ブログ記事1,234件
早慶志望にとって特別な模試だと思います。今年、通っていた予備校に強制的に受けさせられた模試以外で受けた唯一の模試です。早慶志望が受ける模試で選択肢にでてくるのは河合塾の早慶オープン、代ゼミの早大プレ、慶大プレあたりだと思います。代ゼミのプレを受けなかったのは自分が申し込み忘れたからです笑受けるつもりでした笑貴重な機会なので受けれるものは受けておきましょう。代ゼミの方は分かりませんが、河合塾の早慶オープンは試験会場の候補には慶應義塾大学日吉キャンパスとかもあります。早めに申し込めば
ちょっと前に、これからは大学受験についても投稿するとか書きました。私は2002年度に高3で、駿台全国模試を受けていましたが、当時、河合塾のオープンや駿台予備校の実戦のような特定の大学に即応した模試以外の、記述型で母集団のレベルが最も高い模試として、駿台全国を位置付けており、ある意味、この模試が受験生段階での総合的な受験学力の最上位層を決める模試として、意気込んで受けていました。駿台全国は今もそのような位置付けであるとの想定の下、高3・浪人用の駿台全国模試の資料を入手し
久しぶりですね。気づいたらあっという間に11月の中旬です。時間が経つのは早いものですね。さてこの時期といえば一橋の冠模試の時期でしょう。一橋オープンや一橋実践の時期ですね。できればA判定をとって安心したいものです。参考までに一橋オープンと実践の成績表を貼っておきます。気にして欲しいのは自分が受験者のうちの何番目ぐらいなのか。偏差値は50超えてればいいです。なぜなら受験者レベルが高いですからね。実際の入試では定員の中に入らないといけません。そのためには周りと比べて自分がどの程度できないかを気
今まで何度もネタにしてきた話ですが、今年度は初めてになるかと思います。すでに知っている人も多いと思います。偏差値とは塾の実力テスト(公開テスト、公開模試、全国模試、志望校判定、合否判定、合不合など)のテストを受験すると、成績表がかえってきます。そこに各教科の点数、平均点、順位、偏差値、テストの種類によっては志望校の合否判定が書いてあります。偏差値というのは、そのテストを受験した生徒全体を母集団として、自分がその集団のどれくらいの位置にいるのかを数値化したものです。ちょうど
加藤レディースクリニックの不妊治療記録と日常のことをマイペースに綴っていますリアルタイムよりも遅れて書いています2022/1/12(水)D25PGT-A検査結果カウンセリング日のつづき女医のK先生とのカウンセリングではPGT-A報告書を見ながら胚盤胞1つごとに染色体の状態について説明くださいました。この日は2021年1月、10月、11月にPGT-Aに出せた胚盤胞5つ分について説明を受けました。では結果の詳細を。【判定結果】A判定(適)1個B判定(準適)1個←モザイク
昨日の記事で志望校の合格確率の考え方について書きました。『志望校の合格可能性をどう判断すべきか?』共通テストまで1ヶ月ちょい。志望校や併願校を確定させる時期となりました。受験生(あるいはその親御さん)の皆様、ご自身の志望校の合格可能性ってどれくらいだと…ameblo.jp当然ながら同じ第一志望であったとしても、受験生のレベルによって併願する大学は変わってきます。今日は、東工大を第一志望にする場合の併願パターンを受験生のレベル別に紹介したいと思います。あくまで私
どこの塾でも小5の終わりくらいになると志望校判定テストの類を実施するようです。塾生全員が受けるタイプのものもあれば、特定の学校に特化したプレテストのようなものもあります。全員が受けるタイプであれば通年の学力テストと母集団が同じですから、テスト形式が変わろうが、難易度が上がろうが、あまり普段とは変わらない結果が出てくるものです。通年の学力テストとの最大の違いは合格判定が出るということでしょうか。A~Eの5段階だったり、A~Dの4段階だったりと塾によって微妙に違います。しかし、一番
