ブログ記事2,985件
最近は車もゲームも人気商品は予約や抽選しないと買えない凄い時代ですよねー転売君が増えたので、定価以上の支払いすれば買えな事も無いですが・・・・・困ったもんだPCパーツも一緒で欲しいとに買えないのが現状ホリーラもやっと手に入れたニューなCPUこれPC好きに大人気のCPUなんです去年に発売されたAMDRyzen79800X3Dいまだに欠品の嵐で入手困難今までCPUは安心高性能のイン
こんにちは✨今回は、AliExpressで"Aigoacse水冷CPUクーラー240mmrgb"を5273円の開封をしました🪛※結論から言いますとおすすめしないです💦購入編『Aigoacse水冷CPUクーラー240mmrgb』AliExpressで"Aigoacse水冷CPUクーラー240mmrgb"を5273円で購入しました💦購入理由は?『やらかしました』こんばんは💦ライ…ameblo.jpAliExpressで"Aigoacse水冷CPUクーラー240
今回は、完全にヤバそうやAMDRyzen74750Gを6千円で落札しました❗️🤔落札後にリマーク品の可能性を忘れてました❗️💦リマーク品とは、製品に記された刻印(マーク)を上張りシールや追加刻印にて変更して、違う型番に変更する行為の造語。この行為によって売買される物品を「リマーク品」と呼ぶことがある。なお、Remarkの本来の意味とは全く違い(本来、Remarkは「意見を言う」または「述べる」と言った意味合いで使用される)、誤用が間違ったまま広まった言葉である。パソコン・パーツが高価
インテル(Intel)は、半導体業界のリーダーとして長年にわたり市場を牽引してきた企業です。しかし、近年その株価は下降傾向にあり、投資家の間では「インテル株はもう買い時ではないのではないか」という声も聞かれます。この背景には業績の低迷、競争環境の激化、そして半導体業界全体の変化が複雑に絡み合っています。本記事では、インテルの株価が下落している主な理由を詳しく掘り下げ、同社の将来について考察します。インテル株価下落の理由1.業績の低迷インテルの直近の決算
バイク全然関係なくてスマンwAMDのRyzenで使われているAM4のCPUソケット噂のスッポンが怖かったのでマザーボード交換と同時に対策を考えてみた。用意したのは『IFE2』ProArtistIFE2AM4専用CPU抜け止め予防ブラケットAmazon(アマゾン)545〜660円500円チョイで買える安心wなんだけど何にでも付けられる訳じゃなくってサイズ製クーラーの一部かNOCTUA製品の一部情報だと今人気のAK400は付くらしい!IFE2互
パーツ選定はこちら『久しぶりにPC自作する件-パーツ選定編』久しぶりにPCを自作します。どのくらいかと言うと、ゼロベースから組むのは20年ぶりくらいかもPC系の話題は好きなので、日頃から情報収集はしているのですが、興味…ameblo.jp組み立てその1はこちら『久しぶりにPC自作する件-組み立て編1』今回は組み立てです。前回のパーツ選定はこちらをどうぞ。『久しぶりにPC自作する件-パーツ選定』久しぶりにPCを自作します。どのくらいかと言うと、ゼロベースか…ameblo.jpケースと
こんにちは✨今回は、ジャンクグラフィックボード110円の動作確認しました💦動作確認の結果は?画面出力出来ません💦メモリー交換!CMOSクリア!モニター交換!等をしましたが、ダメでした💦モニターが壊れている可能性がありまが、ダメでした✨続く!SAPPHIRE(サファイア)SAPPHIREPULSERadeonRX7800XTGAMING16GBGDDR6SAP-PURX7800XT16GB楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}玄人志向
こんにちは。今回は、ハードオフで【ジャンク品】LenovoG50-45を売却しました❗️💦前回『【ジャンク品】LenovoG50-45ベンチマーク結果❗️』おはようございます。今回は、【ジャンク品】LenovoG50-45のベンチマークをしましたが、2日間ぐらい掛かります❗️✨シンプルにCPU性能が低すぎるの…ameblo.jp前回、ベンチマーク結果がCore2duoよりも性能が低いので、今回売却しました❗️💦買取価格は?2500円でした♪掛かった金額は、ヤフオクで
