ブログ記事1,465件
3月29日はうさまるのお誕生日です。このブログを書き始めて丸6年7年目になります。アイペットが毎年同じ画像をw送ってくれます。今年もうさまるはタワー完食です。AIM、腎臓の薬が完成しましたね。これからうさまるもより一層腎臓気を付けないといけません。今、ミャンマーで大きな地震があったニュースが流れていますが実は地震が起こった日時に主人がそこにいました。日本ではまだニュースにもなっていない時に「避難している」ってLineが来てそこからずっと、不
PCとESOTERICGrandiosoD1のUSB接続では、接続そのものの相性がよろしくないアコースティックリバイブの二股ケーブルは点検に回したところ問題ないとのこと。ESOTERICでもこのケーブルとD1の接続については未確認とのことで原因不明です。現在はAmazonブランドの汎用の1,000円ほどのUSBケーブルで、こちらでは接続は完全です。そこで、アコリバのはSOULNOTES3をUSBーDACとして使うときに活用することにして、D1とPCの接続用USBケーブル選びです。ほ
こんばんは♪興味のある人がいるのかどうか?そんなことは気にせずにカスタムしていきます!私のツーリングバイクに取り付けてあるカラーダッシュメーター『AIMMXSstrada』についにロガー機能がつきました!え?必要??と言われることが多いのですが、ちょっと知りたい事がありまして♪そもそもMXSストラーダには、追加でロガー機能を追加できる『ストラーダロガー』というものがありました。かなりお値段いい〜感じでしたのでずっと躊躇っていました。(少し前のメーターと同じくらいの金額!)しか
何度目のサボりでしょうか、、、「その話はまた次回にさせてください。」と締めくくった前回の投稿から、約5ヶ月が経ちました。2022年がもう終わろうとしていますねとりあえず、コテツ君も私も元気にやっております。昨日21日に、12月の検査に行ってきました。その検査結果がかなり衝撃というか、驚きの結果でしたまずは検査結果から。・CRE(クレアチニン):1.96mg/dl→1.79mg/dl・BUN(血中尿素窒素、血中尿素量):32.0mg/dl→30.5mg/dl赤字が11月
2025年3月23日薄手のコートを着て歩いていたら暑くて脱いでしまった日曜日。猫フェス2025AIMの宮崎先生の講演があると知り、申し込んでいた猫フェス。開始は11時でしたが起き上がれず、せめて宮崎先生だけ聞ければと午後からお出かけ。講演開始5分前に到着。結構な賑わいでした。やっぱりみんな関心あるよね。今日も宮崎先生はダンディで素敵でした。声も素敵。AIMの仕組みや今どこまで開発できているかのお話等々ありました。今、血液検査の調査をされていますが我が家のルルじ
こんにちは昨日こちらの投稿をしました生まれつきAIMが働かず腎臓病にかかると打つ手がなかった猫に有効な治療がもうすぐ誕生するお話しです↓『【猫の腎臓】】寿命30年にもうすぐ手が届く!』こんばんは猫は生まれつきAIM(apoptosisinhibitormacrophage)が働かず長生きできるかどうかは生まれもっての『…ameblo.jp猫でこれだけ有効な治療ですから犬にも有効なのでは?誰もが思いますよね
AIM30室内成猫用健康な尿路・毛玉ケアフィッシュ1.2kgAmazon(アマゾン)AIM30カリッとトリーツ2種のアソート総合栄養食マグロ味&チキン味80gAmazon(アマゾン)【Amazon.co.jp限定】AIM30室内避妊・去勢後成猫用健康な尿路・毛玉ケア3.0kg(600g×5袋入)キャットハウス付Amazon(アマゾン)CIAO(チャオ)forAIMクランキーまぐろ味140g×4袋Amazon(アマゾン)【Amazon.co.jp
※今日の投稿内容は私個人が勝手に感じた、AIM30を食べ始めてからのコテツ君の変化です。AIM30について気になっている方やフードの切り替えなどを検討している方は、参考程度にお読みください。すでに療法食を与えている場合のフードの追加や変更は、必ず事前に獣医さんにご相談を!※「闘病記サブ」はすでに投稿している闘病記の補足的な内容をお伝えします(例:【闘病記サブ”1”】の場合は、投稿済みの「闘病記”1”」の補足)前回の投稿【闘病記35】でお伝えした通り、CREとBUNの数値が普段よりも大きく上
こんばんは♪GSX-Rレーサー化作業の続きです!その5!今回はAIM『SOLO2DL』を取り付けます!AIM社製のGPSラップタイマーです!『SOLO2』はスタンダードモデル!¥75,900(税込)世界中のサーキットデータが入っているため、サーキットに到着してから、屋外で電源を入れると自動でGPSを測位して、サーキットを認識します。あとはマシンに取り付けて走行するだけでラップを表示してくれます。さらに走行中に自分のラップタイムの増減が表示できたりとお手軽なのに高機能なんです!
