ブログ記事930件
2025.3.7-10石垣島旅行3日目(2025.3.9)Youは何しに「西表島」へ(・・?約45分間のフェリーの旅を終え、西表島に到着~現地でお迎えのスタッフさんと無事合流し、「日本最大のマングローブ林を観察しながら、マングローブクルーズ」・・・いえいえマングローブを横目で見つつおしゃべりが楽しいスタッフさんの車で北上すること約30分こんなことになってます~実は、私たちが予約した「三島巡りツアー」はコチラ「西表
ホンダTRX90を購入しました。元々レースに参戦してた車両で、追加パーツの購入が必要無いのが決め手でした。keiは初めてのミッションの変速に戸惑いましたが直ぐに慣れてきました。アクセル満開でシフトして楽しんでました。celiも乗ってました。2速固定でゆっくりと(笑)赤いマシーンなので自分専用かと思ったらしい(^^)女の子らしいなと思いました。「乗れるようになったら専用にしてあげる」と言っておく。そうすれば練習するかも?TRX90でレースに出ても良いし、出なくても良いと思ってます。で
寒い冬もそろそろ終わり「いじりの虫」がムクムクとモトコンポも一段落したから何しよう公道を普通に走れる「公道バギー」のメンテナンスでもしましょうかねぇ昨年からなのですが、マスターシリンダーののぞき窓(サイトグラス)が劣化してしまい、ヒビ割れ、フルード漏れが発生しております流石にこのレンズは部品で出ないだろうマスターシリンダーAssy交換だろうと思っていましたがサイトグラスのみの交換が出来るのか??試しに検索すると世界のホンダ様からサイトグラス単品で出るようですさすがバイクメ
ブラスター200のチェーンローラー?テンショナー?本名は微妙に知らないがローラーがチェーンに当たる部分。の交換をした。ここに付いてます。外してみた。↑これは?↓これだよね?これ以外に必要じゃないの?これだけなんて変だ!↓これが必要です!んで合体!無事に付きました。これで安心!てゆーかローラーが無くなってたなんてドンダケ~💦もしかしたらですが、チェーンが悪い状態で走ってローラー痛めたかもしれません。ローラーの寿命はしりませんが、チェーンがスムーズに回らないとローラー
先日買ってきたYF200のフレームの修理を開始しました。作業の途中で撮ったので中途半端な画像になってますが、ここのパイプが完全に腐食していました。見た目は小さな穴に見えていましたが、まあハンマーで殴ったらボロボロと崩れていく、よく見る光景になりました。たいがい内部から腐食してくるので、ある程度切開するか、いっそ叩き落して新しいパイプを溶接するかなんですが、完全に落とした場合・・・固定方法を適当にやると寸法が全くでなくなるため、今回は切開して内部の錆止めをして上から蓋する方法
秋も深まっていく今日この頃ですが…ヘルメットが痒いです。ん?いや?頭が痒いです笑。乾燥肌のせいか?歳のせいでしょうか?インナーを洗っても効果はあまり無いです。という理由で??格安新型ヘルメット購入しました🎶そもそもシンプソンのヘルメットはM50以外あまり好みでは無いのでダムトラックスのアキラタイプを次は買おうと思っていたのですが…アキラ君も基本シールドも無く、かなり解放気味なので機能的にはM50と変わらないし…雨の日にはビショビショになるのは是非改善したいの
前回のブログでホイールにタイヤを組む話をしました。タイヤチェンジャーより速く秒で組める事を書きましたが見るまで信用無いと思います。動画撮りました!もっと急いだらまだ早く出来ます。とりあえず秒で組める証拠を撮れば良いや的な?スピードです。他の人と違う特別な事はジェットヒーターでタイヤを温めてる事。それが一番効果がある。古い中古タイヤは特に固くなってて全然入りません。無理矢理やるとホイールやタイヤを痛めてしまいます。温めて入れるとダメージは全く無いと思います。ジェットヒーター作戦でタイヤ
完成したTRX90で早速練習をしました。一言で言うと息子は暴走してます(笑)失敗動画を見てください。https://youtu.be/ISYxb2TJ9YE?si=ZR5EsKbe1Kc-aFnY失敗youtu.be一見上手そうに見えるかも知れませんがダメダメです!危険で遅い悪い見本って位ヤバイ。2分ほど駄目な所と改善方法を教えました。かなり良くなりました。1週で約1秒の短縮!走りもスムーズになり、後手後手感が無くなって、ゆとりある走りに近づけました。何を教えたのか?失敗動
