ブログ記事140件
【東京メトロ10127F】【東急4108F】【31601F-31401F】【31615F-31415F】【11640F-11440F】【51001F】【東京メトロ10122F】【11644F+11448F】【東京メトロ10129F】【11639F-11443F(VVVF車)】【31611F-31411F】
【31615F-31415F】【11031F】【51096F】【東京メトロ10106F】【東京メトロ10122F】【31611F-31411F】【31603F-31403F】【51004F】【11661F+11441F】【東京メトロ17106F】今回は以上の10枚で、撮影日は2025年2月20日です。「その3」では
本日午前中は森林公園ファミリーイベントに参加してましたが午後はアーバンパークラインの撮影に行き急遽80000系のトップナンバーが運用に入りまだデビューマークが付いてる事も有り行き森林公園を後にして大宮駅で遭遇して撮影しました。80000系デビューHM春日部まで乗車して春日部では後続は8000系(8111F)で久しぶりに撮影しました。レンズを引いてもう一度撮影春日部止まりで回送表示になってしまいました。その後江戸川台で80000系の折り返しを撮影後ろも撮影その後高架化した野田市で
【東急4108F】【31613F-31413F】【東京メトロ10127F】【11006F】【9152F】【51006F】【51001F】【11638F-11446F】【51003F】【11644F+11448F】【9102F】今回は以上の11枚で、撮影日は2025年2月20日です。「その1」では…
今回は久々の見比べとして、京王7000系と東武10000系、10030系とその派生形式達を見比べます。実は同じようなところも多く、反対に異なることも多くあります。では先にそれぞれがどんな車両なのか見ていきます。京王7000系は1984年から営業運行を開始し、1996年までの12年間で190両が製造されました。コルゲート車体の初期車、そうでない後期車に分けることができ、それぞれに形態差があります。続いては東武10000系シリーズです。1983年に登場し、486両が製造されました。コルゲート車体