ブログ記事3,960件
GENROQ-ゲンロク-2022年3月号Amazon(アマゾン)1,100〜2,200円ル・ボラン(LEVOLANT)2022年3月号Vol.540[雑誌]Amazon(アマゾン)1,200円LEON2022年03月号[雑誌]Amazon(アマゾン)880円みなさんこんにちわさて、すこーし前にレンタル上がりの中古デスクトップを買った話を書きました。で、購入したのはDELLOptiplex306
昨年あたりから社内のPCもWindows10に入れ替えている様だが、ほとんどがWindows7のOSだった為に無償アップグレードの様である。そんな中でWindows10にしたら遅くて使い物にならないと言っていたノートPCが多数出て来て、Windowsの起動だけでも遅い他にアプリの起動までもがかなり遅くなってしまっていた。そんな中で見た事が無いノートPCがあり、DELL製のLATITUDEE5530のi7が2台あり、i7でこれだけ遅いといつものメモリーは足りずにHDDが遅いと言った所だ
千葉県松戸市在住、飛騨高山出身の整理収納アドバイザー、中村真寿美です。新しいパソコンが届きました。私のパソコンも3台目となりました。持っているパソコンと比較して見ると、今回買ったのはコンパクトサイズ。パソコンて、本来なら1台で充分なのですが私の場合は使う場所も違うので、1台ではちょいと不便。色々な利便性を考えて新たに1台購入しました。①今まで使っていたパソコンは日々のブログや、事務処理関係などは仕事部屋で使ってます。このパソコンで以前ズームをしたら、容
先日、大型ラップトップPC(ノートPC)に興味があるという記事を掲載しましたが、この記事はその完結編です狙っていたのは以下のような超ハイスペックな超コスパマシンだったわけですが、・16インチ以上の大画面搭載・CPUにはインテルの第12世代のCorei7のHプロセッサ・メモリ32GB以上・SSD1TB以上・価格は1000ドル前後(1ドル百円換算で10万円)なんと、COSTCOで見事にそれに応えるマシンが売られていましたこのマシンは、メモリがなんと40GB搭載(普通は8
2009年から8年間使ってきた家のデスクトップPCを新調いたしました!モノは、「ツクモ(TSUKUMO)」の「eX.computerエアロストリームRM5J-B91/T2」なる、BTO(BuildToOrder)で、自分好みに組んでもらう、ミニタワー型のデスクトップパソコンです。←久々の新デスクトップこれまで覚えている範囲では、VAIO、DELL、HPとBTO系のパソコンを渡り歩いてきて、今のHPはけっこう長く使ってても基本ノートラブルで、なかなかに快適でした。が、ウィ
以前、ポイ活とWindows7のサポート終了対策で、くっそ遅いノートPCを買い替えたんですが、その新しいノートPC「DELLG315(3579)」は、Cドライブ(OSインストール)が128GBしか無い、ちょっとしたアプリケーションをインストールしていったらあっという間にパンパンになっちまう容量のSSDを搭載しております。実際、OS入った状態で空き容量何もしてなくても65GBくらいしか無くて、このまま使い続けるとしたら、初級者向けとは言えゲーミングノートとしての性能を十分に発揮できひ
おはようございます。今回は、ヤフオクでi7-3930K(3.20~3.80GHz)6コア/12スレッドAlienwareAuroraR4メモリ16GBLGA2011動作品を落札しました❗️💦落札理由は、(ジャック品)ASUSX79ROGRAMPAGEIVの修理が、上手くいかないので、落札した感じです❗️『(ジャック品)ASUSX79ROGRAMPAGEIV修理❗️』おはようございます。今回は、(ジャック品)ASUSX79ROGRAMPAGEIVの修理
