ブログ記事42件
カメラレンズで天体写真を撮ろうとして色々やっていますが、調整をした結果TokinaAT-X150-500mmF5.6smcPentax-DA50-200mmF4-5.6EDWRの2本で本格的に撮ってみたいと思っています。AZ-GTiが故障したりパソコンが壊れたりと、トラブルが続いたため調整に時間がかかってしまいました。カメラレンズの調整などが概ね終わったので、あと何か使えるものはないか考えてみたのですが、そういえばSkyExplore
しばらく天候も思わしくないので、機材の整備をしようと思います。使っていてちょっと使いにくいSV165のガイドスコープの改造してみました。ピント合わせでいつも使いにくいと思って「SVBONYSV1081.25"ダブルヘリコイドマイクロフォーカサー焦点調節装置」を取り付けました。また、光害対策として光害対応フィルターの取り付けです。ヘリコイドを取り付けるとピントがでなくなります。CMOSカメラの保護カバーを外してギリギリ合いましたがフィルターを取り付けできません。いろ
CMOSカメラの選び方の続きです。『CMOSカメラの選び方その1』天体撮影に使っているカメラ。私はZWO社のASIシリーズを3台所有しています。ASI120MC-S、ASI224MC、ASI294MC全てカラーカメラで非冷却…ameblo.jp例によって間違えていることや補足などあれば、是非指摘をお願いしますm(__"m)私、ZWOで揃えているので、こちらから選んでみます。※いや!決してブランド志向とかではないんですけど気にっているだけです(笑※ついでに、中華企業なので上海で
CMOSカメラの選び方の続きです。『CMOSカメラの選び方その3』CMOSカメラの選び方の続きです。『CMOSカメラの選び方その2』CMOSカメラの選び方の続きです。『CMOSカメラの選び方その1』天体撮影に使っているカ…ameblo.jp例によって間違えていることや補足などあれば、是非指摘をお願いしますm(__"m)前回までは、惑星と月(太陽)を撮影することを考えました。では、DSOの撮影ではどうでしょうか?まず、望遠鏡の話からします。実はDSOは非常に大きいもの
CMOSカメラの選び方の続きです。『CMOSカメラの選び方その4』CMOSカメラの選び方の続きです。『CMOSカメラの選び方その3』CMOSカメラの選び方の続きです。『CMOSカメラの選び方その2』CMOSカメラの選び方…ameblo.jp例によって間違えていることや補足などあれば、是非指摘をお願いしますm(__"m)今回、最終回でまとめです。惑星撮影では、CMOS素子サイズが、3.75um前後黄色の3種類に絞りましたが、ASI120は、色の特性が一番悪いので除外。AS
天体撮影に使っているカメラ。私はZWO社のASIシリーズを3台所有しています。ASI120MC-S、ASI224MC、ASI294MC全てカラーカメラで非冷却モデルです。これらを購入した時に色々調べたのですけど特にこだわりとかなく、無難そうで購入出来る物で選択最初は、120MCを買ったんですよね。「今からカメラを買うなら?」を前提にZWOのカメラの選定をしてみようと思います実際には、買えないので妄想になりますが(笑いや、将来もしかしたら買えるかもしれないしカメラが壊れたら買
CMOSカメラの選び方の続きです。『CMOSカメラの選び方その2』CMOSカメラの選び方の続きです。『CMOSカメラの選び方その1』天体撮影に使っているカメラ。私はZWO社のASIシリーズを3台所有しています。ASI120…ameblo.jp例によって間違えていることや補足などあれば、是非指摘をお願いしますm(__"m)今回は、CMOS素子の大きさ(面積)についての話です。例によって、ZWOからASI224MCのものを拝借赤で囲っている部分です。今回は一番近い月や太陽を撮