ブログ記事1,663件
なんとなくではありますが、自分の好みに仕上がってきたローバーミニクーパーBSCC👍購入当時にあれもこれもとパーツを購入してひと段落ついたものの、気になるのはホイル😅何が気になるって、とにかくフロントの2本が傷だらけと塗装の剥離で、洗車のたびに「チェッ」となる💦一度はオールペンを考えたが、デザイン的にお気にのホイルがありまして、12インチが5J、13インチが5.5jと二種類ウオッチリストに登録したまま半年が過ぎます😉LOTUSヨーロッパ等に履かせているのをよく見かけますが、その昔、LOTU
JDCRd3丸和への道タイヤ準備編来週末の全日本ダートラ第3戦丸和ラウンドに向けての準備が始まりました競技車両のメンテナンスも時間を見つけて少しづつ進めております今回は地元関東での大会という事で、決勝日(4月27日)は当社店頭は臨時休業となりますまた上州オートクラブ員も3名参加し、Team-KITは計5台での参戦となりますそんな大会に向けてまず準備するのはタイヤです今週頭にスライドパークと丸和でTESTした関係で、タイヤがどれもボロボロになってしまったので、組換え実
少し前から、フロントタイヤがもうダメだと思ってて、昨日走ってるときに、手が痺れるような気がしたので、朝、タイヤチェックしてたら( ̄□ ̄;)!!もうタイヤの山がないじゃん潔くタイヤを外しちゃって、ショップのオープン待ち『分かっちゃったときは潔く!』分かっちゃった時は潔さが必要(・_・?)もうストリップサインでてんがな( ̄□ ̄;)!!もうちょっとだけもうちょっとだけと、つまんねーになる前に、潔くさてさて当…ameblo.jp前回交換は昨年2023年3月18日54850kmミシュ
ダンロップのサーキットステーション参加のためにロードスポーツ2に再度タイヤ交換しました。昨年のタイヤテストで取り外していたタイヤの再装着です。あまりイメージが良くないタイヤ以前のインプレッションです↓『ロードスポーツ2インプレ』連投ですタイヤネタですしばらく乗ってなかったGSR750に乗りまして車検で戻したマフラーはそのままで走って来ました月ヶ瀬➡︎針のいつものコースですちなみにマフ…ameblo.jp酷評していますね今回は同時にメーカーさんと話をする案件が出てきてしっかりと再評価
久しぶりに土曜日が休みになったので、グロム君のタイヤ交換∠(˙-˙)/ダンロップTT93GPです。純正タイヤはタイ製のVeeRubber……ワインディングロードで安心して走りたいので、1000kmしか走ってないですが交換(๑•̀ㅂ•́)و✧このタイヤなら安心です。リアも交換∠( ̄^ ̄)タイヤはケチったらダメ〜(*´□`*)走る曲がる止まるで1番重要なパーツです。転けたら余計にお金が飛びます(˙꒳˙)DUNLOP(ダンロップ)バイクタイヤDIRTTRACKK
数日前に行きつけの単車屋から「注文してたスプロケ入ったよー」と連絡があり、今日は、久々に単車屋で作業させてもらいました。注文してたのは、キタコさんの13Tドライブスプロケット。ノーマルは14Tで、パイロンの周りを回転してると低速すぎてエンジンストールし、何度か転倒してしまったので、その対処です。サクサクっと交換完了です。近所の道で少しグルグル回ってみましたが、エンジン回転数が、少しだけ上がっており、良さげです。♪(v^_^)v次はアイドリング調整するためのアイドリング調整ロングアジ
車体もエンジンもとりあえず問題ない状態になったので、タイヤ交換します。このapriliaRS125には125ccにはオーバースペックな規格のタイヤが装着されています。前:110/70ZR17後:150/60ZR17リアは太すぎ、速度もZレンジまで出ないだろうし、250ccだとしてもオーバースペックな位。前後のリムサイズは、前:3.0、後:4.0なので、これが標準リム幅となるタイヤサイズに変更します。買ってきたのは、ダンロップのTT900GP