こんばんは。お疲れ様でした💦悲報、"DAISO"オープンフレームPCがぶっ壊れました💦強度が無かったので、ちょっと心配してました💦液晶モニターの固定を2カ所だけだったので、液晶モニターの重さに対きれず、ぶっ壊れました💦強度計算を誤ってしまいました💦(;´д`)更に災厄事に、パソコンが立ち上がらないです💦何かにぶつけたり、落としたりしてませんが、画面出力出来ません💦前回❗️『"DAISO"オープンフレームPCその後‼️』こんにちは✨今回は、"DAISO"オープンフレームP
3月1日(土)晴れ本日は、長い間冬眠していました無地さんが本日より営業再開との事で、朝も早よからイッテまいりました~(^^♪無地さんは、今年に入り1月、2月と冬眠しておりまして、我々常連は再開を首を長~くして待っておりましたが、この度やっと再開なんです(≧▽≦)そして、昨日の夢にまで出た豚汁ご飯定食(^^♪もう、美味いのなんのwマスターとママさんの愛情すら感じ取れるようです(´艸`*)今日は土曜日というのもあり、この時間はヒデキさんしかいらっしゃいませんでしたが、も
AOOSTARGEM12AMDRyzen78845HS買いました。これ、安くて速いです。これまでゲームやるのにGeForceNowを活用していましたがSoftbankさん撤退後、NVIDIAにてサービス継続されましたが結局は待ちが長いのは変わらずでした。困ってたところ、このミニPCです。16GBメモリいれて快適。お船のゲームでも140FPSくらいでます。置き場所コンパクトですし、既存のモニタも活用可能。いいですね~ただし、縦置きだと排気しにくいのと、排
このブログはセーリング関係のブログなんですが、毎年2月はそんなに乗りません。1~4回です。それに短時間で上がります。気温4℃以下は、水が冷たくてモチベーションが下がります。今日はセーリングとは関係のない、パソコン関係の事を書きますね。皆さんもご存知の様に、Windows10から11へ移行するようにと、WindowsUpdateから通知がきます。しかし、私の使っているパソコンは、7年以上前に組み立てた自作パソコンです。その当時に購入したCPUは、AMD(メーカーの名前です)Ryze
第4回は、ゲーム用にコスパ抜群と噂のRyzen75700X3Dに交換します。とはいっても4K解像度のせいか、CPU使用率はせいぜい50%程度なので、改善はあまり期待できないかも。CPUはRyzen93900Xから、Ryen75700X3Dに交換しました。コア数は12から8に減りますが、ゲームで8コアをフルに使うことはなかなかないと思うので問題ないでしょう。単純な1コア当たりの能力とX3Dシリーズのキャッシュのおかげてゲームパフォーマンスは多少なりとも向上するはずです。今回の作業、
DeskMiniX300を使っています現在のメインPCはインテル第10世代のOMENと第11世代のLIFEBOOKですが、ファイルサーバー&動画編集等でDeskMiniX300を使用しています。去年に第7世代インテルのモバイルノートでビルドをしたり動画編集をするのに無理があるなと感じたので、DeskMiniX300とRyzen54650Gを同時に購入して使っていました。特に問題無かったのですが・・・「スレッド数が多い方が良くね?」と思ってしまい4650Gを売
新年あけましておめでとうございます!一昨日、隣に住まう、今年で3〇歳の家人なのですが仕事中に下半身右側が突如痺れたらしく、大事をとって脳梗塞の検査をいたしました。幸い異常なしということで安堵したとはいえ、少々血圧が高いこともあり今後の食生活も含め心身共に「健康第一」で暮らしていきたいものですね。2022年元日元気に行ってみましょう!今回のお題こと、「AMDRyzen71700XさんのCPUピン折れ?はどうなったの?」ことAMDRyzen71700Xさんは、初
うちのPCはインテル入ってる。。。。かなり、、、ダサいフレーズ😭14世代最後のi914900ksがこの前、3月に発売されました👍しかし話題にすらなってない気がする。うーむ😮💨電力の馬鹿食いに伴わない性能。14900Kと大差無いです。Amazonは値段が定価ですな。価格.comはなぜか楽天ブックスが最安値wwwもうすぐ発売と噂されるAMDRyzen99950Xは低発熱低電力で14900kの性能を大幅に越えるらしい。いくら何でも34%は大袈裟なんじゃ??
