ブログ記事13件
MX-1000Homage(ほまげ)。Ver.Aの現状で、おためし空気録音をしてみました。録音は音源から4.7m離れた遠点です。相変わらず、風呂の中で聞いているような残響音が付帯してしまいます(聴感はまったく異なります)。録音レベルが満足に稼げないのでS/Nも悪い。。。でも現状はこの品位の録音が限界なので、録って出しで上げます。あまりご参考にはならないかも知れませんが、ウルトラワイドレンジの片鱗は伺えます。最初のトラック:ほんの小音量のパイプオルガンです
MX-1000Homage(ほまげ)。年を越えても調整は続いています。前年までのおさらい昨年、低域のディップが気になるということと、トゥイーターの能率が思ったように上がらない、という所が課題になっていたかと思います。低域のディップについては、昨年サブウーファーの第1キャビに詰め物をすることで、暫定的に対策をしました。これで多少はディップが埋まるはずです。続いて高域ですが、ーVer.ARev03のヘッド特性ー初期のフルレンジとトゥイーターには能率にして7
MX-1000Homage(オマージュ)。前回のRev.02はこんなf特でしたよね。ーRev.02特性Fixの図ー温かくまったりした音でこれも悪くはないんですが、音場型なのだから高域はもう少し繊細・高分解能で爽やかな切れ味を見せてほしい。せめてあと3dBは能率を上げたいので、背面を開けてXoverをいじります。Xover再調整シミュレーターをいじっていて、シミュレーションと大きくずれた原因がわかりました。なんと、W3-2141の能率設定で-3dBのパッドがあ
MX-1000Homage(オマージュ)。高域レベルが上がらない?前回のRev03ではヘッドブロックの周波数特性がこんな感じでした。ーVer.ARev03のヘッド特性ーおかしいな、高域がなかなかレベル上がらないね。というところで終わりました。原因ははっきりしました。BSCがバッチリ利いたからです。これはシミュレーター(改善前・Rev02)BSCありとなしで比べています。BSCのせいで、もともとレベルの高い400Hz周辺の能率がいっそ
MX-1000Homage(オマージュ)。現状。測定もしていないし未調整の状態をVER.AのRev.01とするならば、その特性を実測し、修正し、Rev.02へ移行したいと考えています。疑似無響計測の必然性脱線。マトリクススピーカーがこの世に誕生したころ、疑似無響計測は(存在はしていましたが)日本において一般的でありませんでした。私も1980年代はこんなものを手に入れて、計測のマネゴトをしていました。「これでも測らないよりはマシ」なのか、それとも「狂ったものさしは無いより悪