えっ・・・整備スキルが上がって楽勝なんじゃなかったの?もしかしたら午前中に前後交換できるんじゃなかったの?いやいや・・・だってタイヤ交換する前にアクスルシャフトが外れないんだぜ(*´艸`)タイヤ交換以前の問題ね。でも、工具スキルも上がっているから、回らないナットにはインパクトレンチだぜ。そしたら・・・そしたら・・・(;゚д゚)ゴクリ…いゃぁ外れないんだぜ(;∀;)ガッガッガッガッとかいってやんの。うおっ・・
こんばんは〜✨️2025MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第1戦もてぎ2&4レース4月19日〜4月20日の土日に開催されました。場所は、モビリティリゾートもてぎ全日本ロードレース選手権は、開幕戦でした❗️❗️土曜日を載せます。まずは、スーパーフォーミュラ、ドライバーさんのパネルと写真を撮りました📷️会ってみたいなぁ〜…って思ったドライバーさんをチョイスしました❗️左側は、阪口晴南選手右側は、大湯都史樹選手左側は、坪井翔選手右側は、サッシャ・フェネスト
真冬になって来ましたね~~。ずっと気になってるDUNLOPのシンクロウェザーの実使用レポートが上がってきています。Youtubeで見ていたら、シンクロウェザーと(僕が夏に履いている)クロスクライメート2の比較レポートが有りました。https://www.youtube.com/watch?v=bOlE74Qsu4k&t=17sかなりの長時間の実使用レポートです。長いので、要約すると、・真冬の北海道の深夜にシンクロウェザーとクロスクライメート2を凍結道路も含めて比較した。・完
DUNLOPDIREZZADZ102205/60R1591Hサーキット用に使っていたMICHELINENERGYSAVER+も、いよいよ溝が少なくなったので、新たなサーキット用タイヤとしてDZ102を導入しました。初めはそれほど高いグリップを求めてないので、YOKOHAMAのECOSあたりを狙っていましたが、すぐ減ってしまうエコタイヤより減らないDZ102方がいいよ、とアドバイスいただき、加えて他車ですがDZ102装着車に乗る機会があり、その際の感触もよかったので
ギョウザです。入荷後の検品時や商品登録をしているとその容姿とスペックを見ただけで衝動的に所有欲に駆られるアイテムに出会います。そのひとつがこのアイテム。なんだ、ただのペグじゃねーかって思ったそこのアナタ!決してネタ切れではありませんよ(笑)このペグは日本が誇るテントメーカー「PUROMONTE」から発売されているペグ。PUROMONTEは、老舗テントブランドDUNLOPの伝統と技術を受け継ぎ、2005年に誕生しました。DUNLOPか
12/31のLMLラストラン。寒い・・・けどいいね!ところでタイヤを探したのでメモタイヤは17000kmの時に替えたブリヂストンのTW3。現在24000kmちょいでかなり減ってきたので次のタイヤを検討。TW3なかなかよかったけど、次はもうちょいオンロードなタイヤが履きたい。BRIDGESTONE(ブリヂストン)バイクタイヤTRAILWINGTW3前後輪共用3.50-1051Jチューブタイプ(WT)SCS00176二輪オートバイ用Amazon(アマゾン
こんばんは少し間が空いてしまいましたが、ラケットのレビュー詳細です。SX300LITE、LS、普通のSX300、TOURの4本が今年リリースされた訳ですが、まずはLITE。270gと軽量ながら、ボールがよく飛びます!そして回転も掛かりやすいですし、例えば凄く面の大きなラケットにはまだ頼りたくないけど、重いラケットは…という方はお手に取ってみてはいかがでしょうか。実際にそのような生徒さんもいらして、ボールにパワーが増して喜んでいらっしゃいました!
