ブログ記事2,662件
255系Be-03OM公開の試乗会で使用するために大宮に帰ってきました。2025年8月21日現在、これが最後の255系入場となっています。2024年3月15日をもって定期運用を失い多くの編成が廃車回送されるがそれ以降も2025年夏臨も普通に運転されている…255系・E259系・E231系209系C421出場線に出てきた検査終了かな出発線の255系Be-03E257系NB-19E231系MU01大宮総合車両センターにておまけ9774レEF65206
幕張のアパホテルをチェックアウト。この日は房総半島を一周する予定ですが、夜の飛行機に乗らなければならないので、一部特急列車を使いたいと思います。海浜幕張から京葉線で移動し、やって来たのは蘇我。蘇我はジェフユナイテッド千葉のホームスタジアム・フクダ電子アリーナの最寄り駅。よって、駅構内も黄色が目立つ配色です。駅メロのジェフのチャントですしね。ホームのニューデイズもジェフ仕様です。ジェフも長らくJ2生活が続いており、いつになったら昇格できるのか・・・ここから乗るのは
東京駅八重洲地下中央口。今回の旅はここから始まります。東京駅構内のグランスタ東京中央通路エリア。駅弁屋祭グランスタ東京で駅弁を買います。全国各地の駅弁が買える駅弁屋祭。いつも賑わっていて長蛇の列ができています。今回は何にしようか?決まりました!!!何にしたかは後でのお楽しみです。9番線ホームに上がります。ホームに上がると10番線にE657系ひたち2号品川行きが停車していました。さらに向こう側の20番線に東北新幹線E5系が停車しているの
JR中央線の西国分寺でE257系5000番代で運転している「特急あずさ83号」を撮影しましたのでご覧ください。【西国分寺】E257系5000番代OM-91編成特急あずさ83号新宿→松本以上です。
一昨年、下田へ行った帰りに乗車した以来でした。E257系、特急「踊り子」。伊豆の空と海の色をイメージした、ニンシュラブルーを基調とした車両。平日の10時24分横浜発、満席でしたよ。海側の席を「えきねっと」で事前予約済。座席上に空席の有無を知らせる赤、黄色、緑の表示ランプが点灯。窓側座席に電源コンセント付き。右膝を曲げようとするとキツくて痛くて曲げられない。通路側に座れば通路へ右膝を伸ばせると思っていたところ、これが、大
線路からちょっと離れたところに、シコンノボタンが綺麗に咲いていました。シコンノボタン(紫紺野牡丹)はノボタン科シコンノボタン属の常緑低木で、花言葉は「平静」です。シコンノボタンの向こうを走るのは、E257系特急わかしお3号、東京発安房鴨川行きです。外房線上総一ノ宮~八積にて関東の鉄道ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると励みになります。応援をよろしくお願いします。にほんブログ村
11月16日は青梅線の特急列車、新酒・もみじ回遊号で丹波山村へ行ってきました旅のスタートは新宿駅。編成はE257系5500番台のOM-51編成でした。ヘッドマーク付きのE233系T40編成と並びました乗車車両はモハE257-5508方向幕は一瞬だけ急行が出たものの、すぐに特急になりました近年のイベント列車では珍しく車内販売がありました。行きはハイボール、クリームチーズかまぼこ、シンカンセンスゴイカタイアイスを購入。500円以上の購入で硬券、900円以上
JR武蔵野線の新三郷で7月26・27日に運転された9031M「特急マリンアロー外房号」を撮影しましたのでご覧ください。(27日撮影)【新三郷】E257系5500番代OM-51編成特急マリンアロー外房号大宮→安房鴨川以上です。
JR外房線の本千葉でE257系「特急新宿わかしお1号」「特急新宿さざなみ1号」や内房線直通のE235系に外房線・内房線用の209系を撮影しましたのでご覧ください。【本千葉】209系2100番代C438+C419編成E235系1000番代F-45+J-20編成209系2100番代C608編成209系2100番代C446+C441編成E257系500番代NB-04編成特急新宿わかしお1号新宿→安房鴨川209系2100番代C421+C447編成
東京駅から外房線の安房鴨川に向かう特急わかしお、途中茂原や上総一ノ宮からの通勤客にも人気の列車です。最近房総特急も全席指定となり、E257系500番台もコンセントが設置されるようになりました、新幹線や特急列車で増えていますが移動中に充電できると快適ですね。今回はいすみの撮影会帰りに利用しましたが、反対側ホームに回送のE257系が入りました。送りこみでしょうか?大きく分けて外房線の特急わかしおと内房線の特急さざなみがあるが、さざなみは臨時列車をのぞいて平日朝夕のみなので必然的にE257系はわかし
前日までの季節外れの暑さがウソのように冷たい雨が降る季節外れの寒さの中、高崎訪問時往路で赤羽~高崎間に乗車したE257系特急草津・四万号(下写真は赤羽停車時)。上野から乗らなかったのは特急料金との差。かつて万座・鹿沢口までの運転されたのを知る者として「長野原草津口行」に何か違和感と言うか活気のなさを痛感。乗車列車はグリーン車なしモノクラスの5両編成で、同じ高崎線内を走る普通列車の最大15両編成の3分の1と短い。それに往時の特急がグリーン車付最大14両編成で運転された当時を知る者として、更に
御殿場線の90周年を記念して品川から御殿場まで記念列車が運転されました。使用車両はE257系5500番台でした。当初は往路を撮ろうかと思ったのですが、先週撮影場所の下見に行ってきたところ、どこも車体に草がかかってしまい撮影不可なところが多く往路は断念し、復路で狙うことにしました。E257系5500番台(OM-51編成)御殿場線上大井~下曽我御殿場線開業90周年記念号E257系自体の御殿場線入線はこれが初めてだったようです。待機中めっちゃ寒かったですが、地元の方と話ながら楽しく
11月22日によみうり貸切列車で行く!秋色の古都鎌倉ぶらり旅がE257系9Bを使用して運転されました。今回は、送り込みの回送のみの撮影です。逗子へ向かう回9720M鎌倉〜逗子2024.11.22また、こんな光景も付属編成も6(事実上の5)本しかいませんからね鎌倉〜逗子2024.11.22