ブログ記事1,691件
こんにちは昨日はエライ嵐でしたが今日は洗濯日和です今日も予定ないのでダラダラします4月9日~11日2泊3日京都前泊+南紀白浜の旅レポです4月11日(月)ホテルの朝ごはんで満腹だったけど14:30になり流石にちょいと空腹になって来ました食べたかったみかんソフトクリームだけは行っておかないと、って事で食べますカップもカワイイなかなか美味しかったですその後はショップへお買い物に
こんにちは今日はブロ友さんとお楽しみランチです雨は昼頃に止みそう??4月9日~11日2泊3日京都前泊+南紀白浜の旅レポです4月11日(月)アドベンチャーワールドをアウトしてバスでJR白浜駅へ向かいます15:20発のバスに乗りますパンダラッピングでした中に乗り込んでちょっとビックリパンダのぬいぐるみが大量に入った箱のようなものがありますせっかくなので箱のすぐ後ろの席に座
はい、超絶体調不良のUp主です。時は今!雨が下しる卯月だぁ~(爆)GWと言えど、皐月になるにはあと2日が必要。三半規管と呼吸器の問題すべて📶📡が原因です。病院行っても治らないよまずは危険エリアから逃げる事命あっての生活と仕事と趣味や楽しみどこの製品でもいいから利用して防御すればいいんじゃない?答えは単純、優先するべきは健康です利便性じゃないね。—IAPG(@IAPG_Tokyo)April28,2025もう茹で上がる寸前w🐸🐏—IAPG(@IAPG
今年も色々と知識を蓄えて活用・実践して楽しく暮らせたら良いなと思ってますが勉強したいことと言えば①IT技術関連AI系の技術のキャッチアップ(特にエージェント含むソフトのデザインパターン)、AWSのPaaS使いこなし②雑学・教養いろんな分野の本を読む③知財・法務・会計業務で使いそうなので簿記とか弁理士試験の勉強本で学ぶのが良い?(まだやれるか分かんない)今年も中々盛りだくさんですが隙間を縫ってやっていくしかないですねあとは英語ですかねまあこれは勉強というか訓練か
PDFをWordファイル(.docx)に変換する作業は、ドキュメントを編集可能な形式にする際によく必要とされます。本記事では、Pythonを使ってPDFをWordに変換する方法と、実行時に発生しがちなエラーへの対処方法を解説します。PythonでPDFをWordに変換する方法1.pdf2docxライブラリを使用するpdf2docxは、PDFファイルをWordファイルに直接変換するための専用ライブラリです。PDFのレイアウトを保ちながら変換するのに最適です。インストール以下のコマンドで
LaunchしたAmazonLinuxからBilling情報(サービスごとの料金)を取得できたのでメモ。まずはAWSCLIをアップデートAmazonLinuxだから大丈夫だと思ったんですが、念の為AWSCLIをインストール。AWSCLIの最新バージョンをインストールまたは更新します。-AWSCommandLineInterfaceAWSCLIをシステムにインストールします。docs.aws.amazon.comさあ実行じゃ!と思ったらエラ
こんにちは!Pythonで「python3-mpipinstallxxxx」を実行したら、以下のようなエラーメッセージが出てしまったことはありませんか?error:externally-managed-environment×Thisenvironmentisexternallymanaged╰─>ToinstallPythonpackagessystem-wide,trybrewinstallxyz,wherexyzis
ITサービスではなく、ICTサービスを提供している企業で働くTAKE(^^)社内でこの言葉の違いもわからない方がゾロゾロいることにビックリしている日々です2020年の年末頃に営業担当全員、AWSの資格をとれ〜!という天の声が降りてきたんですよね〜慌てて試験勉強して、年度内目標のギリギリ2021年3月17日に無事に合格。AWSCertifiedCloudPractitioner認定|AWS認定|AWSAWSCertifiedCloudPractitioner
AmazonECSのタスク定義において、ポートマッピング関連のパラメータをみていたら、似たようなパラメータがたくさんあって混乱してきたので整理します。※2023年4月時点の情報です。もくじ1.前提事項:ECSのネットワークモード種別2.ポートマッピングとは3.補足:AWSServiceConnectについて1.前提事項:ECSのネットワークモード種別ポートマッピングの話をする前に、前提知識として、ECSのネットワークモードの種別を整理しておく。ECSでコ
RAマイコンでプログラムを開発するときに使えるRTOS(リアルタイムオペレーティングシステム)にはマイクロソフトが開発したAzureRTOSとAWS社(AmazonWebService以下アマゾン)が展開するFreeRTOSの2つがあります。マイクロソフトのAzureRTOSのGUIXサイトを覗いてみると、このOSのグラフィック機能でどんな表示が出来るか、視覚的に分かります。AzureRTOSGUIXおよびAzureRTOSGUIXStudioについてAz
