ブログ記事17,811件
動物病院の倒産が多くなってる。ぼくも実感することが多くなってきたし当院も他人事ではない。当院はピーク時の半分以下の売り上げになっていて来院数も1/3以下に減少してる。潰れるのも時間の問題だなって思ってる。笑かかりつけの動物病院がある日突然、休業、廃業倒産するリスクが高まっているのは事実。
動物と共に暮らして楽しこと、うれしこと喜び、癒し、心の支えなど素晴らしい正のこともたくさんあるけど後悔したり、つらいこと悲しいこと、苦しいこと動物に謝りたいことなどの負のこともたくさんある。負のことは一見悪いことのように思えるけど負のことがあることでぼくら飼主は改善しようと反省したり「次はこうしよう」と活かすことができる。
ぼくら飼主は共に暮らす動物が病気になったり不治の病になったりがんになったりするとつらくて、悲しくて心が弱っていく。誰かに頼りたい藁にもすがりたい想いになる。そんな時に動物の命にかかわるような選択を迫られることがある。そうなると正しい選択をしたい間違った選択はしたくない後悔しない選択をしたいベストな選択をし
せっかく飼い主さんが共に暮らす動物の何となくおかしい気づいてぼくのところに来てくれたのに動物が出すサインを拾うことができなくて2か月たったら腫瘍が出てきた。悔しいし、歯がゆいし飼い主さんに申し訳ない。診察した時のことを思い出してみるんだけどやっぱりわからなかった。この子はかかりつけの動物
世界小動物獣医師会(WASAVA)が2024年に新しくワクチンガイドラインを改正した。これによって個々の動物に合わせたワクチン接種が必要でみんな同じにワクチンを打つってことじゃーなくなったのさ。テイラーメイドでその子その子に合わせたワクチン接種が必要でワクチン計画を立てることになった。動物や飼主さんからす
ぼくは、獣医なのに得意不得意もあれば間違うこともあるし誤診をしてしまうこともある。ホントはあってはいけないことなんだけど誤診することもある。誤診したことに気づけば飼い主さんに謝罪して治療修正することができるんだけど誤診したことに気づいていないこともあると思うのさ。治療して治らなければ専門医に診てもらって
みなしゃんこんちゃっちゃでつルカ君とリオ君でつもうすぐ生後8か月になるボクたちでつよ!犬用のガム買ってみました。デンタルケア効果もあるらしいガム。カイトは好きだったけどマールはあんまり好きじゃなかったんだよね。クリスもシニアになってからは食べなかった。ルカ君とリオ君はどうなんでしょ??早速食べてみましょう~。ルカ君はビビりなので何でも初めては何????という表情をしますガムも見せたら口に入れたけど初めて食べるのですぐに吐き出して何だ??これって表情でした。
獣医や動物看護士の何気ない一言や態度に傷つけられた人は多いんじゃないかな?ぼくも多くの飼い主さんを何気ない一言や態度で傷つけていると思う。「それは傷つくわー」とその時言ってくれれば傷つけたことがわかるけどフツーは言わないと思うから実際にどれだけの飼い主さんを傷つけているのかわからない。ぼくは、アメブロと
みなしゃんこんちゃっちゃでつルカ君とリオ君でつ。ボクたち初めてドッグランに連れて行ってもらったでつよ!いつもはお家のミニミニフェアリードッグランでつがココはちょっと広いでつ!いっぱい走ったでつよ~。最初ダックスちゃんがいてリオは遊んでもらってました(*´艸`)ルカも最初怖くて吠えてましたがフレンドリーな仔で一緒に走ったりできて楽しそうでした。怖いけどでも興味もあるルカ君。やっぱり吠えちゃうんだよねぇ・・・😢ダックスちゃん帰った後二人で走り回る
ぼくら飼主は毎日あわただしく時間が過ぎていく。時間は有限なのにいつまでもあるかのような気がして日々を過ごしてしまう。ぼくら飼主はいつでも遊べるほど暇じゃーない。動物が「遊ぼう」「遊んで」ってきても「後でね」と先延ばしにしてしまう。仕事、子供や旦那の世話洗濯、掃除、買い物、食事の支度などなどやることが山のようにある。
