ブログ記事2,060件
寒いです…曇ってるし…でも先週乗れなかったので軽くお散歩山伏峠事故で通行止め…大事ないといいですが…ワタシも今朝はリアが何度か滑りました気をつけないとねUターンして一服してたら救急車たちが戻っていきました再度上がります今日はここまででいいかなダムの紅葉も良き色です山の向こうは晴れてますねいつもの無地さん朝ごはん食べて帰ります今朝は寒くて電熱入れましたつま先だけ冷えますヘルメットは頭痛くなりませんでした^_^ちょっとだけスッキリしました
冬メンテは終わってないんですが、鼻もムズムズしますが、バイク心もムズムズするので、ずっとカウルレスでしたが、月曜の仕事後に外装を付けちゃマス。あとは、始動用のLINKの新しい設定を夜なべしてシコシコを設定しておきます。朝が寒いことは分かっているので、早起きはしません。昼飯食って、タイムリーで逆転を見届けたので、デッパツします。インジェクションのテストでタンクのガス量も少なくなってきたので、軽めの給油して、、、、その足でそのままAMDへ。見た目なにも変わってないけど、うーーん、今年
今回は、完全にヤバそうやAMDRyzen74750Gを6千円で落札しました❗️🤔落札後にリマーク品の可能性を忘れてました❗️💦リマーク品とは、製品に記された刻印(マーク)を上張りシールや追加刻印にて変更して、違う型番に変更する行為の造語。この行為によって売買される物品を「リマーク品」と呼ぶことがある。なお、Remarkの本来の意味とは全く違い(本来、Remarkは「意見を言う」または「述べる」と言った意味合いで使用される)、誤用が間違ったまま広まった言葉である。パソコン・パーツが高価
嘗ての日本の半導体は電機メーカーが自社の製品に使うために半導体を製造してました。台湾のTSMCは半導体の製造だけを請け負ってるのですね。TSMCが日本に工場を作るのは大陸との関係でのリスク管理でしょうね。では、鳴り物入りで始まった日本のラピダスは何をするのでしょう。半導体を作っていないIBMの技術で2ナノ幅の半導体を作るとか言ってます、何度も書きましたが。線幅を細くして高精細の半導体が必要なのはインテル、AMDなどのCPUとかNVIDIAのGPUなどですね。こういう高機能の半導体の回路設
ASRockマザーボードのBISOアップデートが上手くできなくてハマったので記載。理由は忘れた。。(マザボ管理ソフトA-tuningが上手く動かなったからかな)ASRockのサポートページから製品名(B450M-HDVR4.0)を検索。ダウンロードからBIOSを選択。ASRockB450M-HDVR4.0AMDAM4ソケットRyzen™2000,3000,4000G-Series,5000および5000G-SeriesDesktopProces
今朝は群馬のお兄さんたちに会いに行きますちょっと出遅れましたがいつもの山伏峠気づいたらnoriさんにロックオンされてました^_^上野村まで二人ツーリングnoriさんありがとうございます^_^ここからは一人で下仁田から内山峠越えて佐久へ蓼科スカイライン走りますJAXAのアンテナ見て白樺湖からビーナス突入景色がいいね寒いかな?と思ってましたが夏服で快適霧ヶ峰で忍者ミーティングにお邪魔たかじいさんお声がけありがとうございました^_^朝ごはん^_^ここで群馬のイカすお
半導体というとまっさきに思い出すのはエルピーダメモリ☆この美しい名前の銘柄を知っている人はいるかな?私の半導体は4銘柄今日はホントにめずらしくS高が😊日本マイクロこの銘柄に光が当たる日がくるとは半導体検査用器具プローブカード主力で世界3位、メモリー向け同1位、ロジック向け拡大中株価が380円の時も持っていたルネサスエレ(ロスカットの方が多い💦)日立、三菱電、NECの半導体が統合。車載マイコン世界首位級。ラジオ日経の鎌田さんがいつも
こんにちは❗️今回は、(新品)AMDRyzen0510BOXSilver"Ryzen3-4100"の動作テストとベンチマークテストをしました❗️💦Ryzen3-4100は、2022年6月10日発売日定価14200円のCPUです!💦テスト環境は、MSIA520M-APROマザーボードMicroATXMB5136(8千円)AMDRyzen34100(5000円)m.2SSD256GB(1990円)中古グラボGTX970(4GB)8670円DDR4
