ブログ記事2,634件
1169)の続きです。2日目の日曜も快晴。復路の「マリンアロー外房」は、安房鴨川への送込み回送到着から折返し発車になる時間帯のホームは、通常のままだと「マリンアロー外房」の転線をしなければ運用不可能。そのあたりどうなっているのか見に行ってみました。まず、14~15時台のホームさばきは以下のようになっています。①番14:061064Mわかしお14号発車で空へ➡14:521059Mわかしお9号到着②番14:23木更津からの3135M到着➡14:303135M
特急「わかしお」の概要特急「わかしお」は東京から上総一ノ宮・勝浦・安房鴨川を結ぶ列車です。高速バスに押され衰退気味にある房総特急の中ではまだ元気に活躍しており、1日11往復運行されています。勝浦や安房鴨川へ向かう観光客輸送と、千葉から東京へ向かう通勤客を輸送する役割を担っています。「わかしお」の名前は黒潮の別名である「若潮」が由来です。特急わかしお9号4K撮影東京~安房鴨川[DVD]Amazon(アマゾン)1,600〜7,288円${EVENT_LABEL_01_T
『JAL276便搭乗記②(出雲→羽田)~2023年10月~』『JAL276便搭乗記①(出雲→羽田)~2023年10月~』最近ネタ切れ気味でしたが(笑)、先日関東方面に遠征してまいりましたので、その旅行記をご紹介してい…ameblo.jp羽田から横浜まで京急で移動。荷物を預けて東海道線ホームへと向かいます。6番のりばにやってきました。これから乗るのは「特急踊り子7号」です。別に温泉に行くわけではありません。なんならすぐに折り返してきます。乗り場の案内は足元のみで
仕事が忙しい状態が続いており、ブログ記事の更新も滞り気味だったりしていますが、そんな中、国鉄時代より長きにわたり活躍していた、185系引退の報せが舞い込みました。先日、最後に残ったC11編成が、EF64-1000に先導され長野へ旅立ったとか。車齢を考えると、十分な活躍だと思いますが、いざ居なくなったと思うと、一抹の寂しさを感じます。ご覧の写真は、今から40年前くらいに、東海道線の根府川~早川間で撮ったもので、特急「踊り子」号は、まだ183系との共通運用で、その合間にはご覧の通り普通列車の運
こんにちはOLIVEです今回はタイトル通り、特急湘南にまた乗ったのでその時のことを書きます今回乗ったのは前回と同様、単独運用のNA-08編成入線したばかりなので回送表示です今回は湘南3号に乗ったので、空もまだ明るいですね前回は乗り鉄旅も兼ねて終点の小田原まで乗り通しましたが、今回は純粋に帰宅手段として使うので大船までの乗車ですNA-08編成に乗るために運用を調べて、乗れるはずだった湘南1号を見送ってますが(笑)OutofService表記も撮りましたすると発車時間も近づき、
大月駅からは特急あずさ76号で新宿へ。この列車はE257系5000番台で運転されました。到着前にE353系の特急かいじ・富士回遊36号の連結作業を見学。特急かいじ側はトップナンバーのS101編成でした。次の特急あずさ74号はE353系特急あずさ76号はE257系5000番台OM-91編成でした専用の乗車位置が用意されています車内は0番台の時と変わりません隣のホームにはモノクラスのE233系が来ましたこのステッカーも
幕張のアパホテルをチェックアウト。この日は房総半島を一周する予定ですが、夜の飛行機に乗らなければならないので、一部特急列車を使いたいと思います。海浜幕張から京葉線で移動し、やって来たのは蘇我。蘇我はジェフユナイテッド千葉のホームスタジアム・フクダ電子アリーナの最寄り駅。よって、駅構内も黄色が目立つ配色です。駅メロのジェフのチャントですしね。ホームのニューデイズもジェフ仕様です。ジェフも長らくJ2生活が続いており、いつになったら昇格できるのか・・・ここから乗るのは
『1215)わか・さざ50年史(30)255系ビュー史上最速達になった1996年暮(YEAR-24』1205)『1205)わか・さざ50年史(29)255系ビュー最速達ダイヤの前夜1996年(YEAR-24)』1197)『1197)わか・さざ50年史…ameblo.jpの続きです。1996(H8)年12月改正で255系ビューわかしお・ビューさざなみは最速達の時代を迎えました。その前、255系第1陣投入の1993年7月改正から、183系のグリーン車の連結位置は25