急に寒くなると体調を崩しやすくなるのは人間だけじゃーなくて動物も同じ。哺乳類は恒温動物で外が暑かろうが寒かろうが体温を常に一定に保ってる。体温を一定に保つのは自律神経がやってくれてる。自律神経は、体温の調整や心拍数、消化などの機能を無意識に調節してる。これをホメオスタシスとか恒常性と言って自律神経が恒常性を保っているのさ。
ぼくら飼主は旅立った動物にもう一度会いたいと思う。あの子にもう一度会いたい。会って抱きしめたい。話がしたいと思うよねー。それは肉体的なものなのか精神的なものなのか両方なのか旅立った動物のモフモフした肉体はないけどあの子の気配は感じるし目をつぶればあの子の姿は見れるし耳をすませば
愛する動物が高齢でがんと思われる塊ができて細胞診検査をしたらがんの可能性が高いので手術するかしないかの選択を迫られた時ぼくら飼主は手術をするかどうか悩むよねー。その時の状態や体力、塊の大きさどこにあるのかなど様々な要因によって変わってくると思うけど手術をするのか温存するのか悩む。
(1部を抜粋しています)ぼくが使ってる乳酸菌Cに入ってるハタ乳酸菌の動物でのうれしい効果が届いてる。効果として多いのは口臭と下痢関連だね。なかなかデンタル商品で1日口臭がしないのは難しくて夜、デンタルジェルで歯を磨いて使った時は口臭はしないけど朝になるともう口臭がするってことがかなりの商品で多いけど
ぼくら飼主と動物は運命に導かれるように出会い共に暮らすようになる。そこになんの意味があるのかどうしてこの子はうちに来たのかなぜ、出会ってしまったのか偶然や奇跡と言えばそれで終わるけどあえてなんでかを考えてみる。「ペットショップに行ってみてたら目があって連れて帰ってと言われた」とか「たまたまネットを見ていたら
動物の新しい葬法のアクアメーションって知ってる?遺体を強アルカリ水につけて溶かす方法なんだけど動物の葬法としてアメリカ全州とカナダで認められていてまた、人でもカリフォルニア州フロリダ州、ハワイ州など28の州で合法化されているだって。なんとなく遺体を溶かすって抵抗ある人もいると思うけど自然界で数カ月から数年かけて
ハローどうも、黒うさぎと暮らすNAGIです母とお花見おそらく、今年最後と思われるお花見日和🌸の今日、高齢の母を連れて、お花見に行ってきました。場所は、先日お弁当持って行った所と同じなのだけど、『お弁当持ってお花見で幸せ』ハローどうも、黒うさぎと暮らすNAGIですお弁当お弁当持って、お花見に行ってきました🌸おにぎり🍙と、卵焼き、ウィンナーに牛肉の甘辛炒め、などなど。簡単なものし…ameblo.jpとても立派な桜並木があるので、母は毎年楽しみにしているの。桜は、盛りを過ぎていまして、桜
共に暮らす動物が病気になって初めて動物のことを勉強したり病気のことを調べたりする人もいると思う。犬種や猫種によってなりやすい病気も違って共に暮らす犬や猫がどういう病気になりやすいのか?どんなことが起こりやすいのか?など知らない人もいる。ペットショップで言われるまま動物病院行ってワ
動物と共に暮らしていると動物がこれ以上つらい思いをするなら安楽死を選択することがあると思う。動物のためを思って安楽死を選択するんだけど安楽死を選択したぼくら飼主は後悔する。安楽死を選択したことは間違いじゃなかったと思うんだけどそれでも後悔はする。日本人は、自分が殺したと思
動物行動学専門の先生が「猫が死期が近づくと身を隠す」の解説をされてた。猫は、調子が悪かったり怪我をした時に静かなところで体を休めて回復しようとする習性があって回復を待ってる間にそのまま旅立ってしまうことがある。決して死に目を見られないように身を隠して死のうと言うわけでもないって書いてた。
