ブログ記事1,600件
今日は葬儀の打合せ&段取り後、夕方からDIYリフォーム。先日設置したプレハブ内にタイルカーペットを敷く作業。先週の土曜日に4分の3を貼付けていたので、今日は残りの面を貼付けて全面貼付け完了。タイルカーペットを敷く前はこんな感じです。少し前にリビングにタイルカーペットを張り付ける作業をしていたので、作業がスムーズに早くできました。この後、電気工事&棚の設置、道具や荷物移動する予定。既に先日作った自転車置き場に道具などを移動させている。
2023年11月20日自宅横に自力人力で駐車場を作っていますが、当初の計画の、4m×12mの広さでは、冬になる前(雪が積もる前)に、とても完了できないので、とりあえず1台分のスペースだけ、完成させようと、老体に鞭うっています。ペシッペシッペシッしかしながら、雨降りだったり雪が降ったり、作業がはかどりませんが、一応、1台分(2m×4mと余白)の掘削ができました。右後方の土の山。あれを、すべて人力で掘削、運搬しました。ちなみに、左右の段差があるところは、
〇NKガーデンの目次はこちら〇□NKガーデンのYoutubeチャンネル□こんにちは、NKガーデン植物男子Kですいつもお読みいただきありがとうございます。今回はインテリアDIYのお話です。我が家は昨年度から築15年程度の3LDKのマンションをリフォームして住んでいます。結婚して新居を探していたとき、Nさんのお父さんから、「以前お祖母さんが使っていたマンションがあり、今は誰も使っていないからどうだ?」と声をかけていただき、ありがたく使わせていた
〇NKガーデンの目次はこちら〇□NKガーデンのYoutubeチャンネル□こんにちは、NKガーデン植物男子Kです。いつもお読みいただきありがとうございます最近我が家で猛威を振るうIKEAのLEDスポットライト。気づけばシリーズ4回目まで来てしまいました。今回も勢いにのってキッチンカウンター下にもDIYして取付てみましたのでご紹介します。〇関連記事IKEAのLEDスポットライトでDIYシリーズ⇒【3000円】IKEAのLEDスポットライトでキッチンDI
北海道芦別市で暮らしながら、楽しみながら、マイホームのDIYリフォームをしていきます。間取り図リフォーム実行予定順①洗濯・脱衣・浴室②キッチン実行中③リビング④駐車場⑤和室1(現況畳)⑥トイレ⑦玄関⑧和室2(現況フローリング)⑨庭(現況家庭菜園)⓾納戸⑪物置⑫デッキキッチンのリフォームですが天井と廻り縁の塗装を終えて、天井塗装『DIYリフォームvol.03キッチンその2芦別暮らし』北海道芦別市で暮らしながら、楽しみながら、マイホームの
DIYリフォームを始めた頃から気になっていた箇所を直す事にした。気になっている箇所は電線から家の中に電気を引き込む為のメーターボックスと漏電ブレーカーが入っている箱だ。プレハブに電気を引き込むために作業が必要になる場所だ。電気の引き込みは業者様に依頼するが、この辺りはDIYする。既存のステー類は使えそうなのでブレーカーを固定する板を作ってブレーカーボックスを固定すればいい。廃材の板を利用すれば殆ど費用はかからない。こうなるまでにどうして直さ
【再チェック!2021年の風水】「家族でできるDIYリフォームのお店ルームファクトリー®【楽天市場店】」WEB店長ノリコです。9月も後半戦!2021年の3/4が終わろうとしています。「あと、3か月ちょっとしかないよー」とあせっちゃうのもごもっとも。でも、見方を変えれば「まだ、3か月ちょっともある♪」一見、大変そうに感じるお部屋の模様替えやおうちDIYも、剥離紙をはがし、貼るだけでOKの壁紙シールを使えば時間は十分余りそう!しかも、今は季節の
洗面所やキッチンのタイルを使ったDIYも少しづつ流行っていますね。こんにちは!いつも美濃焼タイルとともにタイルオンラインの高藤洋平です最近は空き家のリノベーションやマンションのDIYリフォームも文化として根付いてきてます。その時にタイルも・・・と検討に入れてくださる人も結構いらっしゃって・・・今回もご相談いただきました。お問い合わせタイル用接着剤接着材ネオピタマンテン1本タイル接着貼る貼
賃貸用戸建てDIYリフォームしています。古い家は増改築で電気配線がぐちゃぐちゃです。エアコン電源がコンセントや安全ブレーカーの一次側で取られていました。危ないので、ブレーカー増設工事しました。漏電ブレーカーからのケーブルは5.5sqを使用。渡り線は2.0㎜です。安全ブレーカーは、第二種電気工事士の練習で使用していたものが残っていました。トーシバとパナソニック!形違いますけど😁リフォーム体験に来られていたYさん(電気工事士🔰)注目されながら、ドキドキ💓この漏電ブレーカーから2カ
読んでくださりありがとうございます「山さん」と申しますこの地(九州の山の中)に越してきて30年が経過デザイン・造形の仕事・農業で生活しています✨自然の中での生活は毎日がアウトドア❤DIY、ピザ、そして田舎暮らしの醍醐味を発信してまいります。どうぞよろしくお願いします!今日は、この夏家族で挑戦した「還暦記念DIYリフォーム」の話をしたいと思います。これから家を持つ予定の人や、リフォームを考えている人は、ぜひ参考にしてください。まず取り掛かったのが、一番大事な家
