が走りました。久しぶりに午前中から出撃して来ました。場所は、あまり行った事ない某所へ。。。9:44頃、E531系K424編成536M水戸行き。9:46頃、E531系K460編成533M高萩行き。9:49頃、E657系K1編成ブルーオーシャン色62M特急ときわ62号品川行き。
20日、本日もリハビリを兼ねて午前中から出撃して来ました。とりあえず何か来ないかな?と、いつもの武田宮前踏切へ。8:41頃、E531系K556編成2729Mワンマン常磐線直通高萩行き。8:43頃、E657系K3編成オレンジパーシモン色60M特急ときわ60号品川行き。怪しいビデオカメラでオレンジパーシモン色撮影。8:52頃、何も来ないハズが踏切が鳴り、一眼構えるとK70が来ました!!E653系K70編成国鉄特急色回9564M東大宮操車
24日、久し振りに1日時間が取れたので、午後から車で県南方面へ出撃!某模型店へ行ってみるも、探し物は見つからず…。千葉県内の某模型店が気になり、ちょっと電車で行ってみようかと荒川沖駅へ。15:30頃、E657系スカーレットブロッサム色72M特急ときわ72号品川行きが通過!その後すぐにEH500-34+コキ2092レ土浦貨物が通過。そして次の1192Mの品川行きに乗車して柏駅を目指しました。でも、行きたかった模型店は駅前の場所にあると勘違いを
昨日で職場の監査も無事に終了😃台風の影響が気になりますが、今日一日頑張れば、ようやく待ちに待った週末です。そんな今日は、新作のおにぎりのお話でも。最近、JR東日本・駅ナカコンビニNewDaysさんで、新種類のおにぎりが発売されましたそれがコチラ⬇️(スゴおにシリーズの芋煮風おにぎり)昨日は出勤前にNewDaysさんに立ち寄り、芋煮風おにぎりとのむヨーグルトを購入。職場に着いたら早速、朝食としていただくことに🎵(スゴおにとヨーグルトで朝食♪)このおにぎりの凄いところは、里芋(小さ
しばらく東北地方の路線乗車記をメインに投稿していたのですが、私自身が飽きてしまったので(笑)、その東北旅行の後に乗った、常磐線特急・ひたち号の乗車記をお送りします。出発は東京駅。駅舎が撮れていないのは、この日の宿が横浜だったからです。乗車するのは「ひたち7号」です。電光掲示板は、列車名の横に両数が出ているので、一見すると「10号」に見えてしまいますが、偶数は東京方面行きです。回送のE257系が2編成いました。踊り子と湘南の車両かな?と言っていたら、表記が「