犬も猫も慢性腎臓病は多いけど同じ慢性腎臓病って名前だけど同じじゃないって知ってた?猫の慢性腎臓病の多くはゆっくりと進行していくから慢性腎臓病と診断されてからも長く生きる子も多いけど犬の慢性腎臓病の多くは進行のスピードが速くて慢性腎臓病と診断されてから生存期間が短い子
ぼくら飼主は共に暮らす動物とかけがえのない時を過ごし素晴らしい人生を過ごす。共に過ごす時間の中でいいこともあればぼくら飼主にとってはよくないこともあるよねー。動物が病気になったり不治の病になったりがんになったり思いもよらぬ事故にあったりしてぼくら飼主が悩んだり悲しんだり、不安になったり怖くなったりするよ
病気の動物の子はぼくら飼主に生きると言うことはどういうことか教えてくれたり優しくなれる術を教えてくれたり自分と向き合い本当の自分の姿を考えさせてくれたりたくさんの気づきや学びを教えてくれる。健康な子はうれしいやたのしい、癒しをたくさんくれるが病気の子は今食べてくれた!今調子よさそう
ぼくら飼主の記憶って自分勝手に記憶されていて事実じゃーないこともある。ぼくら飼主は共に暮らす動物に「悪いことした」「ごめんね」と後悔したり自分を責めたりするけどその記憶は、一方的なぼくら飼主の記憶であって動物側からすると謝ったり、後悔するようなことじゃーないかもしれない。ぼくの母親はヒステリックで何かにつけて
動物は旅立つ時想いも後悔も未練も恨みも憎しみも何も残さない。ただ、瞬間、瞬間を目一杯生きて旅立つだけ。「私が旅立った後は幸せに過ごしてね」とか「私のお骨はここにお供えしてね」などの想いもなければ「あの時、ちゃんと薬を飲んでいれば」「注射を我慢しておけば」と言う後悔もないしあれしたかったこれしたかった
治療がうまくいかなかったりなかなか治らなかったりすると動物病院を変えるけど動物病院を変えるとまた検査しなくちゃいけなくなる。ぼくら飼主としては、費用もかかるし、動物に何回も負担をかけたくないよね。そうだよねー。そう思うのもわかるんだけど。血液検査とか尿検査なら1週間前の検査だったら前の動物病院での検査データで判断
海にはたくさんのミネラルが含まれていてミネラルを使って生き物は活動できる体になっていて陸上に上がった今でも動物も人もそれは残っていてミネラルは生命にとって欠かすことができない。ミネラルって微量元素でカルシウムやナトリウムマグネシウム、カリウムなど聞いたことがあると思うけどミネラルは神経や筋肉を動かすのには必要だったり発育や代謝、ホルモンなどの調
ハローどうも、黒うさぎと暮らすNAGIです『ダリの繭』読了有栖川有栖さんの、作家アリスシリーズ『ダリの繭』読了しました。先日図書館で借りた2冊のうちの1冊です。『続けるか辞めるかの結果と新たな2冊』ハローどうも、黒うさぎと暮らすNAGIです図書館へ昨夜、なんとか『屍鬼(1)』を読み終えました。『続けるか辞めるかと怪獣みたいなうさぎ』ハローどうも、黒うさぎ…ameblo.jp【中古】ダリの繭/有栖川有栖/KADOKAWA[文庫]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】楽
みなしゃんこんちゃっちゃでつルカ君でつ!リオ君でつ!!ママしゃんひとり手芸部再開ちて、またミシン稼働させてまちた!久しぶりにわんこ服作り始めたら楽しい~🤣隙間時間にミシン部屋に引きこもってパーカー作りましたずいぶん前に買ったアルファベットのアイロンシート(100均のです)LUCAとLIOあるかなぁと探したらあったのでアイロン転写しました。型紙はカイト用を使用。作ってみたらちょっと大きかったかも💦ちょっと胴回りが大きいので直して次回は作ろうと思います寒い時期に下
いい質問を頂いたのでみんなにシェアしたいと思う。乳酸菌の中にはバクテリオシンっていう抗菌性のアミノ酸つながったタンパク質の抗菌ペプチドを持ってる乳酸菌がいてこの抗菌ペプチドが特定の細菌の細胞膜に穴をあけて細胞内と細胞外のイオンや分子のバランスが崩れることで細菌が死ぬのさ。で乳酸菌Jに入ってる仁