長女が受ける最後の11月五木模試。大手塾のR塾、M塾は五木の模試は11月のみ受けることになっているようです。つまり、9月、10月とは違い、言わばレベルの高い生徒が多く参戦してくるので、受験者数も1年で1番多く、母体のレベルも上がります。それだけに1番精度の高い判定が出るとも言われており、今までと同じ位の点数なら、偏差値は2ポイント下がると言われています。この11月の五木の模試を参考に志望校を決める人も少なくはありません。今回はついに長女は公立志望校からS高校をはずし
実戦では最後の模試が返ってきました。結果は↓ぐは、A判定まであと7点足りない😭自己採点より英語が10点ほど低くてそれ以外がちょいちょい上がっていた。去年の点数見たらA判定やったからA判定行ってるかなーって思ったけど悔しい阪大志望やから神大A判定なんか当たり前やんっていう強い心持ちでいたかったけどできませんでしたねーあと残すところ、阪大オープンと前の共テ模試だけですねA判定出るのかな?共通テストまであと33日
こんにちは、english-chanです。大学受験の模試や偏差値について、いくつか記事を書きましたが、アメンバーさんから質問が来ました。模試の判定について志望校への認識の仕方、つまり高1・高2時の模試の判定ってどう捉えたら良いか、本日はこの件について書いてみます。最初に結論を言ってしまいます。高1・高2の模試は、良い判定でも悪い判定でも、あまり意味がありません。大学受験は高校受験と違い、この時期の判定はあまり気にしなくていいです。なぜなら高1と高2の模試は、記述模試が多く
にほんブログ村こんばんは。せいちゃんさんです。浜学園より「小6志望校別合格可能性判定書」が送られてきましたこの判定書は、「合否判定学力テスト」の直近3回の成績「公開学力テスト」の6月から11月の成績を一定の計算式に当てはめた推定偏差値をもとに、志望校の合格可能性を判定してくれているものです判定は、いつものごとくA判定からD判定までこれまでは、テスト1回ごとでの判定しかありませんでしたが、今回は計9回のテストの結果をもとに志望
↓よろしければクリックだけお願いしますこんにちは、ギフテッドの中学受験です。いつもご訪問ありがとうございます。この日は土曜特訓の日ですが、トライアルの結果が渡されるとの事で、1時間早く塾に呼ばれました。おかげで息子は朝からぶ〜ぶ〜言っています『174第5回最後の灘中トライアル受験』↓よろしければクリックだけお願いしますおはようございます、ギフテッドの中学受験です。いつもご訪問ありがとうございます。とうとう最後の灘中トライアル…ameblo.jp
やっとこさ返ってきました。とりあえず結果は自己採点が合計387点でほんまの合計が384なんでほんまに精密採点してる。偏差値が全部65ぐらいでバランス星人やなマークと記述ドッキングして阪大B判定でした。A判定まで18点近いようで遠い18点もうA判定が阪大で出せるのは最後のマーク模試しかないそこへ向けて全力で立ち向かう!共通テストまであと60日
神戸市北区西鈴蘭台の塾、中学受験・中高一貫校進学指導専門塾の灘中学受験Academiaです。10月も中旬に入り、阪神間の私立中では「プレテスト」の実施時期を迎えています。私(当塾代表)の記憶が違っていたらゴメンナサイですが、このプレテストが始まったのは首都圏の方だったかと。午後入試然りアラカルト入試然り、新しい試みは大抵首都圏が元祖で、阪神間の学校はその動向を見定めるというのがいつもの流れと理解しています。その阪神間においては先頭はいつも大阪の学校で、兵庫の学校は更に時間をおいてから恐る恐
最近更新頻度が高いちゅうにゃんです受験までお仕事控えさせていただいております。(ま、今日は土曜日ですが)お陰で直前期にも関わらず以前より更新し易くなりましたあと、やっぱりこの時期は重要イベント目白押しですしね。当然といえば当然ですが甲陽プレ入試の結果が戻ってきました。本人かなり自信があった様子でした。何とかA判定頂きましたしかし、息子くんは複雑な様子。どこかトーンダウン。国語が悪い判定、今は得意になりつつある算数も微妙な判定。(すみません、身バレ予防で順位隠してます)こ
