ブログ記事1,256件
こんにちはご訪問ありがとうございます。キッチンのコンロ周りに憧れのサブウエイタイルを貼りました。元は、灰色と黒の地味なタイルで、上からアルミシートを貼っていました。タイルの上にさらにタイルを貼ることはあるらしいのですが大変でした。上から貼っていったら、タイルがずれ落ちてきます。抑えていないとどんどん落ちてきます。タイルの上から貼ると滑りやすいのかも知れません。作戦を変えて下から貼ることにしました。一番下は、ピッタリタイルが入らなかったので、まず木の板をおいてその上からタイ
おはようございますまるですこないだ再利用しようと思ってたフェンスいろいろあり捨てることになりましたスクラップ屋さんいくならやっとこの間分解した流し台のアルミもすてれるわそうや昨日の物干し台も鉄で引き取ってもらおうと思い切断しましたぶんぶーーん物件の近くのスクラップ工場に到着しアルミ買い取ってほしいんやけどというとペラペラぺ何かいってます中国人っぽいぞ外には鉄、アルミ
【再チェック!2021年の風水】「家族でできるDIYリフォームのお店ルームファクトリー®【楽天市場店】」WEB店長ノリコです。9月も後半戦!2021年の3/4が終わろうとしています。「あと、3か月ちょっとしかないよー」とあせっちゃうのもごもっとも。でも、見方を変えれば「まだ、3か月ちょっともある♪」一見、大変そうに感じるお部屋の模様替えやおうちDIYも、剥離紙をはがし、貼るだけでOKの壁紙シールを使えば時間は十分余りそう!しかも、今は季節の
キッチンの出窓に棚を作りたいと思っていましたが、やっと完成しました。今度のシステムキッチンは調理台が狭いので、水切りかごは出窓の下に置くことにしました。前のキッチンに比べるとかなり使いにくいのですが、これも慣れですかね(・・;)ついでに、調味料ラックも作ってもらいました調味料容器やかごは100円ショップで売っているものばかり。助かる~~リメイクで忙しくて庭にゆっくり出る時間もありません。一息ついて外に出たら秋に植えた大根がやっと元気になってきました。霜が下りて、一
番外編です。寝室予定の部屋と廊下がガラスの引戸で仕切られてました。ガタガタとうるさいし断熱性が悪いので、間仕切り壁に変更します。見た目にはこだわらない、簡単に元に戻せる様に施工する事にまずは引戸を外します。枠に合板を受ける桟と間柱を木ねじで止めます。枠に合わせた合板を取り付けます。合板の厚みは覚えていませんが、6mmあれば十分でしょう。裏はこんな感じ見えにくいですが、下と左に桟が付いてます。片面の合板が仕上がった状態。間仕切り壁の厚みは間柱と合板2枚を足したものになります。
後回しにしながらもずーと気になっていたこと(;ω;)洗面所のチャイルドミラーの水アカが毎日気になる件、、この度GWの間にやっと解消できました今日はマンションの洗面所チャイルドミラーのDIYリフォームをレポしたいと思います+++で、我が家が使ったのがコレ↓Amazonでポチりました(またか!)見た目は普通のタイル3Dはがせるシールカンタンシール工具不要水、熱に強い曲面にも貼れるキッチン、洗面所、トイレの飾りに6枚セット(1枚サイズ25.4X25.4CM)(6枚,白レ
こんにちは!自分の暮らしは自分でつくるDIYerのえつこです。ヨロコビを作ることが仕事です。房総で、築50年の小さなおうちをゆっくりのんびりDIYリフォームしています。リフォームの様子は少〜しずつYouTubeでアップしてます。今回はお風呂完成の動画ができました。予算は9万円。内訳は壁天井ペンキ15000円くらい←壁がめちゃくちゃペンキを吸って予想の3倍くらいかかりました。サンデーペイント水性室内かべ・浴室用ベーシックカラーホワイトグレー1.6LAmazo
108角とか109角とか110角さらには36角と呼ばれたヴィンテージタイルがありました。1970年ころ50年は前の話になりますよ。こんにちは!いつも美濃焼タイルとともにタイルオンラインの高藤洋平です弊社まで来ていただいて相談されたタイルです。実寸108x108x7ミリのタイル。流石にこのサイズは年に5回くらいですかね相談されるのは。冒頭に書いたように50年は前に流行ったタイルで今は作られていないのです。一応は解決
土地・建物を選ぶとき「理屈」ではなく「五感」で感じるものを優先すること【五感(ごかん)とは】生物には「五感」が存在します。「五感」とは、身体の目・耳・鼻・口・皮膚の5つの器官で感じる視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚のことで、心の感情では「幸せ」「まずい」「可愛い」「嬉しい」「気持ち良い」等喜怒哀楽が生じる。中古住宅を購入するときに特にきをつけて欲しいのが初めて物件を見た時の感情。どう印象されたかなのです。とにかく理屈を並べて購入したがるし販売側は上手に売ろうとします
おはようございます。assey1です。戸建のリフォームをボチボチやってます。せっかくね。立派なキッチンカウンター付いてるんですが、例によってきたないんです。内覧時はこう。何かの汁と油とカビで、天板は終わってます。ゴミを取り除いた、天板の写真は撮り忘れ。ランダムアクションサンダーで、研磨しました。汚れはそれほどしみ込んでおらず、表面の塗装を軽く剥がすと汚れは落ちました。ランダムに研磨してみると、シャビーな感じでこれはこれでアリやな。と。綺麗な面を作るのは欠
佳境。今現在サンプル作成を行っていて、トライアルアンドエラーを繰り返しながら製品化を目指しています。といっても最後のつめというよりフローの段階で、より効率化を図るための作業を徹底的に行っています。また販売自体は変わらないもののBtoCからBtoBは大袈裟ですが、新規事業では代理店や作業外注を挟み、出品以降は受注、決済、配送など全てを委託します。とはいえ以前より一部はFBA利用をしていたため、より簡略化といったところですかな。
【九州の皆さま!ホームセンター「グッディ」へお出かけください♪】「家族でできるDIYリフォームのお店ルームファクトリー【楽天店】」WEB店長ノリコです。当店は、主として直営ウェブショップ、楽天、Yahoo!、Amazonなど、インターネット通販でDIY用品をご提案・販売しているショップです。実店舗としては、ホームセンター「ハンズマン」で、南九州を中心に商品を販売させていただいております。本日、3月19日よりホームセンター「グッディ」で、ルームファクトリーの商品の