ブログ記事6,633件
『ブログ説明と自己紹介(初めての方はお読みください)』自己紹介初めまして。生チョコぽん酢といいます。ブログに来てくれてありがとうございます!私は首都圏で民間救急事業所を経営しています。小さい事業所なので…ameblo.jpこんにちは!生チョコぽん酢です。この記事では、私が今愛用しているサプリメントをまとめてみようと思います。昨年投稿したコロナ対策の記事(以下)でも紹介した商品もありますが、新しい商品もありますよ!『【必見】コロナに負けない体を作る3つの秘策』おはようござ
シンガポールのスーパーにある油コーナー安価なものから、"質の良い"とされるお高い油まで、幅広く陳列されています!シンガポールで手に入る油には、一体どんなものがあるのでしょうか?今回は、(油の質や良し悪しの話は一旦置いときまして•••)シンガポールで手に入る油について見ていきたいと思います!まずは、"マレーシアブランド"のNaturel値段も手頃でどこのスーパーにも置いてあります!種類も豊富で、○NaturelCanolaOil2L
こんにちは普段手作りごはんに鶏卵を入れることが多いですがたまに味付け卵を作りたくてうずらの卵をまとめて買って来ますうずらの卵は実はパワーフードで栄養価が高いのに驚きます鶏卵の6分の1の大きさで100gあたりの栄養比較ではビタミンB12は鶏卵の約4倍ビタミンAが約2.2倍鉄分、葉酸は約2倍と鶏卵以上にビタミンミネラルが豊富ですしかもDHAも鶏卵の2倍含まれ豊富なタンパク質はもちろん
43歳で体外受精による出産に成功した奥さん。二人目体外受精チャレンジ中の奥さん。洗面台には写真のサプリが並んでおります。ここでいうオメガ系脂肪酸は、DHAとEPAが含まれています。この二つの成分は、妊娠を望まれる方にももちろん欠かせない栄養素とされます。この二つを飲むと血液がサラサラになり、子宮や卵巣の血流も改善され妊娠しやすい身体作りができるとされています。また血液の循環が良くなることで、冷え性の対策にも効果的とされています。ホルモンのバランスを整えるのにも欠かすことのできない栄養素。
12週の壁を越え、もう14週となります。13週からは私立クリニックの医師に推奨された以下のサプリを開始葉酸、ビタミンD、ヨウ素、DHA、コリンのサプリです。増量剤、染料、保存料などを含まないことが売りのようです。鉄分が含まれておりませんが、鉄の過剰摂取が経過に悪影響を与えるとのことで、敢えて含まれていないようです。昨日検査の際に一応エコーも見たのですが、元気そうでした。しばらく様々な検査が続きます。昨日から糖分摂取禁止で、明日は朝から絶食です。ヨーロッパランキングにほんブログ村
まだまだ暑いのでバテないように豚肉を焼きます⭐︎今日のおうちごはん⭐︎✳︎豚肉キムチと一緒にサニーレタスで巻いて食べます✳︎ゆで卵🥚✳︎シャトレーゼの糖質オフテーブルパン✳︎茄子、ピーマン、玉葱の南蛮漬け✳︎キムチ納豆✳︎糖質オフアイスソイラテ⭐︎豚肉とキムチを🥬サニーレタスで巻いて食べます⭐︎ゆで卵昨日の残り⭐︎茄子、ピーマン、玉葱の南蛮漬け✳︎糖質82%カットのシャトレーゼテーブルパン✳︎ひきわり納豆脂っこいものを食べたとき飲みますササロン、アルカロン不溶
オメガ3が最強の毒物である理由私はオメガ3の油を摂取していましたが、スーパーで大手メーカーがオメガ3を販売するようになってから「もしかしてよくない?」と思うようになりました。米油もそうです。日本の自然療法の医師は米油を勧めていますが、数年前から米油もスーパーで販売しだしたので「どうかな?」と思っていたらやはり植物油(種子油)は全て悪いと知りました。みなさまにお勧めしてごめんなさい。がんやコロナ、殺菌、寄生虫駆除などに効果のあるブラックシードオイルも植物油だけどどうなん