今日もAWSの勉強を進めていきます。今回は、ECSでログを取得・収集・管理する手法にどんなものがあるか、まとめていきます。(2023年4月時点の情報です)もくじ1.ECSでの主なログ取得方法2.ログドライバを利用したログ取得・利用できるログドライバ・ECSタスク定義のパラメータ設定3.AWSCloudWatchLogsを利用したログ取得・AWSCloudWatchLogsとは・CloudWatchLogsによるECSコンテナのロギング方法4.FireL
データ分析やマーケティングの分野でよく使われるGoogleトレンド。そのデータをPythonで効率よく取得できるライブラリがpytrendsです。この記事では、pytrendsライブラリの概要と、その基本的な使い方について詳しく解説します。pytrendsとは?pytrendsは、GoogleTrendsAPIを非公式に利用できるPythonライブラリです。これを使うことで、次のような情報を簡単に取得できます。特定のキーワードの人気度トレンド地域ごとの検索ボリューム関連キーワードの
Pythonで位置情報を扱いたいと考えたことはありませんか?「ある住所の緯度・経度を知りたい」「地名から座標を取得して地図にプロットしたい」そんなときに便利なのが、Nominatimです。本記事では、Nominatimの基本からPythonでの使い方まで、初心者向けに詳しく解説します。1.Nominatimとは?Nominatim(ノミネイティム)は、OpenStreetMap(OSM)のデータを使用して住所と座標の変換(ジオコーディング・逆ジオコーディング)を行うツールです。以
名古屋に帰省しているけど当初の予定通りAWSの認定試験の準備も進めている。タブレットを持ち歩いて名古屋駅のカフェを転々としながら、Udemyの試験対策問題を解いている。試験対策問題は解説をよみながら解いていると1回分の試験で3、4時間かかる。複数カフェを転々としているけど、スタバは若い女の子が多いし、そもそも人が多いので落ち着いて勉強する環境にはむいてないかもしれないけど、フラペチーノが注文できるので、フラペチーノを飲みたい時はスタバ。オフィスビルの地下にあるような、カフェはお客さんもそ
PythonでWindowsのデスクトップにショートカットを作る方法を紹介します!今回使うのは次の2つの方法です。winshellを使った方法win32com.client.Dispatchを使った方法どちらも簡単にできるので、自分の用途に合わせて選んでみてください!準備:ライブラリをインストールまずは必要なライブラリをインストールしましょう。コマンドプロンプトやターミナルで以下を実行してください。pipinstallwinshellpywin32準備OK!方法
インターネットの回線速度が気になったときに、Pythonを使って簡単に測定できる方法をご存知ですか?Pythonには「speedtest」という便利なライブラリがあり、数行のコードでダウンロード速度、アップロード速度、そしてPing(レイテンシ)を測定することが可能です。本記事では、speedtestライブラリのインストール方法や使い方、エラーへの対処法まで詳しく解説します。1.speedtestライブラリとは?speedtestライブラリは、インターネット回線速度を簡単に測定するためのP
Linuxのtailでログをリアル表示させるのは非常に便利なのですがWindowsではPowerShellのコマンドGet-Contentにtail機能があります。↓下記コマンドですGet-Content-Wait-Tail20-path"c:¥test.log"-EncodingUTF8Windows11の「WindowsTerminal」を開くと↓PowerShellになっています↓ので先程のコマンドを入力しエンターします。ログが追記されると更新され
これはきつい。ということで3ヶ月ぶりの更新。最近はコンテナにはまっております。Docker便利やね。さて、今日は会社を休んでAWSソリューションアーキテクトのプロフェッショナルを受験してきましたが案の定落ちてしまいました。というか、一回どんなもんかということで半額バウチャー使って落ちに行きました。ちなみに勉強期間は2週間。受かる気なし。何点で落ちたんでしょうか。(半額バウチャー残り1個・・・)受けて感じたのは、180分75問はなかなか疲れる(笑)集中力がもたん
1:日本すげー→副業に最適なFXについて漫画付きで楽しく優しく解説2:クラウドエンジニアってキツイな3:>>2それな4:転職しないの?7:>>4する5:何やってもだめ6:資格あり経験なし8:>>6それな9:すごさがよくわからん10:>>9試験会場に12回行ったと思ってくれればその凄さがわかるかと11:年何回試験やってんの?15:
awsconfigureを使ってEC2からのAWSリソース(S3)認証周りを試してみたのでメモ。(前提)東京リージョン(ap-northeasrt-1)EC2インスタンスx1(AmazonLinux2)S3に1つバケット作成済(バケット名:hogehoge)①IAMユーザのアクセスキーをawsconfigureを使ったプロファイルとして作成してアクセスする方法まず何もしないでいきなりs3にアクセスしようとしてもエラーになります。[ec2-user@**