追記あり。この文字と同じ色部分、コメント頂いた内容を盛り込んで記事を訂正しています。こんにちは、english-chanです。前回は、高1・高2時の模試の判定についてどう捉えたらよいか、を書きました。本日は、高3の模試について書いてみます。高3の模試であれば模試で受ける科目と入試で受ける科目が一致します。どの時期でどの判定だったら、志望校へ出願できるのか、あるいは出願先変更した方がいいのか、わかるのでしょうか?これは、私も教えて欲しいです。高校受験と違って、模試の結果
こんばんは!今日、阪大実戦の返却って全然知らなくて、朝ブログ見たら結果出してる方いてそこで初めて今日返却って知るというやる気のなさ笑ちなみに細かい手応えとかはこちら!『239日目◇阪大実戦自己採点◇』もう穴があったら入りたい、、、なんで冊子掲載目指すとか言ったんですかね今回マジでできてないです。去年(c判定)と手応えあんま変わんないしあーーーガチ萎えですわ…ameblo.jp今回の模試は過去一番悔しい結果になりました。得点はワンチャンちょっと変わるかもしんないですけど、こんな感じで
↓よろしければクリックだけお願いしますおはようございます、ギフテッドの中学受験です。いつもご訪問ありがとうございます。とうとう最後の灘中トライアルの日がやってきました。場所はいつも通り岡本校です。これまで結果はB判定のみで、前回は2点差でぎりぎりB判定と他のテストとは一線を画します。今回こそA判定をと思う気持ちを抑えて、息子を岡本校まで送ります夕方に迎えに行き、帰りの車内で、1日目は合っているか分からんけど、全部埋められたわといい感じ。
昨年度の娘のVもぎ結果を掲載する許可を娘からもらいましたー!自校作成校を受験する場合は、「自校作成もぎ」が、より現実的な判定結果を示してくれたように感じます。いっきにご覧ください↓□9月そっくり換算内申57トータル883都立トップC判定都立2番手B判定都立3番手A判定偏差値国語58数学65英語65社会72理科673教科655教科68□11月-①そっくり換算内申61トータル901都立トップB都立2番手A都立3番手S偏差値国語60数学66英語6
記事にするのが遅くなりましたが!オープンもやっと返ってきました!!河合塾は非塾生にもネット返却をして!!先に結果を言ってしまうと、掲載でした、ゆえ、ここだけ特に何か良い教科があった訳でもなく、全教科それなりで合わせたらなかなかな点数が取れてしまった、みたいな感じなので喜び辛いし反省もし辛い感じになってしまいました…ただ伸び代は駿台と同じく社会かなあという気はするので秋は社会の季節かもしれません特に書くことないので英語の時間配分をミスりまくった話でお別れこれで半分取れたの河合の採点が甘
(2月後半の出来事です)採卵から約4週間後、2月上旬にPGT-Aに出した6個の結果を聞きに杉山産婦人科新宿へ10:15受付(予約は10時~10時半の枠)祝日だったので170番、、、かなり待ちそうな予感結局、採血なしで、2時間待ち12:20診察K先生おさらいですが、今回は21個採卵(うち15個が成熟卵)し、9個凍結でき、うち6個をPGT-Aに出しましたPGT-A結果は、、、A判定(移植適):2個B判定(移植可):1個C判定(移植不可):3個D判定(判定不可):
一太の弟、真二の今年3月に終了した大学受験についてまとめました大学受験に興味のない方は、どうぞスルーしてくださいね🌟真二の高校成績、勉強時間、模試結果など高校成績、学校で受ける模試(駿◯、河◯)は、「勉強休むよ」と言いながらも、入学当初から上位50位前後を保っていたしかし、さすがに2年の病気にかかってからは、半分以下に落ちた「学校の成績、模試は気にしないでいい体調だけ戻そう」私は言い続け、本人もあまり気にしていなかった病気が回復したあとは高校2年生修学旅行、高校3年生の文化祭(