入院13日目。夜中はやはり隣りの人の地響きのようなイビキでなかなか寝付けず。やっと寝付けたと思ったら、朝6時過ぎに大きなテレビの音で目が覚めた。信じられない……(-_-#)たぶん昨日入院してきた耳が悪いおじいちゃんのところからだと思うが、耳が悪いようなので仕方ないかもしれないが、いくらなんでもこれはねぇ(イヤホンで爆音で聞いていて音漏れしているのかと思ったら、イヤホンすら付けていなかったようだ……)しかも隣りで大イビキをかいていた人が、朝の訪室で看護師に「眠
心身の健康ヘルスケア・パーソナルコーチのリアル・サイエンスドクタ—崎谷です。オメガ3という最も酸化しやすい油の危険性をお伝えすると、必ず「昔の日本人は魚を食べていた」が現代人よりも健康であったという推論の主張にぶつかります。それでは、現代の日本人は魚を食べなくなったので、EPAやDHAといったオメガ3とされる油は体内にほとんどないのでしょうか?日本の戦後(第二次世界大戦後)の食事事情は、諸外国よりもプーファ(多価不飽和脂肪酸、PUFA)、
妊活中は食事にとても気を遣います。食べたものが身体を作るですもんね私も食事を気にして、一時期かなりストイックになりましたがいろんな情報が自分の中で淘汰され最低限のルールに落ち着きましたこれから3回に分けて【積極的に食べたいもの】【食べないほうがいいもの】【禁止のもの】に分類して紹介していきますね。【積極的に食べたいもの】・卵食物繊維とビタミンC以外の全ての栄養素を含むパーフェクト食材卵を食べてGETしたい栄養素はたんぱく質とコレステロールたんぱ
過去数年の間、私は、患者さん達にオメガ3オイル(アマニ油やシソ油、エゴマ油、EPA、DHA)を勧めておりましたが、崎谷博征先生の「オメガ3の真実」(鉱脈社)を拝読いたしまして、それが間違いであったことを知りました。現在、オメガ3オイルを即刻中止するように、患者さんにお願いしている毎日です。オメガ3の真実フィッシュオイルと慢性病の全貌(健康常識パラダイムシリーズ7)Amazon(アマゾン)1,760〜5,104円「オメガ3の真実」の中に書かれていることの一部をご紹介
いつもブログを見てくださり、本当にありがとうございます魚釣り魚釣りと言えば、川釣り北海道の田舎で釣りをこよなく愛する私の父いわゆる「釣りバカ」でした子供頃、我が家の食卓は魚料理や山菜が多かった釣ってきた川魚や、採ってきた山菜(ふき、わらびなど)いやいや!狩りをしていた時代の話ではない!(笑)ちゃんと、スーパーでも買い物もしていましたよ大人になって魚を選ぶときは、もちろん旬の魚も食べたいと思うし同時に魚に含まれている栄養成分も気にしている
ナイアシンアミドで不調になる方当院ではナイアシンアミドで不調になった方は今まで経験していませんが、レビューを見ると不調になった方がおられるようです。”B・ナイアシンアミド・DHA・Dを開始し、1か月ほどたって20年近くなかったパニック発作が出現し、ナイアシンアミドを中止したら少し収まりました。パニックで仕事ができなくなり、休職になりました。””1週間ほど前からナイアシンアミド250㎎x3C1000㎎x3を開始しました。飲み始めて少しハイになり、調子がよくなったように感じましたが、だんだ
【東京/南青山】レ・ラーブル〜L'erable〜真剣に綺麗になりたい人に真剣にお応えします!外見美=素肌美素肌が綺麗な人は印象美人になれます・〜・〜・〜・〜・〜・〜・皆様こんばんは🌙素肌美応援サポーターの楓川でございます。寿康美さんより新商品が発売されましたのでご紹介させていただきます☺️最先端の成分が盛り沢山でいつもながら期待値が上がります💓ガンを抑えて最もなりたく無い病気のトップは認知症です。現在、世界中で増加していますがとくに少子高齢化の進んでいる先
先日東京美Up塾のあられさんからビックリ報告がありました!『順子先生!あれだけ苦しんでた私の喘息が全く起きなくなったんです!喘息の吸入器も副作用が強くて使ってないんです。DHA70を続けてたからこれのおかげとしか思えないんです!肌のアレルギーも全く出なくなったし!』あられさんからこんな可愛いかまぼこを送っていただきました。仙台の有名な阿部の笹かまいつもお気遣いありがとうございます。あられさんは重度のアレルギー体質で薬やステロイドを使うとその副作用で