マイクロエース新製品情報が発表されていました。最近は公式HPよりXの方が先に発表されることが多くなっています。個人的に注目は東武鉄道DE10です。ヨ13785もセットなっていて先にTOMIXから発売されている大樹の相棒ともなりそうです。西武鉄道からは10000系NRAです。そして碓氷峠鉄道文化むらの保存車は面白そうです。ED42とヨ3961と走行させてもよし展示してもよしな車両です。E257系は第3のカラー波動用デザインとなっています。緑のNB-12編成となっています。機関車からはお召装飾され
1250)『1250)【今後見れなくなる光景】上総一ノ宮のE257系連結作業(その2)』1249)『1249)【今後見れなくなる光景】E257系の上総一ノ宮での連結作業を見に行く(1)』2024年3月改正で「全面的に引退する」といわれていた…ameblo.jpの続きです。「わかしお16号」への増結車は幕張から回送されてきましたが、「わかしお18号」1068Mへの増結車は午前中から上総一ノ宮駅の南側にある留置線に待機しています。それは、東京10:00発の「わかしお5号
(遅ればせながら)あけましておめでとうございます。新年のご挨拶もすっかり遅れてしまい申し訳ございません。(源泉徴収票作成と配布、年末調整、それにしても岸田元首相が始めた2024年6月からの定額減税の計算・記録の後部のややこしいことよ・・・)やっとヤマを超えて少々(心理的?)余裕ができました。こんな状況ですが今年もよろしくお願いいたします。追記および一部画像差し替えしました。では、1267)『1267)わか・さざ50年史(39)183系末期新宿わか
宮オオNA-08編成@伊豆急下田動き始めてから割と酷評されている印象しかないE257系2000番台個人的にも引退迫るJR東日本管内最後の国鉄形使用の特急となった185系や、豪華特急として久しぶりに興奮したE261系の方に魅力を強く感じてしまいわざわざ乗るほどのものでは無いな…と思って今まで一度も乗っていなかったのですが、伊豆急行線で短距離ながら乗る機会があったので個人的なインプレッションとして記事に乗車して真っ先のデッキ化粧板が貼り替えられていないようで傷だらけ
JR武蔵野線の北府中でE257系5500番代で運転された日光行集約臨時列車を撮影しましたのでご覧ください。【北府中】9483ME257系5500番代OM-52編成集約臨武蔵溝ノ口→日光以上です。
(特急新宿さざなみ号@新宿駅)新宿駅から特急さざなみに乗車(新宿→五井)臨時特急「新宿さざなみ3号」中央本線・総武本線・内房線経由館山行きが入線定期特急さざなみ号は、東京〜君津間で平日朝晩のみ運転される通勤用特急と化したため、現在、房総半島の館山方面を結ぶ日中の観光用特急は、土曜・休日運転の臨時特急「新宿さざなみ号」だけになった。E257系500番台5両編成(普通車指定席3両+普通車自由席2両)車内へ。デッキ洗面所客室新宿(しんじゅく)駅、午前9時08分発車内はまずまずの
『特急踊り子7号乗車記①(横浜→伊豆急下田)~2023年10月~』『JAL276便搭乗記②(出雲→羽田)~2023年10月~』『JAL276便搭乗記①(出雲→羽田)~2023年10月~』最近ネタ切れ気味でしたが(笑)、先…ameblo.jp踊り子号乗車記の続きです。横須賀線のみ停車する東戸塚駅を通過。「戸塚」といえば「戸塚中継所」しか出てこない私。(笑)せっかくお休みなので、朝からちょっとガソリン注入。(笑)少し体を絞っている途中なので、無糖レモンにしときます
みなさんこんにちは。ゼルファーです!本日は山梨県小淵沢駅に来ています。今回はこの小淵沢駅から、臨時特急あずさ85号に乗車して終点の松本駅まで行ってみようと思います!E257系あずさ号今回乗車するあずさ85号には面白い特徴があります。それは現行のE353系電車での運用ではなく、旧型のE257系電車での運用となる点です。E257系電車は、かつて中央線の看板特急として『あずさ号』や『かいじ号』で運用されていましたが、2019年3月16日のダイヤ改正によって中央線からは全車両が撤退。
皆様こんばんは!そしてお久しぶりですー(更新サボってた)209系の記事を出して以来すっかりブログを書かずX(旧Twitter)ばかりに目を向けてしまったため間が空いてしまいましたまた気候も暖かくなり春を感じる今日この頃ですが、どこも桜の開花宣言が例年よりもだいぶ遅いという事でしたが昨日辺りからあるところでは桜も無事咲いたようで嬉しいですね!!うちの近所も気づいたら桜が満開でした🌸(ただ個人的には桜よりも寒暖差の激しさにやられ気味で処方されたお薬が欠かせません)というのはさておき...