UPnP/DLNAとは、平たくいうとTVやスマホ等のクライアントへ動画や音楽をストリーミング配信する仕組みです。詳しく知りたい人は、こちらのAllAboutの記事を参考にどうぞhttps://allabout.co.jp/gm/gc/51191/■UniversalMediaServerのインストール一応比較検討したのは・UMS(今回のUniversalMediaServer)・miniDLNA(使い慣れていた)・MediaTomb以前はminiDLNA(今
※Brave日本語コミュニティの方法とは逆です。この解決方法は不具合を直してハードウェアアクセラレーションを有効にします!「Braveでは画面の不具合が出たらハードウェアアクセラレーションをオフにしろ」としか言われないので、今どき動画バリバリ再生するWebブラウザでGPU支援が使えないのか?!…と思っていましたが、ハードウェアアクセラレーションをオンにする方法を発見したのでご紹介します。それは、GPUのドライバーの設定で、アンチエイリアシングとテクスチャフィルタリングを全てオフにする事
先日、極真空手の試合で訪れた鹿児島のビックカメラでたまたま買えたPS5!!2年半越しの購入ってことで個人的には嬉しく自分へのクリスマスプレゼントだと思ってるよ(笑)早速、地球防衛軍6をやってみた!PS4ではカクカクしてしまうINF戦は如何に??いやースゲーわさすがPS5、カクカクなんて皆無!!まあ当たり前だけどね、CPUはAMDなのかな、どっちもね!JAGUARの1.6GHZからZEN2の3.5GHZになってるようだ。当然クロック数も違うし、グラフィックも全然格段の差、こうなるのは当然だ
おはようございます✨今回は、ASRockB550TWのATXマザーボード/SoketAM4/AMDRyzen3000,4000,5000対応を1万円で落札しました❗️💦ヤフオク説明❗️ASRockB550TWATXマザーボード/SoketAM4/AMDRyzen3000,4000,5000対応PCパーツ自作PCDIY修理材料★通電,BIOS立ち上がり確認済み仕様AMDAM4ソケットRyzen™3000,3000G-Series,40
こんばんは♪最近、ブログのフォロワーが減って来てます❗️💦アドバイスお願いします❗️😭ちなみに7人減ってます❗️💦今回は、ミニPCT520/MSを開封と起動確認とLinuxインストールをしました❗️💦ちょっと仕様を勘違いして、苦労しました❗️💦結果的には、無事にBIOSが起動出来ました❗️💦前回『ミニPCT520/MS落札❗️』こんばんは♪今回は、ヤフオクで★動作品★超小型デスクトップパソコン★高速ストレージm.2SSD搭載★HP-T520FlexibleSeries
-----------ここから前日の記事-----------追記から見たい方は一番↓に。先日、無事にPCと液タブの画面を設定したものの、windows7の時には見られなかった不具合が発生致しました。それが、PCモニターのほうの画面のちらつきです。(液タブ画面は問題ない)ちらつきといえど、様々なものがありますが、私の場合は、一瞬何かのページが高速でパっと出て消える・・みたいなちらつきです。それも画面全体にではなく、画面に対して下半分に出現している模様。ブラウザでページ
【ケースファンの改造】MacProのアルミケースでPCを組み立てる(その3)冷却ファンの改造このもともとのMacProには灰色の分厚いファンがついていましたので、それを生かす方向で改造していきます。前面2連吸気ファン前面の吸気ファンはMacProにもともとついていたファンがまだ使えそうなので、そのまま使用したいと思ったのですが、4ピンの端子をPCマザーボードにそのまま接続してもファンが回転しません。「MacProFanpinout」で検索をかけると、このM
