ブログ記事2,022件
昨日の夜口頭で説明をしてお願いして見本と言うか、参考と言うか、サスアームとハブキャリアを渡して今日の昼間に手書きでサスピン間の距離、ダンパー取り付け穴の位置、ピッチの落書きを書いて写真を撮って送ったんだけど…もう既にプリントが終わっているマジですか?921さんが凄すぎる3DCADなんて1から始めたばっかりのはずなのに…データを作るのは30分位で行けるらしいホントにさちょっと何言ってるのか分からないこれはプリントするに当たってのデータの一部らしいですこの線でにゅるにゅるして重
以前記事にしたファンネルを流体解析(CFD)したデータを元に3Dプリンターで造形して実車に装着、走行テストしてきました。前回の記事では仕事で使っている3D-CAD「Solidowrks」に簡易版ですが流体解析(CFD)機能が組み込まれておりそれを利用していくつかのファンネル形状の検証してみました。その中でも良さそうと思われる形状を3Dプリンターで造形して実車で試してみようと考えていた時に以前から3Dプリンター購入先として検討していた3Dプリンター販売会社の株式会社サンステラ様
今日は京都の企業様へAutoCADの出張研修AutoCADを使っていた受講者の画面にオブジェクトプロパティ管理のパレットが消えてしまいました。考えられる復旧方法を色々と試しましたが状況は変わらず。最後の手段「設定を既定の状態にリセット」の実行が、脳裏をかすめます。たまたま、今日参加していた補助講師が原因をネットで検索。解決方法が見つかりました。AutoCADでプロパティウィンドウが表示されないhttps://www.autodesk.co.jp
今日は猫たちの写真はありません。【閉園したデパート屋上の遊園地】まずはこの記事を。丸広百貨店川越店の屋上遊園地「わんぱくランド」が51年の歴史に幕…FASHIONSNAP.COM日本で最後のデパート屋上にある大型遊園地「丸広百貨店川越店わんぱくランド」(埼玉県川越市)が9月1日に閉園したというニュースです。営業をしていたのはバンダイナムコアミューズメント。バンダイナムコの前身は玩具メーカー大手のバンダイと、アーケードゲーム大手のナムコですが、ナムコのさらに前身は中村製
描き初め・・・・?書き初めならぬ、描き初めをやって見ました。このブログでもおなじみ、フリーハンドで大きく描いたデカリングです。中石に2ct越えのファンシーカットダイヤモンドで描いてみました。「楕円が描ければリングが描けます」とうたって「Jスキルコース」講座を開催しています。それの教材にしようと描いてみました。リングを描くには、25°、35°。45°、60°楕円がフリーハンドで描き分けられるようにします。その楕円の組み合わせでリングが描けます。また、横、縦
キソパワーツールからPROXXON(プロクソン)のブランド名で発売されている「スーパーサーキュラソウテーブルNo.28070」小物作りのDIYで活躍する、いわゆる小型テーブルソーですが、今回はコイツをもっと使いやすくするために「クロスカットスレッド」という治具を作っていきます。まず「クロスカットスレッド」というのは、クロスカット(横切り)、スレッド(ソリ)という意味で「木材などをノコ刃に対して横に切るため滑らすソリ」ということです。これはFusion360という3DCADで作っ
【妙國寺のクーラー】童子さんの家の妙國寺は、猫山市の小さな山「猫山」のふもとにあり、まわりは緑に囲まれて市街地よりも涼しいのですが、それでも連日続く暑さにはかなわずクーラーを出しました。童子さん「ムギムギどう?涼しい?」麦ちゃん「うん、すごく涼しい!それにしても大きなエアコンねー」童子さん「冷やすことしかできないから厳密にはクーラーなの」みどりちゃん「それにしてもここにはお宝級の電気製品がそろってるわねー」童子さん「たしかに井戸水で冷やすクーラーは今では珍しいわね
こんにちはDATASTATIONの森山です!2020年もDSをよろしくお願いします!というお決まりの挨拶は手短に・・・ついに、ついに・・・・さる昨年12月末、DATASTATIONに要望の高かった外観パース用の【3D樹木】が追加されました!3D植物カテゴリの【高木】【中木】【直植え】をご覧ください。http://bit.ly/36K0BwV建築パース用として特化してるDSに「外観パース用の3D樹木が無い、少ない!」というところは承知しており、非常にリク