※BIOSとはUEFIを含む総称です。◇GigabyteX570AORUSPROマザーボードのBIOS(UEFI)を「アップデート」をしました。BIOSアップデータに、脆弱性の更新があったので決行することに!仕様メーカ:GigabyteX570AORUSPRO1.2バージョンF20→F35d使用状況に問題があるとき以外は、BIOSを触らない方が良いと言れています。もし、アップデートの途中で電源が落ちてしまったり、何かしらの原因で作業が止まってしまうと、マザーボー
【この記事におすすめな人】MINISFORUMのミニパソコンの良い評判を知りたいミニパソコンが欲しい大きいデスクトップを置くスペースがないパソコンショップが近くにないMINISFORUMのミニパソコンの良い評判「机の上がすっきり!小さいのにパワフルで、作業スペースを確保できるのが嬉しいです。」「ファンの音が気にならないので、作業に集中できます。特に夜中の作業には最適です。」「性能のわりに価格が抑えられているので、とても満足しています!」
2022年モデルのZenbookS13OLEDにはRyzen76800Uが搭載されています。最新世代の7840Uには劣りますが、設定を落とせばフルHDでそこそこの3Dゲームが動きます。ですが・・・↓デフォルトでは専用GPUメモリが512MBしか割り当てられていないので、3Dのゲームがそこまでスムーズに動きません。共有GPUメモリがあるので動作はします。専用GPUメモリは2.0GBまで増やすことが可能です。まずはAMDの設定アプリをダウンロードします。
DeepCoolAM5グリスガード自分のPCもグラボこそはRTX4080と新しいがなんやかんやで7年に片足を突っ込みマザーボードを始めとする基本の部分が限界を迎えてきている。と言っても当時の最高のものを集めただけあって普段遣いでは全然文句もなくCyberpunk2077ではCDPROJEKTREDとNVIDIAの精力的なアプデのお陰で4K+DLSSプリセットクオリティ+アルファで60fpsを上回る数字が出せている。しかしながらマザボのZ390はPCIEは3.0と
あったかくなりました昨日は冬ジャケで暑いくらい今朝は革ジャンで行きます^_^いつものお散歩コース成木から名栗へダムはバイク多め名郷まで行ってUターン朝ごはん処はみんないましたね^_^しばらくだべってカレー食べて今朝もお疲れ様です^_^革ジャンでちょうどいい気温でしたでもサイズがキツくなった気がするもうちょい痩せないと…
今日は普通のブログです。自分のHPに書こうかと思いましたが、同じ思いをしている方に見て欲しいと思ってここに書きました。趣味の1つにデスクトップPCを組む事なんですが、2年前くらいに組んだ【IntelCPU+NVDAグラボPC】と半年前に組んだ【AMDCPU+AMDグラボ】を交代で使ってました。下のグラボならRAMが12㎇あるので、『StableDiffusion』を普通に使うには何のストレスも無く利用できます。※『StableDiffusion』とは画像生成をするプラッ
【この記事におすすめな人】ASUSの評判を知りたい有機ELのノートパソコンが欲しいゲーミングノートパソコンが欲しいASUSのノートパソコン評判ASUSのノートパソコンは口コミとレビューの数が比例しており、口コミが多いモデルはレビューも多い傾向にあります。今回はその中で厳選したレビューや評価をまとめました。ASUSのノートパソコンの評価や口コミは?良い評判「コストパフォーマンスはかなり良いと思います。」「ビジネスに割り切ると使い