※今日の投稿内容はAIM30の良し悪しを決めるものではありません。あくまでもコテツ君が食べてみた結果です。AIM30について気になっている方やフードの切り替えなどを検討している方は、参考程度にお読みください。すでに療法食を与えている場合のフードの追加や変更は、必ず事前に獣医さんにご相談を!急に寒くなりましたね私の住んでいる地域は気温の低下に加えて朝から雨も降っていて、花粉が少なくて助かってます今日は1ヶ月ぶりのコテツ君の定期検査に行ってきました3月3日からフードの1/3を「AIM30」
こんばんは♪YAMAHAYZF-R1の作業の続き♪データロガーを取り付けます♪取り付けるデータロガーはAIM製『SOLO2DL』!今回はブレーキ圧センサー(ブレーキをどれだけ握っているかが分かります)を取り付けて計測できるように『ACC2』アナログチャンネルコンバーターも取り付け!車両情報を取得できるようにハーネスを取り付けます♪こちらがブレーキ圧センサー!ブレーキ圧力だけではなく、ブレーキの入力タイミングやリリースのタイミングもわかりますのでライディングの参考になります♪AC
※今日の投稿内容はAIM30の良し悪しを決めるものではありません。AIM30について気になっている方やフードの切り替えなどを検討している方は、参考程度にお読みください。すでに療法食を与えている場合のフードの追加や変更は、必ず事前に獣医さんにご相談を!おひさしぶりです。前回の投稿からまた少し空いちゃいました4月になってから色々なことが面倒に感じることが多くて、、、軽くダメ人間と化していましたあっ今もダメ人間継続中です昨日、コテツ君の4月分の検査に行ってきました。3月の検査ではCREと
以下から記事をもらっています。<独自>タンパク質「AIM」を使った腎臓病のネコ用新薬が完成、令和9年春にも実用化へ(産経新聞)-Yahoo!ニュースネコの「宿命の病」ともいわれる腎臓病に侵されたネコのための新薬が完成し、来月にも臨床試験が始まる。来春には農林水産省に承認申請する計画で、早ければ令和9年春ごろの実用化を目指す意向だ。研究を進める一般社団法人「AIM医学研究所」(略称IAM、東京都)の宮﨑徹所長(62)=免疫学=は「愛猫家の応援に恩返しするため、できるだけ早く、安
LINKはECUなので、管理情報の出力ができます。その出力できるデータを表示できるモニターがありますが、方式が2つあり、OBD2とCANです。CANを使ったモニターはAEMとかのダッシュモニターとかの液晶モニターにECUで管理されている情報が表示されますが、ちと高い。もうちょっと安くAFとかギアポジションとか追加メータで表示させている内容を表示出来る方法がないかと、、、いろいろ調べてみます。ブリッツとかで販売しているOBD2モニターがあるのですが、これを使ってECUの情報を表示できな
何時もご訪問&応援「いいね」、コメントありがとうございます。仕事が多忙でブログ読み逃げばかりですみません。本日は2つの話題。最初はガーフィの腎臓定期検査の話題です。昨年5月の検査以来クレアチニン、SDMA、UPC(タンパク/クレアチニン比)が基準値内を推移しているガーフィ。6月1日の定期検査でもクレアチニン1.7をキープ。SDMA、UPCも前回と同じ値です。1年間クレアチニンの値が上昇しなかったのは初めてです。ガーフィは食事制限一切行っていません。皮下輸液も必要な
はじめまして。Noirといいます。普段VALORANTなどのFPSゲームを主にやっていてEP8/ACT2ではイモータルを達成しています今回は一年ほど前から話題になっている、ryanguru式AIMと話を絡めつつ、劇的にAIMが成長した方法をわかりやすく話せればなと思います。目次脱力と姿勢マウスの持ち方、動かし方目の使い方最後に1.脱力と姿勢皆さん、普段どんな姿勢でゲームをプレイしていますか?人によって変わってくると思いますが、この項目がエイム
VMCclimbVMCclimbについては手に入る情報が少ないので、本記事については管制方式基準とAIM-jから確実に断定できる情報のみを掲載しています。VMCclimbとは?VMCclimbとは、航空機の要求に基づき、特定時刻やフィックス、高度までsquawk.idhttps://profile.ameba.jp/me
AimLabっていうAIM練習用のSteamゲーがあるのをご存知であろうかhttps://store.steampowered.com/app/714010/Aim_Lab/?l=japaneseVALORANTがくるぞーって時に知ったこのゲーム。※リリースは2018年結構プロゲーマーとかも配信でこのAimLabやっていて評価もよく、AIM練習にはもってこいだというのです。このゲームはそれぞれのFPSタイトルごとの感度を設定できるんで、今力を入れているタイトルに合わ
昔飼っていた猫も、まわりの猫たちも、死因が腎臓病だった...というケースが多いです。だから腎臓病の猫のための新薬が完成したと聞いて、とても嬉しい実用化は再来年の春だそう。「高額医療ではなく、誰もが使える薬にしたい。」腎臓病のネコ用新薬を開発したAIM医学研究所の宮崎所長はそう語り、価格はできる限り抑えたいとの考えだそうで、非常にありがたいですね。詳しいことはコチラをご覧ください。↓<独自>タンパク質「AIM」を使った腎臓病のネコ用新薬が完成、令和9年春にも実用化へネコの「宿命の病