ブログ記事5,424件
そーいえば数ヶ月前に「おっ!」と思った事。ありがたいことにほとんど更新していない私のブログにも、未だにアクセスをいただいており、時々アクセス数なんかを見て嬉しくなることがあります。それを見ていてふと気づいたどーでもいいことなんですが、、、4月〜5月生まれになる時期には移植や陽性、陰性に関するアクセス数は多いが、それ以降わかりやすくアクセス数が減っている。たまたま私へのアクセス数が減った可能性もあるが、グラフの推移を見る限り、ある程度出産時期を選んで妊娠しやすい体外受精などの人は計画的に移
生まれるまで80日になりました今回の妊娠では友達には報告していませんでした数少ない友達ですが…住んでいる場所も離れていてそれぞれ家庭があるので頻繁には連絡を取っていませんわざわざ妊娠報告をするのもなーと思いながら…年賀状のやり取りはしているので手書きのコメントで報告しましたネットで調べると基本的に年賀状での妊娠報告はしない方が良いらしいです。妊娠報告するなら、伝えたい人にだけ手書きのコメントが良いそうです。年が明けて友達からLINEで連絡があり同じく妊娠中で(二人
以前こんな事を書きました。確か何か書いたな〜と読み返したら、なんか毒吐いてますね…笑ちょっと前ですが、お受験ママとお食事した時のこと。お受験に早生まれは多少不利な場合があるらしく、まりもちゃん、今からなら4月生まれにしたら良いよ♡と言われました。彼女はプロポーズされて子作り解禁した月に妊娠、ご主人が年上なのですぐにでもと2人目の子作り解禁してその月にまた妊娠して年子を産んでるツワモノ。笑わたしの不妊治療は何となく話せていません。そういえば、結婚前から子供が欲しいから葉酸飲んでると
夏暑いから、少し涼しくなってから治療を再開しよう。と、思っている方。とても、勿体ないです。赤ちゃんを迎えに行くのは、夏から秋です。私は、何にも考えずに(バカでした。)淡々と治療を続けていて…。お兄ちゃんは1月生まれ。ハッキリ言って、4月生まれの子供とは何から何まで遅れております。精神面知力においても。(遺伝子の問題ではないか?といい意見多数)幼児の半年は物凄く、違うのです。幼稚園の若いお母さんいわく、「4月生まれになるように、仕込んだ。」と言うお方も。不妊治療はそ
おっはよーございまぁ〜す(スッキリの天の声さん風)純です入院28日目35w1d新たな山を登りまーすさて、この時期の妊婦さんなら考えてるであろう早生まれか、4月生まれか問題もぉ、みんな戦々恐々とカウントダウンしてますうちの年子の弟は早生まれなので学年1つしか違わんのに歳は2つ離れてます早生まれで損は児童手当問題ですかね親の都合です😅でも、なるべくお腹の中で育って欲しいというのが母の願いでもありますだからママたち必死です🌕満月🌕の日29日にやっぱり出産
昨日、主人に言われて気づいたのですが…予定日まであと90日でした昨年の8月末に妊娠が分かってから、あっという間とは言えない長い道のりでしたが…(つД`)ノあと少し、頑張らないと。さて、ベビーの肌着の用意ですが、我が家は長男も4月生まれなので、だいたい必要な肌着、カバーオールのイメージは出来ています長男の時の肌着のお古は大部分捨ててしまった気がするので、買い直す必要はありますが。長男の時は、切迫早産だったのもありなるべく一箇所、短時間でベビー用品の準備を済ませたく、オール西松屋で揃え
みゅぅ+です不妊治療blogの方ではお伝えしてますが、7月の移植で陽性判定が出て、現在妊娠6週です!胎嚢と卵黄嚢のみ確認出来ていて胎芽や心拍確認はまだですが(6w2dで心拍確認出来なくてめちゃくちゃ不安中)このまま順調に行く事を祈りながら生きています‼️こちらのblogも見て下さってる方は引き続き応援宜しくお願いします‼️不妊治療blogみゅぅさんのプロフィールページ私37歳、主人41歳からAMH0.60不妊治療開始→はらメディカルからリプロに転院し妊娠。第一子出産、1年半後に断乳し乳
今日も平和何も縛られるものがなく、すごく穏やかで平和な日曜日ですカフェインレスのコーヒーを飲みながらぼーーーっとして。時々本を読んで。ただただまったりと外はお天気も良くて、それだけですごく気持ちがいい私は一年の中で春が一番好きなので、春が近付くとものすごくワクワクしますそして桜が咲くとますます幸せな気持ちに包まれます春が大好きで、4月生まれの方が本当に心の底からうらやましいです次にうらやましいのは5月生まれだけど私は6月生まれ子供のいない生活が当たり前の毎日で、子供がで
昨日の記事に書いたように、今月、胚移植をするかどうか、、少しだけ迷っていましたもちろん、受診してみないと、体の状態とかもあるし、できるのかどうか、そこは分かりません。色々考えて、迷ったけど、、火曜日に、病院の予約を取りました不安も怖さも、完全になくなったわけではありません。でもそれ以上に、挑戦したい。結果がどうなるかなんて分からないけど、胚移植したい。この気持ちをがすごく大きくて強いから、そう決めました少しだけ、不安も怖さも抱えたままだけど、気持ちに
昨日は年休をとって三女の1歳半健診へ行って来ました。歯科検診と保健師・歯科衛生士の話を聞いて1時間で終わりましたが、今回ふと思ったのは、双子と年子が意外と多い!一部屋に20組くらいしかいなかったのに、双子2組、妊婦ママ2組、新生児兄弟1組。双子は高齢出産や不妊による治療で増えているのかなとは思いますが、まさか年子が多いとは!ちょっと驚きました。長女と次女は生まれ月も同じでちょうど2歳違う我が家は、2歳違いを全くオススメしません。イヤイヤ期やトイレトレーニングが妊娠・出産と重なるの
いつも支えて下さっている皆様へご報告です。先日、無事に第二子となる男の子を出産致しました!二度目の出産となりましたが、陣痛から約三時間というあっという間の出産となり、お陰様で母子共にとても元気です!!大きな痛みを乗り越え、元気な産声を上げて生まれてきてくれた瞬間は本当に嬉しくて一緒に頑張ってくれてありがとうという気持ちでいっぱいでした。守りたい存在がまた一人増え、これからますます頑張っていかなければと思います。今回もコロナ禍での出産となり最後まで不安はありましたが、沢山の方に支えていただ
今日は家具屋さんへカーテンレールの購入と取り付けの申し込みに行ってきました。昨日の保険の窓口さんとは違い、キッズスペースが無い場所。(あるお店のほうが珍しいと思う)夫とわたしと交互にぷちぽんを見ながら、店員さんの話を聞いて検討したので、あまり冷静でなかったのか…家で夕飯を食べたあと、夫婦の雑談途中で「やっぱりあれにすればよかった」みたいな話になり…商品変更が可能か、夫がお店に電話で問い合わせてくれる運びになりました。結果的には問題なし。ほっ…(;;)今日店舗でしてく
ブロガー喫茶ぽてこアメブロ店へようこそ!喫茶メンバーのsonicです。今回は【4・5月生まれ限定】で保育園にいつ入園させるか?理由も含めてアンケートをとってみました。→「入園時期」他の生まれ月はこちら↓結果はこちら↓↓いただいたコメントをご紹介します。↓↓↓結果は、圧倒的に…0歳4月入園が多かったですねなんと!52%のママが「0歳4月入園」を選びました。それもそのはず。4・5月生ま