今年のモバイルプロセッサ対決では、デスクトッププロセッサから移植されたAMDRyzen7045シリーズとインテル第13世代コアHXシリーズが明らかに注目の焦点となっています。今日は特にAMDRyzen97945HXプロセッサに焦点を当ててみましょう。これはAMDがモバイルプラットフォーム向けに展開するフラッグシップ製品であり、真の意味でのZen4アーキテクチャプロセッサです。現在、R9-7945HXを搭載したゲーミングノートパソコンが増えており、多くのユーザーがそ
先日、AMDA10-7890Kで組みました目的は撮り溜めた動画を一気に整理する為にGPGPUエンコードを使用することです。A10-7890KはAPUで、最新GPURadeonシリーズと同等のハードウェアエンコーダーVCE2に対応しています。そこで、ずっと気になっていたVCEでエンコードが出来る「A'sVideoConverter」を使ってみました。しかし、これが思っていた以上に曲者で大変でして…数パターン試行錯誤した中で、上手く高画質を維持したエンコード設定をご紹介します。ち
ついにハードオフでジャンク品を買うことに、、1000円でしたなんとなくだけどスリムPCを作ってみたかった要するに、、グィーン、ガッシャーンって音いわせて動くDVDDVDなんてまぁ見ないのだけど、、こういう外からはどうしても開けられない!でもスイッチで動くなんか欲しかったそしてわりと中身は今風のPCへ換装する全部引っ張り出して中身はAMDのam4a520Ryzen55600GRx6400のワンスログラボソコソコやれるヤツですなかなかオモロイPCできました
Ryzenリテールファンの取付け PCの更新作業を開始しました。先ず、更新するマザーボードに、新規のAMDのCPU「Ryzen55600」を取り付ける事から始めました。しかし早速、リテールファンの取付けで難儀しました。CPUをソケットに固定 CPUの取付けは問題なく出来ました。ただ、昔のCPUよりピン数が増えたのか、ピンの1本ずつがずいぶん細くて弱そうです。CPUのピンを曲げたり折ったという話は良く聞きますが、手が滑って転がしたら終りだなと思いました。まあ、それ
どこにでもありそうな情報ですが 既に各所で書かれているはずの情報ですが、私自身が下調べした時には細かな説明が探せませんでした。私が導入したのはASUS製のAM4ソケットのマザーですが、SSDの取付け仕様やBIOSのメモリー設定は、そうそう変わらないと思います。もし疑問があって情報を探す人が居たら、このページが役に立つかも知れません。大変にヒットしたASUSマザー「TUFGAMINGB550-PLUS」私が導入したのは「TUFGAMINGB550-PLUS」というマ
おすすめノートパソコンの駆動時間ランキング1位:LGgram14ZB90R-MR54J1LGエレクトロニクス(LG)14ZB90R-MR54J1LGgram14型Corei5/8GB/512GB/Officeスノーホワイト楽天市場159,800円・駆動時間はなんと驚異の37時間・IPS液晶を採用していて画面映りがとてもキレイ・マルチタスクも可能なCorei5を搭載・重さも1kg未満と軽い2位:LIFEBOO
AMDのCPUを使っている方で、「CPUのスッポン抜け」という言葉を聞いた方は多いかと思います。なぜスッポン抜けが発生するのか、初めての方向けに簡単に書いてみます。AMDのCPUの裏面にはピンが並んでいる「PGA」と呼ばれる構造を採用しています。(AM4で最後?)一方、IntelのCPUは、CPUの表面にランドが並んでいる「LGA」と呼ばれる構造を採用しています。LGAでは、CPUクーラー側にピンが並んでいるため、CPUをソケットに挿入する際に、CPUクーラー側のピンがランドに刺さってC
システムエラーで致命的なエラーWHEA-LoggerID:18としてエラーが記録されてPCが落ちてしまうことがやはり続きます。このエラーログを見るとCPUのキャッシュで不整合が起きているのが確認できます。MicrosoftのTechnetのWikiの情報によると以下のようになっています。説明このエラーは、ハードウェアに問題があることを示しています。マシンチェック例外は、コンピュータの中央処理装置がハードウェアの問題を検出したときに発生するコンピュータハードウェアエラーを示します