デルのモニターが届きました。年末に妻のimac(2011)が電源ボタン押してもうんともすんとも言わなくなり、M1のAppleシリコン積んだMacminiを購入。私が使ってた27インチモニターをそのmacminiで使うことになり…。私はデュアルモニターで使ってたので一個無くなっても仕事はできるのですが、動画編集する時はやはりデュアルモニターの方が効率が良いのでモニター探してました。当初はフルHDで良いかと思ってたんですが、いろいろ探していくとやはり高いものが欲しくなる…。長く使うならやは
今回のご依頼は浜松市から…他のお客様からのご紹介…起動が遅く操作も重いとの事…持ち込んで頂いて確認すると…コンパクトなPC…だがWindows10モデルでCorei5搭載…そこそこ新しいPC…起動させてみると…ログイン画面が出るまでに数分掛かる…その後も反応が遅い…調べてみると…セキュリティソフトが起動直後からHDDをビジー状態にし…重ねてDELLのサポートアシスタントがメモリを大きく使っていた…セキュリティソフトとDELLのプログラムを削除してみると…操作は普通に
DELLXPSタワー(XPS8930)でWindows11のシステム要件である「TPM2.0」を有効にする方法。Windows11は、インストールするためのハードウェア要件が厳しいことでも知られている。特に大きな障壁となっているのは「TPM2.0」とよばれるモジュールの搭載が必須になっている。TPM2.0を有効にする方法は、Microsoft公式のサポートページで解説されている。TPM2.0が利用可能になっているかどうかを確認する方法が2つ紹介されている。1つ
GTX1070搭載DELLAlienwareAuroraR7でゲームをしていたのだが、そろそろグラボ新調したいなーというわけでRTX2070SUPERに交換した。秋葉原ツクモ店頭にて税込51,6787円。現状1070で動かないゲームがあるわけではない。ApexLegendsもSteamVRも快適に動いている。けど、この先数年後のことも考えて。RTX3000番台が出て前世代のRTX2000番台が安くなってたので。何がどの程度凄いのか全然わかんないよ!という人用にざっくり
DELLXPSタワー(XPS8930)CPUクーラー交換XPS8930は第8世代Corei7-8700を搭載しており、6コア12スレッドのハイパフォーマンスを堪能できる。従来のミニタワー型よりも奥行きが短くなっており、設置性が向上している。3.5インチHDDベイ×3基、M.2スロット×1基持ち、スリム型の光学ドライブも搭載している。アルミ製のフロントパネルを採用しており、プレミアム感を高めている。電源のスイッチもなめらかである。だが、DELLのPCは排熱に非効
KIOXIAEXCERIAPLUSG22TBを購入したのですが、PCに装着してみたところ、キオクシアのSSD管理ソフト「SSDUtility」にデバイスが認識されず、読み込み速度が2500MB/s(公称値:3400MB/s)と非常に遅くなってしまいました。そこで色々調べてみたのですが、どうやら原因はDELLのBIOS設定にあるらしく、設定を変えてあげる事で正しく認識され、速度も公称値通り出るようになりました。以下が手順です。1.Windowsの検索欄に「msconfig」と入力