33w5d生まれるまであと44日これを期に、生まれるまでの100日間絵日記ブログしていきます今日から楽天買い物マラソン始まりますねーベビー用品を買うにはやっぱりマラソンに限るということで、今回のマラソンと来月のマラソンである程度ベビー用品を揃えていく計画です前回のマラソンで買っておすすめだったものも紹介していきます前回買ってオススメだったもの【抱っこ紐】この記事で書いたnunaの抱っこ紐↓『【32w5d】抱っこ紐探しで心変わり』32w5d生まれるまであと51日これ
そろそろネタ切れ気味手術前の説明の時に、いつも飲んでいる薬とサプリメントについて聞かれたんですが私、めっちゃサプリメント好きで💦ちゃんと食事からとればいいんですけど…え…とたくさん飲んでますってざっくりしか言わずにいると先生はDHAとかの血液サラサラ系がよくないんだけど~とのことだったんですけどどのサプリに何が入ってるかわからないしたくさん飲んでるなら手術まで全部止めときましょう!と言われましたDHA&EPACa&Mgハトムギヘム鉄&ごぼう乳酸菌極プラセンタサ
コストコUHADHA&EPA¥1,89850000子どもって・・お魚あんまり食べてくれないですよね。そんなお魚の栄養素をグミでとれたら・・?嬉しいオヤツ登場です。コストコナビゲーターaoです!当ブログは、週1でコストコに通い、衣食住365日コストコ生活するマニア!年間140万円以上コストコ購入する主婦が本気で解説するどこよりも詳しいコストコブログの決定版です!今日のオススメ。『ご飯の用意。もう疲れたよね。チンするだけに頼ってみない?
心身の健康ヘルスケア・パーソナルコーチのリアル・サイエンスドクタ—崎谷です。「オメガ3」に関する過去の関連記事を随時アップしていきます。・『魚が脳によい本当の理由』・『オメガ3の真実:続プーファ・フリーであなたはよみがえる』・『DHAは脳に良い??』・『オメガ3の真実:続プーファ・フリー』の実体験・『魚油サプリメントは心臓血管疾患を予防しない!』・『アマニ油で太る!?』・『オメガ3のサプリメントの健康神話!』・『オメガ3の健康効果はなし:最新報告』
※正常妊娠確定後、心拍確認前です5w1dに出血してからの最近の症状などを記録します■5w2d・腰痛、骨に違和感・前日の夕方には出血止まったと思ったけど昼頃また薄茶色の出血→夜にはまた止まる午前中ずっと寝てた午後はFFⅩⅡざんまいあと土地勘ないしもうそろそろ産院探さないとなぁと思ってGoogle先生とエクセルで少し格闘しましたが多過ぎて早々にギブアップ、これ決められるのかな安静指示を守ってシャワーのみ■5w3d・昨日寝るとき気持ち悪いような…・消化が遅い気がする、げっぷが深夜
昨日のYahoo!ジャパンニュースで『〈メチル水銀〉マグロ過食に注意妊婦から胎児へ影響』と報じられました。東北大の研究チームによると、『目安を守れば影響は心配しなくてもよい。魚には貴重な栄養も含まれており、妊婦が魚を断つことは好ましくない。』とのことですので、「お魚を食べなくする」というより、「どのくらいが目安」であるのか、また、「メチル水銀が少ないお魚はどれなのか」を正しく知ることが必要だと思います。メチル水銀は食物連鎖を通じて魚介類に取り込まれますので、食物連鎖の上
免疫力をアップする鯵の料理、お薦め5選をご紹介します。1.鯵フライ2.鯵の生姜煮3.鯵の南蛮漬け4.鯵の干物5.鯵のなめろう鯵は、年間を通して流通していますが、特に夏が最も美味しい時期とされています。鯵には、良質な「タンパク質」が豊富に含まれています。「タンパク質」は人間の身体に必要な五大栄養素のひとつで、筋肉や臓器だけでなく、髪や爪など、あらゆる人体の組織を作るために必要不可欠な栄養です。また、体内での代
