ブログ記事326件
算数や数学を学習していると、その数字が「どの数字で割り切れるか」ということがわかるととても便利です。一方で、どの数字で割り切れるかがわからないと、そのことで不正解になってしまうこともあります。具体的には、小学校5年生で学習する「分数の約分」です。約分がまだできるのに、約分をせずに解答すると、正解とは認めてもらえません。このことは、6年生になっても、中学生になっても、高校生になっても同じです。約分は、分子と分母が同じ数で割り切れるならば、どちらもその同じ数で割って、分子と分母の数字をできるだ
先日北浦で学んできた三浦伸章先生のネジネジ作り方を備忘録として残そうと思いますただ文字にすると分かりにくい…最下段にやつは様がアップしている同じものの作り方の動画を貼っておきますのでご参考にされてくださいそれでは作り方です水のスプレーがあると滑りにくくまた折れにくくなります稲藁9本を4組用意する足りない場合は3本ずつ、6本ずつと3の倍数で用意してくださいはじめのうちは少ない本数の方がやり易いように思います2組を足で固定しっかり固定することがポイント固定されていな
素数は不思議な数字。そして、知っていると便利な数字素数に気がつけたのは年長の終わりくらいだったよう↓『それはきっと素数だよ。』くもんでは分数の約分をしたりしています。宿題をやっていると思ったら。これ以上われない数字を書き出していました。「わっ!もしかして素数?」「ソスウって何?」「ち…ameblo.jp昨年の今ごろは遊んだり↓『素数を遊びに』世の中このような状況ですので、どうしても家の中で楽しむアイテムが増えていきます。ダイソーで購入した弓とセットの的。同じ数字を的にするなら数学の未解