ブログ記事443件
小田急ロマンスカーの中でも、最後まで11両連接車の標準的な形態を保った形式として、引退間際に注目を浴びた7000形LSE車その人気に反して鉄道模型、とりわけNゲージでは製品化に恵まれておらず、発売当時から基本形がほぼそのままで難ありのTOMIX製品しか出ておらず、さよならセットでは旧金型そのままでの発売ということでかなり物議を醸したのは記憶に新しいところです。流石にまずいとTOMIXサイドも思ったようで、さよならセットで基本形はそのままにライトの光別け&車高の改善、そしてその次に
撮影日2020.12.15撮影場所各写真に記載今回は西鉄天神大牟田線に先日登場して話題になった7000形更新車について紹介します。西鉄7000形は2000年に2両編成11本が製造された通勤車両で、全車川崎重工製です。電動車モ7100と制御車ク7500形の1M1T編成となっています。経年車の置き換え及び天神大牟田線の花畑以南のワンマン化、及び甘木線直通運転の開始に向けて導入された形式で、当初からワンマン運転に対応しているのが特徴です。それまでの標準だった6050形に
撮影日2016.8.13撮影場所各写真に記載前回までの大井川鐡道の記事に続き、2016年の夏に乗車した岳南電車の記事を今回から掲載します。大鐵を乗車した翌日、静岡鉄道を朝訪問し新車のA3000系に乗車した後、東海道本線に乗車し吉原駅まで移動し岳南電車に乗車しました。ここは長く岳南鉄道と名乗っていましたが、訪問の少し前2013年に鉄道事業が分社化され、岳南電車となりました。又、岳南鉄道は元々専用線だった区間を一部転用して開業した経緯が有り、開業以来貨
探索日2014/05/03岳南鉄道須津駅を所管駅としていた専用線廃止は1970年頃らしい須津駅東にのびる機回し線跡このレールは置いてるだけか?本線脇のスペースが機回し線跡むこうに見えるのが須津駅本線手前に貨物側線の踏切があった砂利道が側線跡本線から分岐する側線の跡須津駅北ここに二線の側線があった側線跡には住宅が建つアスファルトの部分にレールがあったなんかあるけど、鉄道関連のもんか?舗装部分が貨物側線跡福泉醸造工