はじめまして!まきまきと申します♪簡単!お手頃!美味しい!(少し栄養を知ることで、より健康に)をテーマに載せていきますよろしくお願いします🤲では、記念すべき第一食材です!じゃじゃんっ!!!!鯖フレーク!です🐟(業務用スーパーで購入しました!)なぜ最初の食材が鯖フレークかといいますと鯖の栄養が魅力的だから!!でもなく、鯖がだいすきだから!!!!でもなく、たまたまお家の冷蔵庫にあったからですずこーっもちろん、鯖の栄養素は魅力的ですし、私自身大好きなんですけどね今日
9月23日土曜日㊗️14時からは、ひ〜やん任せの😆あゆみちゃん企画🥰雄大さん、Konsukeさん、あゆみちゃんのスリーマンライブでした╰(*´︶`*)╯前座に😱フジクミさんと、姫歌ちゃんと、ちょー豪華✨✨✨ゲストさんは、みやじあつしさんと、DHAさんと盛り上がりましたー!\(^^)/そして、一番お疲れやったやろうなぁ〜😂前々座&PA&司会担当だった、ひ〜やん✨✨めちゃくちゃ楽しい時間になりましたヾ(≧︎∇︎≦︎*)/みなさん本当にありがとうございました🙇♀️💕🍂🍃🍁🌱🌿☘
こんにちはKitchenQPですさんまが美味しい…しかも安いので食卓にのぼる機会が増えているなんて方も多いと思います塩焼きやさんまご飯などなど美味しい食べ方はたくさんありますよねちょっと栄養の話をすると、さんまなどの青背の魚は魚の脂に含まれているDHAが多く含まれているんですただ、お魚離れが進んでいる昨今、DHAはなかなか摂取が難しいですよね離乳食に関連した話をすると、母乳に含まれているDHAの量も20年前と比べると3割ほど少なくなっているというデータがあるんです今回は、お子さん
夕食の惣菜は、ウナギではなくサンマの蒲焼きでした。ウナギのような食感を楽しむことができました。サンマはタンパク質だけでなく、DHAやEPA等のオメガ3系必須脂肪酸が豊富に含まれていて、ダイエットにも役立つことができます。こうしたことから、サンマの蒲焼きはダイエット食としてもウナギに劣らないといえるわけです。サンマの蒲焼きは、翌日の弁当にも使うことにしました。蒲焼きは小ぶりとはいえ、今から待ち遠しいです。猫もサンマのほうがいいかもしれませんが。
魚油(EPA、DHA)について〜最近の研究が示すこと〜ここ数十年、PUFA(多価不飽和脂肪酸…オメガ3、オメガ6など)類の摂取は心機能に有益であると信じて疑わない「専門家」は多くいた。しかし最近、PUFAが闇雲に「心臓に良い」ということを言う人は殆どいなくなった気がする。既に心臓にリスクがある人たちを対象として行われた2020年の臨床研究では、オメガ3(EPAとDHAのサプリメント)をしっかり摂っても、コーン油と差が出なかったという、ある意味恐るべき結果となっている。[1]
免疫力をアップするうなぎの料理、お薦め5選をご紹介します。1.うな丼2.う巻き3.うざく(きゅうりとうなぎの酢の物)4.うなぎの白焼き5.うなぎとニラの玉子とじ夏バテ予防に「うなぎ」を食べるという習慣はかなり昔からあり、万葉集にもそのことが載っているようです。ウナギには「ビタミンA」が豊富に含まれています。「ビタミンA」は、粘膜を丈夫にしてくれる効果があり、風邪を引きにくくするとともに、視力の回復効果も期待で
きらりちゃんの記事でもあるとおりここ最近の鯖缶ブームで私の近所のスーパーでも見事に鯖の水煮缶だけが売り切れになってます。そもそもなんで鯖缶が今こんなにブームになっているのか画像お借りしました青魚には不飽和脂肪酸のDHAとEPAがたくさん含まれているからなのよね。私は以前から鯖缶、ツナ、蒲焼きとかストックしています。別に栄養とか特に意識はなく、安いからおかずが足りない時の非常用に買っていた感じでも最近は体にいいと言われ積極的に摂るようにしてたのよね。今回もストックしてた鯖缶がなく
免疫力をアップするサンマの料理、お勧め5選をご紹介します。1.サンマの塩焼き2.サンマと大根の梅煮3.サンマの竜田揚げ4.サンマの生姜煮5.サンマの蒲焼サンマには、「EPA(エイコサペンタエン酸)」が豊富に含まれています。「EPA」には血中コレステロールを低下させる効果があり、これが動脈硬化や心筋梗塞といった病気を予防します。また、「EPA」には血液粘度を下げて、血管を柔軟に、血液をサラサラにする作用があります。