先日、ディーラーにFREEDのリコール修理の予約と車検見積りに行った時、タイヤのサイドにヒビ割れがあり交換を勧められたタイヤは、2年半ほど前にオートバックスで交換したDUNLOPALLSEASONMAXXSA1今回もオートバックスへ店頭価格は、4本80,080円と工賃12,760円で、合計92,840円スタッフに聞くと、「工賃サービスで80,000円でどうですか?」とのこと「前回もここで交換した」と伝えると、購入履歴を調べてくれて、前回は工賃込60,000円で交換していた結局
こんばんは寒い日が続くようになりました…はっきり言って厳しい!!そして、今日は月も綺麗です✨満月🌕ですかね?本当に、世の中神秘的なものばかりでございます。さて先日のレッスン内で、久々に男性クラスの皆様とダブルスをエンジョイさせていただきました!膝の軟骨を痛めてから、サービスからのゲーム形式を男性陣とプレーするのはなんと4ヶ月振り。お姉様ダブルスも当然楽しいですが、男祭りもやはり最高でした!少しずつできることが増えるよう、愚
昨年(令和2・2020年)7月にGSX250Rの純正タイヤIRCRX-01バイアスをDUNLOPSportmaxGPR-300ラジアルに履き替えましたので、その後一年使ってのインプレです。他府県に行くな言われて、蔓延してない山梨や静岡を守ってたので殆どが通勤で4,000kmしか走れず。『2020にしてたこと7月ラジアルタイヤ装着』7月にはタイヤ交換。待望のDUNLOPSportmaxGPR-300への交換を世田谷区世田谷のspeed☆sta
フロントに履かせていたDUNLOP-K300GP2年弱で8,800km走ったその前に履いていたIRCに比べ同サイズでも実質タイヤ幅は10mm以上細いがわたしゃフロントは細いのが好み太いとハンドリングがモッサリ傾向になるのでIRCは9,600kmで交換したのでK300GPはそれに比べると1割強タイヤライフは短くてちょっとお値段も良いがフィーリングは私好みほぼ満遍なく摩耗した事からも私の乗り方に合ってるタイヤだなのでまた全く同じタイヤK300GPのVレ
タイヤなんて、ジワジワと摩耗していくのでフィーリングが悪くなったなんて気づきにくいんですが、サスガに最近は乗りにくくなって来たのでタイヤ交換にやってきました。(^^)b今までホーネットに履いてた「DUNLOP:GPR-300」に交換したのが、丁度3年前の10月なのでマル3年履いてたことになりますね~。その3年間での走行距離が20976.9km(平均して年間約7000kmってとこですか)やって来たのは、いつもお世話になってる「パーツランド・イワサキ高松店」さん。土曜の午
皆さんはピックの交換は何を目安にしているでしょうか?吉田は結構削れてしまっても、「まだ使えるし」なんて思いながら使い続けることがよくあります。というのも、削れていれば削れているなりに弾けてしまうため、その影響についてあまり意識したことが無いのです。しかしながら、ピックの形状は弾き心地や音に大きく影響しますので、ある程度目安は決めておきたいところです。今回はピックの交換時期について考察します。1.形状の比較ピックを3つ用意しました。JAZZ3のULTEXです。一番左がほぼ新品の状態
★-----------------------☆個人ブログ始めました!今後はそちらを更新していきますので、宜しくおねがいします!ばいくぶろぶろぐ★-----------------------☆この度、R6のタイヤを純正で履いてたダンロップのD214からブリジストンのS22に交換しました。BRIDGESTONEブリヂストン/BATTLAXHYPERSPORTS22【180/55ZR17M/C(73W)】バトラックスハイパースポーツタイヤ1200SPORTB
やっと借りることができた車両です。スズキスイフトスポーツ。どうにも縁がない車両で・・・いつも予約が詰まっていた・・・というだけではなくて、やっと予約が確定した・・・と思ったら、たびたび事故で別の車両を渡されるということが繰り返された車両でした。この代から、「スポーツ」専用の幅広ボディが与えられることになった車両ですが・・・まあ、恐らく次期スイフト開発の為の観測気球の役割もあるかと。スズキの登録車としてグローバルでの主力車種ですからね。5ナンバー枠に縛られてしまうと、世界の競争から脱落