先日格安で落札したCPU3日保証との事なので、時間は無いのだが組んでみます。IntelXeonE5-2665今まで使っていたサブ機のCPU情報IntelXeonE5-16204コア8スレッド先ずはサイドカバーを開けて、CPUクーラーを外します。CPU…見た瞬間に分かる、グリスに嫌な予感しか感じない…CPUクーラー側…グリスが…ラッカーパテですか?ってくらいカチカチだった…よくもまぁ耐えてた事…普通最後まで外さぬパーツとは言え、俺のバカ…ファンケースも外して清掃
俺のパソコンは、アメリカのPCメーカー『DELL』のパソコンなんだ。去年の12月あたりから、動きが遅くなったりフリーズしたり、なんか調子が安定しない。このパソコンには、SupportAssistというプログラムが入っていて、定期的にパソコンの不具合を自動でチェックし、不具合があれば修復してくれるんだ。俺のパソコンは一度も異常は見つからなかったけど。パソコンを買ってから1年が過ぎると、このプログラムは契約切れとなり、パソコンの不具合チェックは自動でやるけど、修復が必要な時は有
●Windowsマシンを高速起動DELLPrecision3630TowerというデスクトップPCを導入して2年5か月ほどになります。これは私が仕事で使用しているもっとも重要なPCです。インテルコアi5-8500でメモリーは20GB、HDDが1TB、今ではすこし古くなりましたが、そこそこに高速で、私のDTPを中心とする仕事では十分な性能のwindowsPCです。今回は、このDELLPrecisionのHDD(1TB)を、M.2SSD(1TB)への換装を試み、何とか成功しました
本日はデルのノートPCLATITUDEE6230のキーボード交換レポートです。個人差はあると思いますが、デルのPCは分解やメンテナンスしやすく好きなメーカーです。ただ本機種のキーボード交換は少し面倒くさいです。毎度ですが自己責任でお願いします。(1)PC背面カバー1箇所ネジを外します。(2)内部ネジ4箇所外します。(3)タッチパッド用のフラットケーブルを1箇所外します。(4)パームレストカバーを慎重に外します。正面右側からベリベリ・・・っと。(5)キ
何時手に入れたのかわからないリース終了のワークステーションいろいろなのが有ったと言うか、直したりして新しい使い手に流れてゆくそんなPCそれが、今回のWindows11で切り捨てられそう?多分2014年(HPとDELL)より前のものは、難しいかもここも持ってるものをイジってみてアップデートで何とかなりました。でも、「PC正常性チェック」アップグレード不可でした(。_)〃ドテッ!CPU対応表から無理でしたXeon(。_)〃ドテッ!CPUは、何とかくぐり抜ける方法も出てくるん
ブログ見ていただきまして、ありがとうございますm(__)m即行遠隔サポートリモートサポート始めました、全国対応可能です、PCにお困りの事があればお気軽にご依頼ください先日、デルのOptiplex3020のメンテナンスをする機会がありました。ざざざっと・・・レポートします。本PCは3.5インチHDD500GBがメインディスクで入ってました。新メインディスクとして2.5インチSSDを追加してみようと思います。しかし本PC、追加でSSD実装できるスペースと電源ケーブル
パソコンも大好きおじさん!先日購入したDellのパソコン徐々に使い勝手の良いヒゲおじさん仕様?になり快適になってきたところ(^^)vただ、Cドライブのディスク容量がねぇ(^^;)分かっちゃいたけど?起動用とは言え256GBしかないのは頼りない…動画編集などすると、どーしてもキャッシュがCドライブに溜まってしまうし、保存先変更したり、使用済みデータ削除したり、Dドライブに移動させたり、これはこれで面倒くさいやっぱり容量大きくして気にせずに?サクサク使えるようにしておこうと選んだM.