こんにちは!自分の暮らしは自分でつくるDIYerのえつこです。ヨロコビを作ることが仕事です。房総で築50年くらいの『森の中のちいさなおうち』をDIYリフォームしています。おうちの近くでキノコみつけました!トキイロヒラタケって言うんですって。加熱したら食べれるらしく、少し食べて3時間何もなかったら食べてもいいよとキノコ先生が教えてくれました。さっき少し食べて、、、まだ生きています。リフォームは5月には完成しているつもりだったのに全然作業が進んでいなくてとっても焦
✨Shinya-l'atelier✨僕の作品で笑顔になって幸せを感じてもらえる🍀そんな作品を目指して家具・雑貨製作に没頭している『岩下真也』です。前回はリフォーム初期状態からのビフォーアフターをダイジェストでご覧頂きました。今回はその理想の空間をさらに引き立てるべく、密かに抱いていた夢ソファーを自作するという夢が実現したのでご紹介します🤗✨えっ⁉︎ソファーって作れるの?それは挑戦するオレが1番不安〜🤣🤣🤣とは言うものの…ソファーの座椅子のみを販売してい
番外編です。寝室予定の部屋と廊下がガラスの引戸で仕切られてました。ガタガタとうるさいし断熱性が悪いので、間仕切り壁に変更します。見た目にはこだわらない、簡単に元に戻せる様に施工する事にまずは引戸を外します。枠に合板を受ける桟と間柱を木ねじで止めます。枠に合わせた合板を取り付けます。合板の厚みは覚えていませんが、6mmあれば十分でしょう。裏はこんな感じ見えにくいですが、下と左に桟が付いてます。片面の合板が仕上がった状態。間仕切り壁の厚みは間柱と合板2枚を足したものになります。
【残暑・長雨……おうちで過ごそう】「家族でできるDIYリフォームのお店ルームファクトリー®【楽天市場店】」WEB店長ノリコです。暑さに雨、なかなか過ごしにくい日が続きますね。まずは健康第一!水分と適度な塩分をとって、体力をキープしたいものですね。活動的な気分になったら、おうちの中でできることを探してみましょパッとできて、気分がよくなることといえばお掃除でしょうか?例えば、毎日使う洗面所。感染症が心配な時期が続き、手を洗う回数も増えていると
佳境。今現在サンプル作成を行っていて、トライアルアンドエラーを繰り返しながら製品化を目指しています。といっても最後のつめというよりフローの段階で、より効率化を図るための作業を徹底的に行っています。また販売自体は変わらないもののBtoCからBtoBは大袈裟ですが、新規事業では代理店や作業外注を挟み、出品以降は受注、決済、配送など全てを委託します。とはいえ以前より一部はFBA利用をしていたため、より簡略化といったところですかな。
後回しにしながらもずーと気になっていたこと(;ω;)洗面所のチャイルドミラーの水アカが毎日気になる件、、この度GWの間にやっと解消できました今日はマンションの洗面所チャイルドミラーのDIYリフォームをレポしたいと思います+++で、我が家が使ったのがコレ↓Amazonでポチりました(またか!)見た目は普通のタイル3Dはがせるシールカンタンシール工具不要水、熱に強い曲面にも貼れるキッチン、洗面所、トイレの飾りに6枚セット(1枚サイズ25.4X25.4CM)(6枚,白レ
国内建築基準法施行令による内開きインスイングドアの開き方(外開き・内開き)*国内の建築基準法では公共施設、集合住宅のドア以外の一般住宅は内開き玄関ドアに規制はございません。一般戸建住宅の場合に限り、内開き玄関ドアは特に問題はございませんので安心してご使用いただけます。建材ブログ関連記事*お客様の声*不安のない取り付け方*住まいのファッション化*不思議なくらいアクセス数が非常に多い記事豆知識内開き玄関ドアの設置は日本の建築基準に反す
今日は、洗面台横にタイルを貼ってきました〜今回使ったのは、こちら楽天ランキング入賞!壁パネルバスパネルウォールデコッシュシール浴室パネル壁材内装板防水パネル壁紙ウォールパネルウッドタイル内装ウッドパネル簡単キッチンお風呂リフォームdiyおしゃれ壁材古木風大理石風1ケースCSZ楽天市場9,790円壁パネル浴室に貼れるバスパネル防水お風呂ウォールパネル貼るだけ簡単キッチン壁面おしゃれウォールデコッシュWALL
おはようございます。assey1です。戸建のリフォームをボチボチやってます。物件毎にブログの「テーマ」を変えています。過去記事を遡る際は、テーマでフィルタリングすると見やすいと思います。購入前の内覧時からDKの床の合板は湿気でやられてブワブワになってました。ということは、床下の湿気が高い恐れがある。床下点検口とか床下収納がなかったので床下がチェック出来ない。DKの床の一部を切り欠いて、床下収納庫を作ります。根太を一本切ることになるので、補強を入れる。やっぱ
【九州の皆さま!ホームセンター「グッディ」へお出かけください♪】「家族でできるDIYリフォームのお店ルームファクトリー【楽天店】」WEB店長ノリコです。当店は、主として直営ウェブショップ、楽天、Yahoo!、Amazonなど、インターネット通販でDIY用品をご提案・販売しているショップです。実店舗としては、ホームセンター「ハンズマン」で、南九州を中心に商品を販売させていただいております。本日、3月19日よりホームセンター「グッディ」で、ルームファクトリーの商品の