もし興味がある方で、4万円というコストと、結構な場所をとる3Dプリンタの購入をためらわないなら、ここに示す作り方で作ったケーブルの音は購入しようと思ったら、価格以上の価値がある音が得られます。是非、お試しください。必要物品ちなみに、3Dプリンターのメーカーはいろいろありますが、息子から教えてもらったEnderというメーカーのものを使っており、非常に満足しています。私は4万円で購入しましたが、今は同じものが値下がりして、2.7万円で買えるようです。【直営店】Crealit
推しのイベントで頂いたチロルチョコ。「もったいなくて食べられない!」という気持ちもあるけど、食べ物を無駄にしてはいけないという気持ちもある。その折衷案として、食べた後に元の形に戻すにチャレンジしてみました。※ちなみに、プリントされた日付でのイベント開催は中止となり、4月下旬にイベントが開催されたというレアな一品?です。とりあえず、チョコの部分をサクッと3DCADで設計。上面の正方形は25mm□、下面の正方形は30mm□、高さは12mmにしました。それを3D
「3次元CAD利用技術者試験」(※)の「準1級」に女性のSさんが一発で合格できました!2020年度前期試験(7/12)の合否発表が、本日(8/28)行われました。(※)一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)主催の資格試験当校では「準1級」に初挑戦した女性のSさんがみごと、「合格」しました!!Sさん、おめでとうございます!!\(^o^)/Sさんは、昨年12月に「2級」に合格!2020.1.29のブログ「3次元CAD試験に合格」をご覧ください。
AutodeskInventor2025の検証をしています。Inventorには以前から、AutoCADのDWGを2Dスケッチ上にインポートする機能があります。インポートしようとするとこんなメッセージが!AutoCAD2025は既にインストール済みなんですが別に、DWGTrueView2025をインストールしておく必要があるようです。DWGTrueView2025をインストールしてからインポートすると、正常に動作しました。ちなみに、DWGT
今週は、法人向けAutoCAD3Dグループ講座を担当。3Dソリッド作成において最もよく使われるコマンドの一つに押し出し(extrude)コマンドがあります。この時、押し出すオブジェクトは閉じたポリラインにしておく必要があります。これに対して、使い勝手がいいのが境界引き伸ばし(presspull)コマンドハッチングできるような閉じた領域があれば、そのまま押し出すことができます。AutoCAD3Dを使うのに向いているのはこんな業種AutoCAD
無料で使用できるSketchUpの最終版【SketchUpMake2017】おそらく一番習得がしやすいと思われる三次元CAD(以下3D-CAD)のTrimbleSketchupですが、非商用での使用に限り、無料で使用できるフリー版のSketchUpMakeに関しては、最新版がリリースされなくなりました。厳密に言えば、無料で使用できる最新版のSketchUpFree2019が登場したのですが、こちらはこれまでのインストールアプリではなく、ブラウザ上で動作するブラウザアプリ
AutoCADの3D機能を使って、3D空間で箱を組み立てる動画を作成しました。面を90度回転させるのに使うコマンドはROTATE3Dリボンメニューにある3D回転(3DROTATE)は使いませんこのような作業で、回転ギズモを使うと効率が悪くなります。ROTATE3Dコマンドは大昔からあるコマンドでしてWindows以前、MS-DOSで動いていたAutoCADにすでに実装されていました。ROTATE3Dを使うコツは、右手の法則1点目から2点目に向
前の記事の続きです。前回は、部品単体の3D形状作成についてでしたが今回は、部品の組み立て(アセンブリ)について書いてみたいと思います。AutoCA3Dにはアセンブリ用のコマンドはありません。部品同士を組合わせる場合は2Dでも多用している移動(move)、回転(rotate)コマンドを使用することになります。その際に3Dギズモを利用する場合もあります。必要に応じて3D位置合わせ(3dalign)を使うことも。但し、AutoCADで部品同士を