前回のブログでクランクシャフト抜けてます。悩んだ末、ジェネレーターコイル側のケースが汚いのでサンドブラストかけました。痛めたくないネジ穴や、ベラリングが入る穴を養生してサンドブラストかけました。アルミの腐食が進むのは嫌なので塗装もします!まあ、良い感じ?綺麗なほうが気分良いです。油で塗装が溶けるのは嫌なので水性塗料を塗りました。ニードルベアリングなど、ケースの穴に入ってるベアリングを抜きます。正式名称は知りませんが、スライディングハンマータイプのパイロットベアリングプーラーなんて呼
レースで折れたRZRXP1000のドライブシャフトの交換しました。クレーンで吊って作業してます。アームやショックを亀甲縛りしてSMプレー。折れたチンコはより太い物と交換。僕のアソコも強化品と交換したいです…今回初めて試した事があります。ドラシャのデフ側はドラシャの抜け止めにスナップリングみたいなやつが付いてるんですけど指で抑えながら重いシャフトを持って入れるのが大変。なのでスナップリングをタイラップで締めてシャフトを入れてみた。結果としては上手く出来ました。でもニッパーの刃がギ
YF200SブラスターにYFZ350バンシーのシャフトを流用出来る情報をゲットしたので中古でバンシーのシャフトを買いました。合わせてみた。奥がブラスターのノーマルシャフト。手前がバンシーのシャフト。なんか左右の長さが違う気がしたんですよね。ベアリングの位置も違う気が?とりあえずノーマルシャフトはずしてみた。結構苦労して外しました。あれ?やっぱり左右の長さ違うんじゃない?左側は約48ミリワイド。右側は約40ミリワイド。左右で8ミリの差がありました。多分、バンシーとはアクスルシ
アロハ私のブログにお越しいただき、ありがとうございます時々会いに行きたくなる、大好きなクアロアの山先月、クアロアランチでATVラプター(四輪バギー)2時間コースを体験してきました今日はその景色をご紹介したいと思います昨年とは異なり、どこもかしこも、人・人・人のクアロアランチ大盛況のようですお馬さんがよく見える場所で受付を済ませ、簡単な説明の映像を見た後、ATVに乗りこみました。最初は、夫に運転をお願いし、
ATVレース3戦目が2月23日に行われました。keiは1位になりました。celiは3位。動画は1ヒート目しかありません。https://youtu.be/ZPHSXHaF60A?si=HeZZSCd4_d-XoLmO-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.bekeiは1ヒート目が1位でしたが、kei自身が納得できるような走りでは無くて悩んでました。その後直
シンプソンスーパーバンディット、6年前に友人から貰った物です。使う機会が無く、しまっていました。でもじつはこれ、シンプソンでは有りません。よく似ていますが、中華ヘルメットの「CGRATV-1StarWarsフルフェイス」と言う物です。その偽物に、友人がSIMPSOMのステッカーを張った物です。クリソツですが、よく見ると風抜けの穴が閉じなかったりと、細部が違います。タンゴで使うのにちょうどいいかと思ったのですが、シールドがかなり強いスモークな
ATV社の電子ドラムaDrumsに出会った時と現在の話と、いいとこ悪いとこ。僕は今から5年程前、Roland社のTD-20を手に入れ、2年程使用していました。しかし、電子音に慣れていないことや、打感が大きく違うこと、スネア等もメッシュの薄いパッドな為、スネアスタンドに取り付けづらい。などなど不満が多く、練習という練習になるようなものではありませんでした。3年前のある日、ネットでドラムについてサーチしていたところ、ATV社のaD5が検索にヒットしました。その時はまだaDrumsは
本題の前に〜今年もツバメが帰ってきてくれました6羽?確認できていますいや〜可愛いね〜毎日癒やされる〜さて、中華製の4輪バギーが入庫しました。うちのお客さんの親戚の方からで、新車で買ったのに2kmほど走ってバックギアが入らなくなったそうです。。。輸入販売店が初期不良扱いとして新品のエンジンを送ってくれるそうで、交換してほしいという作業内容です。48ccと書いていますが、割と走るそうです。そこ49ccじゃないんだ〜もしかしたらボアアップとか入ってそうですねプラグキャップもよくわか
相変わらず今朝も倦怠感があります。。。コロナになる前からだるさはありましたが、コロナ後の怠さと無気力感はハンパねぇですねでも少しずつ楽にはなってきてます!ずっと5日間隔離されて転びっぱなしだったので、病み上がりっていう可能性もありますがとりあえずできることを少しずつ進めて体を慣らしていこうかなと思います!今回の作業はまたまたバギー♪前に作業した中華バギーのオーナーさんが新しく追加で買ったそうです。台湾製バギーのDINLIですね〜実はオーナーさんと購入する予定の中古車バギーの相談に