花子(長女:中3)が今月11日に受けた、第5回フクト公開実力テスト会の結果が郵送されてきました。点数が低く感じますが、1教科60点満点です。いつも点数を稼いでいる数学・理科が極端に低いです。学校の定期考査と違ってかなり難しかったそうで、やっぱ塾に通ってないと不利なんでしょうかねぇ。また、学校のとは逆に、どちらかというと苦手(嫌い)な国語・社会が高得点です。これは不思議な結果でした。ちなみに、Fスコア(フクト標準偏差値)は5教科で66でした。まだ正式決定ではあ
※TVゲームをクリアしてしまったので更新率高めです(笑)PGT-A採卵②結果詳細※後に破棄される予定の卵ちゃん写真を見ると、サイズは小さいですが、見た目はTEもICMもなかなかしっかりしていたように思います。それでも…「異数性胚」見た目では分からないって、ことは分かってはいたけど…。やっぱり見た目がいい評価だと期待もしちゃうんだよな…ただ、この卵ちゃんも頑張って胚盤胞まで育ってくれたので、ちゃんと私の治療の一つとして、記憶と記録に残しておきたいと思います
2回目の凍結確認からちょうど2週間後に、新橋夢クリニックの培養室よりお電話を頂き、PGT-A結果が届いた旨を教えて頂きましたPGT-Aの結果は電話では聞けないので、数日後の通院日に院長先生から直接説明頂きましたふりかえりですが、2回目の採卵は、22個採卵→15個受精・培養→6個凍結→6個PGT-Aに提出そしてPGT-A結果ですA判定(移植適):1個B判定(移植可):1個C判定(移植不可):4個D判定(判定不可):0個A判定1個出ました~4月、5月の合計
※受診後の夜勤だったため1日タイムラグありますBT7判定日この日までの1週間はあっという間でしたが、とても落ち着かない1週間でした。結果:β-hcg:61.6陽性判定をもらうことができました。※ここから先は当日の色々なやりとりに関する記事になりますので不要の方はこちらでお戻りくださいBT5くらいからフライングを開始し、wondfoでは極薄い線がドゥーテストでは終了線よりは薄いですがはっきりとはわかる線が見えていたのですが…その濃さが日数相当なのかと
にほんブログ村こんばんは。せいちゃんさんです。受験本番が迫るなか、親として志望校が受かるかどうかのバロメーターとして塾から出される「合否判定」ではないでしょうか自分が受験しているのであれば、手応えだったり、理解度を感覚的に測れるため、塾の判定をどの程度信頼できるのかがわかるのですが、こと子供のことと考えると、感覚的に測ることがこれまでどうしてもわかりませんでしたそのため、塾からの判定をある程度信じながら志望校のうち、どこなら入れるのかなぁとか想像してみたり
娘が中3の時に受験した河合塾高1全統模試(春)です当時塾無し学校のみ今年受験された人のや数年前に受験された人のを見ると昔のほうが平均点が低くて少し難しかったのかな🤔そのぶん昔のほうが偏差値が高く出てるよね逆を言えば最近の全統模試が易化していて平均点が高いと上位層が差をつけにくくなりたとえ満点取れていても偏差値があまり高く出なく順位は良いのにA判定じゃないなんてことが起こり得る低学年の河合塾全統模試は平易で基礎力確認程度なんだなと受ける意味をあまり見
実は京大志望なのに浮気して名大実戦受けました。まあほんとうは駿台模試が台風で流れて模試不足だったので模試に対する欲求不満(笑)を解消するためにうけたんです。10月の21日だったと思います。たしか手応えは数学1完3半英語最初の長文で死亡物理原子を白紙で提出科学時間がなくて高分子を白紙で提出(つまり大問一問分丸々白紙)散々な出来でした…正直なところ名大を舐めてました。京大は理科以外は割と時間があるのですが名大は時間きついですね…これはD判定あるいはE判定も覚悟していま