GENROQ-ゲンロク-2022年3月号Amazon(アマゾン)1,100〜2,200円ル・ボラン(LEVOLANT)2022年3月号Vol.540[雑誌]Amazon(アマゾン)1,200円LEON2022年03月号[雑誌]Amazon(アマゾン)880円みなさんこんにちはさて、レンタルアップの激安DELLOptiplex3060にSSD突っ込んでメモリを増設してWindows11PROにした挙句
本日もSSD換装のお仕事。レノボのデスクトップと、DELLのデスクトップパソコン。いずれも、クローン(まるごとコピー)を取って交換していくのですが・・・。問題はこのDELL。いつものクローンソフトでクローンを試みたところ、失敗してしまいました。この失敗率、何故かDELLが多いんです。原因はよく分かりませんが。こういうときは、目的のSSDの容量にあわせて、パーティーション容量を圧縮。Windowsに標準で搭載されている、『バックアップと復元』を活用します。
ブログの記事に一貫性がなくてごめんなさい。GoogleやYahoo検索にてこの記事をたどりついた方用のメモ書きです。妻と娘共用のノートパソコンの調子が悪かったので、ゴールデンウイーク前にDELLの即納モデルを買いました。DellInspiron3000(3501)です。そのノートパソコンのメモリが4Gしかなかったので、購入したばかりだとWindowsUpdateやらが実行されていて、全体的に動作が遅いです。タスクマネージャー(CTRL+ALT+Delで起動)のパフォ
MOTORFANillustrated-モーターファンイラストレーテッド-Vol.165(モーターファン別冊)Amazon(アマゾン)1,760円MotorFanillustratedVol.164Amazon(アマゾン)1,701円モーターマガジン2020年08月号[雑誌]Amazon(アマゾン)1,100円GENROQ-ゲンロク-2020年8月号Amazon(アマゾン)998円ル・ボラン2020年8
ちょっと前に2022年6月現在のデスク周りとしてブログを更新したのですが、また変えてしまいました。。。まずは、前回公開していた写真。これですね。34インチのウルトラワイドモニターを縦にデュアル構成にしていました。これはこれで、カッコいい‼️と自画自賛していたのですが、問題点も出てきてしまいました。まず、34インチのウルトラワイドモニターがデカイので、どうしても上に設置のモニターを見上げる形になる点。やはり、首が疲れて痛くなってしまいました。これは、体によくない。。。それと、上に設
会社のDELLのパソコンlatitude3590(以下①)、自宅のLENOVOのパソコンideapad330(以下②)でそれぞれQualcommのbluetooth動作異常が発生した。※それぞれwindows1064bitまず実施したことはOSの再起動となり、OSの再起動にて復帰することもある。しかしOS再起動で復帰しないこともあり、原因は分からないが、それぞれ各社が提供しているBIOSのアップデートにより事象が解消した。★↓も試してみるといいかもしれません。Blue
メモリを増設したばかりのDELLInspiron3470ですが、Cドライブの容量不足の警告が表示されるようになってきましたCドライブのSSDが128GB、DドライブのHDDが1TBという構成だったので、必要最低限のものだけSSDを使うように意識していたのですが、色々と調べてみるとWindows11のアップデート関係のファイルが影響しているようでした。以前からCドライブが128GBでは心もとないと感じていたので、これを機にSSDを換装することにしました。マニュアルで確認すると、SSDは
イマイの合体ロボシリーズやロボダッチが大好きで子供の頃よく作ったが捨てなきゃ良かったなぁと思うレベル1ですアトランジャーやマッハバロンの意味不明合体が好きだったさてさて今回は息子が使っているノートパソコンのSSD交換と結果的にSSD増設&メモリ増設、およびファン清掃です数か月前にノートのCドライブの容量が無くなったと連絡があったのだが忙しくて後回しにしていた今回ようやくやる気になったのでSSDの500GBを2つ注文(交換用とクローンバックアップ用)SSDが届いたので例によって何も考えず
〒338-0835さいたま市桜区道場DojoSaitamaSakura-kuメーカー機種DELL(デル)XPS137390型番CAX607SHLICF08ON3OJPカラープラチナシルバーCPUIntelCorei5-10210U通常1.6GHz最大4.2GHz4コア8スレッドストレージSSD256GBメモリ8GBLPDDR32133MHzOSWindows10
パソコンが壊れてWin10になったのですが、未だにちっとも慣れません。パソコンの便利ソフト(今はアプリって呼ぶのね;)アラーム&クロック、急に音が出なくなっちゃったよ!!いくつかの作業を同時進行している時のタイムアラームとして使っているので、当然パソコンは起動中。ゲームや動画の音は全く問題なく聞こえます。タイマーのアラーム音だけ、鳴らない。別口で、とあるアプリからのメッセージをオフにしたんだけど、どうやらそれが原因だったようです。設定→システム→通知とアクシ