AutodeskInventorでパーツモデリングをおこなった後2D図面を作成することがあります。2D図面には、中心線の記入が必要となりますが自動中心線を使うと、その名のとおり自動的に中心線を記入してくれます。一覧に無い材料はマテリアルブラウザで作成【Inventor】適当にプロジェクトを作ってしまうと、後が大変【Inventor】単位をインチからミリに設定【Inventor】作業平面の表と裏【Inventor】最初に設定しておくべきシェーディング、エッ
前の記事の続きです。一昨日、部品単体の3D形状作成昨日は、部品の組み立て(アセンブリ)について書きましたが今日は、2D図面について書いてみたいと思います。AutoCAD3Dにも3Dモデルから2D図面を作成する機能があります。6面図や斜視図等も簡単に作成できます。断面図・詳細図の作成も可能です。寸法や引出線は、2Dと同様AutoCADの寸法コマンドを使って記入することになります。単品の2D部品図の作成までならAutoCAD3Dでもかなりの
こんにちは!二足歩行ロボットの自作ならお任せ!!ロボットクリエイターミノです。未来の科学者、エンジニアになる子供達の夢を、ロボットテクノロジーの基礎を通じてサポートをしています。【現在準備中の二足歩行ロボット作製教室(オンライン)に関するお問い合わせはこちらから】ブログトップ│プロフィール│WordPress│YouTube│Instagram│お問い合わせ私は2025年に入ってから色々と新しい事
AutodeskInventorで新規パーツを作成する際「ツール」タブ>ドキュメントの設定で単位を確認すると長さがinchになっていることがあります。millimeterに変更するには下記のように変更します。「ツール」タブ>アプリケーションオプション「ファイル」タブ既定のテンプレートを設定計測単位-既定:ミリメートルにチェック作業平面の表と裏【Inventor】最初に設定しておくべきシェーディング、エッジ表示【Inventor】シートメタ
3Dバラの花7新たにバラのデータを3DCAD「ライノセラス」で作りました。天然ではない真青のバラも作りました。と言ってもこれを作ったのはもう半年も前のことです。そのころバラのブログを続けていたのですが、コロナ騒動の中、ハッピー感満点の「バラは無いかー」と控えてました。今だコロナの収束は見えませんが、前向きにウィズコロナということで、掲載することにしました。元来、バラがとりわけ好きというわけではないのですが、3Dデータをつくるには、写真やスケッチの様な一方向からの情報では事
【謎の缶ジュース】森の中にあるミケさんのホテルのテラスでひと休みしている麦ちゃんとびわ、やまはちゃんです。以前は50円玉しか使えなかった噴水ジュース自販機が置いてありましたが、今はお札以外の硬貨が使える自動販売機が置いてあります。麦ちゃん「今日は暑いから、何か冷たいものを飲みましょ」びわ「ぼくミルクセーキがいいー」麦ちゃんに好きなジュースを買ってもらって、サンドイッチを注文しました。びわ「やまはちゃん、どうしたの?」やまはちゃん「うーん…このジュース
こんにちは。Yukiです。今回は、KiCadの3Dデータを作って、KiCadで読み込ませたいと思います。経緯KiCadには3Dビューアーという機能がありますが、自作したフットプリントについては、表示されません。上の画像だと、DCジャックに相当する部分が、表示されていません。また、トグルスイッチがあるのですが、ピンヘッダとして読み込まれてしまっています。そこで、3Dデータを作成し、KiCadで読み込ませて、3Dビューアーで表示できるまでやりたいと思います。
今週は、法人向けAutoCAD3Dグループ講座を担当。3Dソリッド編集において穴を開けたり、開口部を設けたい時よく利用されるのがブール演算「差」(subtract)コマンド。このコマンドはソリッドを引き算する為にあらかじめ、3Dソリッドを作る必要があります。これに対して、使い勝手がいいのがサーフェス>投影ジオメトリ(PROJECTGEOMETRY)ソリッド平面上にUCSを設定し、円を作成。自動トリムをオンにした状態でUCSに投影を実行すると、穴が空き