2020年10月9日更新皆さんこんばんわ!!毎年恒例の「17時なのに、まだこんな明るいんだ~」のシーズンがやってきた今日この頃、いかがお過ごしですか?「まだ20時なのに、もう眠いんだけど~」と、おじいちゃん化してきている望月ですさて!先日も紹介させていただきましたがあの歌舞伎座タワーの中に、テストセンターがあるんです。『銀座CBTS歌舞伎座テストセンター』このテストセンターで受験できる試験は、こちら。他にも、適性検査やこころ検定、
今日はAmazonECRの設定項目をまとめます。(2023年4月時点の情報です)もくじ1.AmazonECRとは2.レジストリの種類3.プライベートレジストリ全体に対する設定項目4.パブリックレジストリ全体に対する設定項目5.リポジトリ作成時の設定項目・プライベートリポジトリの場合・パブリックリポジトリの場合1.AmazonECRとはAmazonECR(AmazonElasticContainerRegistry)は、AWSにDockerのコンテ
大変お久しぶりですm(__)m去年5月に育休明けで仕事復帰して以来の投稿かも?そして今は2人目を妊娠しており、今年の5月半ばからまた産休でしばらくお仕事はお休みする予定です(^-^;仕事と1人目の子育て・家事と、妊娠による異常な身体の疲れとで、今はAmeba自体を開けないことが多いのですが…、引き続き自分のペースで更新したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします^^さて、次回産休までのお仕事では、AWS案件に携わらせてもらっているので、久しぶりの投稿はAWSネタ
Pythonを使って簡単にクリップボードを操作したいと考えたことはありませんか?pyperclipを使えば、テキストのコピー&ペーストが驚くほど簡単にできます。本記事では、pyperclipの概要からインストール方法、基本的な使い方、エラー対処法、そして応用例までを詳しく解説します。1.pyperclipとは?pyperclipは、Pythonでクリップボードの操作を簡単に行うためのライブラリです。OSの違いを気にすることなく、ワンライナーでコピー&ペーストが可能になります。✅
引き続き、AWSをテーマに書いていきます。今回は、ECSでボリュームを利用する際の選択肢や、設定についてまとめています。もくじ1.(前提知識)Dockerにおけるデータ保存方式2.ECSでサポートされるボリューム3.AmazonEFSボリューム・そもそもAmazonEFSとは・ECSでAmazonEFSを利用するには4.FSxforWindowsFileServerボリューム・そもそもFSxforWindowsFileServerとは・E
今回もAWSのECSコンテナ関連を勉強していきます。※ECSとは、などの基本的な話は以下の記事にまとめています。『【AWS基礎】AWSのコンテナ関連のサービス概要とECS基礎』次のプロジェクト現場では、AWSのコンテナ技術がメインで使われているとのことで、しばらくコンテナ関連のAWSのサービス、特にECSについて勉強したいと思います…ameblo.jpさて、ECS利用時、コンテナに環境変数を渡したいことがあると思います。そのためには、ECSでコンテナを管理する単位である「タス
Pythonを使って日本語の文章を音声合成して読み上げたい場合、いくつかの方法があります。その中でもpyttsx3は、オフラインで動作し、インターネット接続なしで簡単に音声を生成できる便利なライブラリです。しかし、pyttsx3はデフォルトでは英語向けに設計されており、日本語を正しく発音させるには追加の設定が必要です。特にWindows環境では、Microsoftの日本語音声エンジンを活用することで、日本語のテキストを自然に読み上げることが可能になります。今回は、pyttsx3を
Pythonでテキストファイルを読み込む際、ファイルのエンコーディングが不明だと、文字化けやエラーが発生することがあります。特に、UTF-8とShift-JIS(CP932)の判別は重要です。しかし、Pythonのopen()関数では、デフォルトのエンコーディングがUTF-8であるため、Shift-JISのファイルを開こうとするとエラーが出ることがあります。本記事では、エンコーディングを自動判別して、適切な形式でファイルを読み込む方法を紹介します。1.エンコーディング判別
今回もAWSの勉強を続けていきます。今回は、SystemsManager(SSM)のセッションマネージャ機能を利用して、AWSのEC2インスタンスにリモート接続する手順を実際にやってみます。SystemsManagerとは?、セッションマネージャとは?については、前回の記事にまとめています。『【AWS】SystemsManagerの各機能概要一覧』今日はAWSのSystemsManager(SSM)について、どのような機能があるのか、概要をざっと見ていきます。ちな