ASUSROGStrixX570-FGamingのBIOS4802が公開されていたので、更新しました。BIOS4802の更新内容は、1、AGESAComboV2PI1.2.0.Aのアップデート2、AMDAthlon、Ryzenプロセッサーの潜在的なセキュリティー脆弱性の軽減3、システムの安定性の改善です。更新後、UEFIのASUSROGのロゴの色が赤になったのと、いくつかの項目の整理が行われていました。機能の追加などはないようです。AGES
先月、NVIDIAはRTX4060、4060Ti8GB/16GBの2つの新しいグラフィックカードを発表しましたが、最初に発売されたのはRTX4060Ti8GBだけで、残りの2つは<>月まで延期されることになりました。しかし、競争が激化する市場では、NVIDIAも手をこまねいていられません。MEGAsizeGPUによると、RTX4060は予定よりも早く6月末に発売されるという情報が入ってきました。RTX4060Ti8GBが不人気なのは、128ビット幅のメモリバスが
本日はUberM、受け取りバージョン👍とあるブツの取引をするとかしないとか🥷ここで待つ🏍️前の晩、ふと思う🤔うちのおバイクたちの中で唯一AMDに行ったことがないz125を連れていってあげたい😊(こちらの画像はこの前、そこらへんの草天丼を食べた公園です)というわけで、行きまーす👋お尻大丈夫かな💦🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂走っていると寒いです🥶電熱グローブと裏起毛のパンツにしておいてよかった。途中でお茶休憩を到着!ミ・マモールくんご無事で😆(縄の意味がないw)三脚を立
どうも、こんばんは。少し前からCPUを新しくしたい欲が少しずつメラメラとしています。ということで、衝動買いが怖いのでガス抜きもかねていろいろと考えていくよ。CPUとはCPU(CentralProcessingUnit)はコンピュータの中央演算処理装置で、コンピュータの脳と呼ばれます。CPUの性能が高ければ高いほど、コンピュータの処理速度が向上し、高速で快適な使用が可能になります。よく人間で例えると脳みそと言われる部分ですね。メーカーはIntelとAMDの2社が有
新年あけましておめでとうございます!一昨日、隣に住まう、今年で3〇歳の家人なのですが仕事中に下半身右側が突如痺れたらしく、大事をとって脳梗塞の検査をいたしました。幸い異常なしということで安堵したとはいえ、少々血圧が高いこともあり今後の食生活も含め心身共に「健康第一」で暮らしていきたいものですね。2022年元日元気に行ってみましょう!今回のお題こと、「AMDRyzen71700XさんのCPUピン折れ?はどうなったの?」ことAMDRyzen71700Xさんは、初
2023年6月20日のニュースによると、現在、高性能グラフィックカードは主にAMDとNVIDIAの2社(新たに参入したインテルの影響はまだ十分ではありません)が主要です。NVIDIAのカードはゲームや光線追跡だけでなく、GPU計算というAカードにはない利点もあります。特に最近はAIアプリケーションが大流行しています。現在、AIによる描画アプリケーションはほぼすべてNVIDIAのカードをサポートしております。これは多くの人々のグラフィックカードの選択にも影響を与えています。NVIDI
実家で使っていた小型のパソコンが時々ロックしてしまうので、新しいパソコンを購入することにした。たまたま、Amazonでタイムセールをやっていたので、BeelinkSER5ミニPCを購入した。いくつか他のミニPCも検討してみたのだが、性能上も機能上も良さそうだと思ったからだ。価格は36,010円だ。今見ると41,800円(クーポン7,000円)なので、結構お得に購入したことになる。サイズは126*113*42mmと本当に小さい。液晶ディスプレイの後ろ側に取り付けが可能だ。取付金具なども添