チタンスプロケットナット(ドライブ側)を入手しました。例によってコーラ漬け込みで染めます。?今回は明るい色合いになりました。このスプロケットナット、ウチのNinjaにはすんなり使えない事情があります。ダエグのナットを加工してスピードメーターのセンサーが検知できるようにしています。この突起部分がなくなるので、なんとか検知できるよう工夫します。アウトプットシャフト部にM6のネジを作りました。センサー検知部分は図面を作り、ステン1mm厚から切り出します。地味に仕上げたいので黒染めします
Ryzenリテールファンの取付け PCの更新作業を開始しました。先ず、更新するマザーボードに、新規のAMDのCPU「Ryzen55600」を取り付ける事から始めました。しかし早速、リテールファンの取付けで難儀しました。CPUをソケットに固定 CPUの取付けは問題なく出来ました。ただ、昔のCPUよりピン数が増えたのか、ピンの1本ずつがずいぶん細くて弱そうです。CPUのピンを曲げたり折ったという話は良く聞きますが、手が滑って転がしたら終りだなと思いました。まあ、それ
困る方がいるかもしれないので参考に書いておきます。年末年始にAMDのCPUが良いとの記事を読み、なんとなく私の心に火が付いて、年始パソコン工房に行って買ってしまった。ただ、気がかりだったのはWindows10がそのまま使えるか、認証失敗しないか・・・の結果を報告します。まずは今回の構成内容比較■交換前CPUInteli7-3370マザーボードASUSP8B75-M-PLUSメモリTeam製4GB×2×2=16GBSSDSamsungEV
いよいよ各PCサイトにてRX9070シリーズのベンチマークテストが公開されました。RX9070XTは、RX7900XTXと同等と言えるかも知れないポテンシャルを持っているようです(サンプルが少ないので断定的な事は言えませんが)ただ、消費電力が305Wとなってる割りに315WのRX7900XTより高めなのが気になります。そして、一番注目していたRX9070は想像以上の代物のようで、4K以下ならRX7900XTに近いポテンシャルがありそうです。消費電力は、何故か250W設計のRTX507
私用メモですが、参考になれば。■サーバとなるPCこちらは私の経験則ですので、実際と異なる場合があります。1.形状:デスクトップタイプのIntel系マザー搭載である事Intel系と記載したのは、後々ドライバでトラブらない為にです。それでもIntelD945GCLF2のような地雷マザー(ネットワークドライバが認識しない、誤認識する)もあるので、運悪くつかんでしまったら諦めるor努力して下さい(笑)筐体形状はお好みですが、薄型デスクトップが良い気がします。2
メインPC(Windows11)として使用しているCHUWIRZBOXAMDRyzen75800Hが起動時にブラックアウト後、しばらくして再起動。その後は正常に動作するという症状。起動に時間はかかるがその後は通常使用できるという症状がここ1か月位から出るようになった。(ドライバーとユーティリティーをアップデートした覚えが...)再起動後ログインすると下記のタイムアウトのエラーが検出されたとのメッセージが出る。当初ハードウエアの故障かと思っていたが、症状は起動時のみで、その後は
こんばんは♪最近、ブログのフォロワーが減って来てます❗️💦アドバイスお願いします❗️😭ちなみに7人減ってます❗️💦今回は、ミニPCT520/MSを開封と起動確認とLinuxインストールをしました❗️💦ちょっと仕様を勘違いして、苦労しました❗️💦結果的には、無事にBIOSが起動出来ました❗️💦前回『ミニPCT520/MS落札❗️』こんばんは♪今回は、ヤフオクで★動作品★超小型デスクトップパソコン★高速ストレージm.2SSD搭載★HP-T520FlexibleSeries