こんなブログが下書で残ってたので完成させました2019/4/7メーター4,339kmブリヂストンRS10からダンロップα14に交換低めの空気圧が好きな冒険王は空気圧をどうするか悩んだ🤔メーカーが騙されたと思ってF2.5R2.9で乗ってと試乗会でおすすめしていた記事を思いだし先ずはその通りに設定2019/4/20皮剥きツーリング出発空気圧をメーカー指定(F2.5R2.9)に不安が有ったが乗ってみたらなんと固いかと思ったが柔らかい!😮RS10と全然違うサイドウォールが柔らか
車検上がりまで狭い玄関に置いておいたタイヤ😅やっぱりミニに履かせました先日記事にもしましたが、常にボディカバーしてるのでタイヤワックス成分?かどうかわかりませんが、薄っすら茶色っぽく黄ばんでいたので車検準備期間に磨いておきましたテッチンは一年後のトラベラーの車検までお役御免ですテッチン片付けのついでにコチラも降ろしておきます。GW中にトラベラーにまた狭い玄関に置いておきます
トヨタシエンタ/新車タイヤのブロック飛び→交換@202308右前タイヤ:交換済み,左前タイヤ:これから交換<トヨタシエンタ2023年式/タイヤDUNLOPENASAVEEC300+185/65R15>急遽、車の買い換えが必要になり、トヨタシエンタの新車を7月末に納車してもらいました。が、一週間程経ったときに、右前のタイヤに大きなブロック欠けを発見。たまたまハンドルを切った状態で駐車したときに偶然ブロック欠けの部分が外から見えるところに来ていたために判ったの
VTRちゃんのバイクネタばっかりだったんですけどNINJAちゃんも何気にやることあるんですよねー2台もあると大変ですねー(´・ω・`)でもVTRちゃんに乗れない間NINJAちゃんがいてくれて助かりましたーんがっ!タイヤが限界です(´・ω・`)履かせていたタイヤはこちらの記事で紹介したダンロップα14というハイグリップタイヤフロントはまだスリップサイン出ていないんですが溝にはヒビが入ってきてましてリアタイヤはもう真ん中の溝スリップサイン出ちゃってるんですよ
CL500の走行距離がもうじき10000kmに差し掛かりそうになり、タイヤもぼちぼち交換を検討したほうが良い減り具合になってきました。約1年使っての感想を書きたいと思います。銘柄はDUNLOPのTRAILMAXMIXTOURですね。全体の感想としては、無難に良いタイヤって感じです。オンロード主体でちょっとしたオフも走れる、というタイヤは最近色々な種類がありますが、その中では見た目のクセが少なく、どんなバイクにも馴染んで、ちょっとワイルド感が出るカッコいいパターンです。乗り味もこれといった
11月12日(金)つまり昨日のお話ですタイトル見りゃわかりますね(笑)まんましび子さんのタイヤ交換に午前10時過ぎ準備をして出かけます目的はもちろんこんなにすり減ったタイヤの交換に着いたのはNAPSさいたま心のオアシス店(笑)・・・・・の、すぐ近く信号待ちしなければ、徒歩1分(笑)の、こちらRACINGMAX桶川店もう10代の頃からバイクのタイヤは、ほぼほぼコチラでお世話になっております※たまに他所のお店に浮気もしてますが(笑)一昨年くらいから
今回、A-613の変遷を調べ直して見て思ったことは、当然ながらA-613はいきなり出て来たモデルではないといことでした。80年代をかけて出来上がったA-613は、90年代も販売が続きます。【1990年】90年も前年と仕様が変わっていないと思われます。定員についても6人と変わりません。残念ながらこの年度までダンロップの製品カタログを所有していないため、ダンロップの雑誌広告から製品情報を集めました。小学館Be-palthecatalog1990年夏号p.6より【1991
昨日(9月5日)にタイヤを交換してきたうちのしび子さん(CB1300-SC40)※テキトーな写真がなかったので、7月に志賀高原に行った時のモノです2021年の11月にタイヤを現在のDUNLOPロードスポーツ2に変更しておよそ2年ほどかかってフロントサイドがスリップサインまでセンターはまだ少しだけ残っていますリア分かりにくいですがサイドはスリップサインまで1.5ミリくらいセンターはだいたい2~3分残りくらいこれはたぶんタイヤのセンターとサイドのコンパウンドの違いに