22日、1日フリーなので、いよいよてっぱく行くぞ!と早朝から都内へ出撃しました!9:00頃、金町駅着!キヤE195系ST-23+ST-??田端操工臨?(詳細不明)「都区内パス」を購入する為に途中下車したら、たまたま見かけました。再入場した時には既に居ませんでした。9:50頃、上野駅に到着!栄光の上野駅18番線ホーム跡を覗きに来ましたw現在では従業員用の通路になっているようです。14番線にはE257系OM-53編成3001M特急草津・四万1号
鎌倉の旅の興奮が冷めやらぬ7月下旬の土曜日臨時特急に乗車して安房鴨川に向かいます。今回も日帰りで臨時特急車内での飲食、鴨川シーワールドを目的にした超弾丸の旅。楽しんできます。
JR中央快速線の国立でE353系(長モト車)特急あずさ号とE257系(宮オオ車)5両で運転の特急回遊号と9両で運転の特急あずさ号を撮影しましたのでご覧ください。【国立】E353系S103編成特急あずさ17号松本行E257系5500番代OM-52編成特急富士回遊91号河口湖行E257系5000番代OM-91編成特急あずさ85号松本行以上です。
藤沢駅ありあmしたと「列車が通過します」の放送がありました。そして80系の後ろをE257系が通過していきました。E257系5500番回送E257系でもこちらは臨時や団体に使用される車両です。藤沢で国鉄で活躍した80系との離合?の撮影ができました。撮影日2022年9月14日
2024(R6)年8月12日(月、山の日の振替休日)255系での「新宿わかしお」はこの日が最後。翌運転日(8月17日以降の土休日)以降はE257-500になり、来月には255系はとうとう引退となります。今回の255系による「新宿わかしお」の運転は8月3日~12日までの土休日で、都合5日間のみ。よって8月12日が最終日となりました。(この期間の前後はE257-5005両で運転)2024.8.12(月・休日)9051M~9053M新宿わかしお1号新宿7:22→8
こんばんは、甲州鐡です。今回は2019年8月15日に開催された諏訪湖祭湖上花火大会の臨時列車を撮影してきたのでその様子をお伝えしていきたいと思います。トップバッターは回9411M臨時列車送り込み回送E233系N21編成今年も南武線からE233系がお助けに来ました。例年は元青梅線のN36編成が来ますが今年は8000番台のN21編成でした。※ここは南武線ではなく中央本線ですwこの路線で南武線を見ると新鮮に感じます。続いて午後になります。午後は長坂で撮影しました。列車番号不明団体
本日7月23日(土)に初運転の特急「マリンアロー外房」初日にさっそく撮影に行ってみました。内房線には”緑の257”こと、オオOM-91~(5000番台の9連、元あずさの松本車)も、オオOM-51~(5500番台の5連、元幕張車)も入線実績がありますが、外房線(千葉~蘇我間を除く)には初めての入線となりました。(内房線への5500番台5連入線は、つい先週の新宿さざなみ3・2号OM-51が初らしい。9連5000番台は昨年のお盆のころから)2022.7.23(土)9