ブログ記事4,961件
GPz750車検【予備検査へ】続きです。タイヤ前後とエンジンオイルも交換したのでいよいよ車検です。今回もユーザー車検です。6月20日に下記のサイトから予約しました。自動車検査インターネット予約システム以下はスマホの画面です。余裕を持って3Rを選びました。7月9日の3ラウンドに決定。予約完了。前日に書類と持ち物を揃えておきます。・自動車車検証・自賠責保険証明書・整備点検記録簿(第7号様式)・納税証明書→PayPayで支払ったので不要・車検費用・書
昨年の7月に車検が切れ、放置していたMT-07の車検を受けることに!木曜日からゴチョゴチョと点検整備!バッテリーを充電して取り付けると、一発でエンジン始動!エンジンもかかり安心して、ふとメーターを見るとエンジン警告灯が点灯している!ちょこっと走ってみても消えない!エラーコードは表示されてないがもうお手上げ!軽トラに積み込み24ファクトリーさんへ!ここでYDT(ヤマハの診断機)に繋ぎ、原因究明と警告灯の消去!原因はバッテリーを充電する前、電圧が低いままでセルを回
こんばんは(*'ω'*)今日も朝から雨…少し気温が下がると蚊がブンブン出て来ます‼︎久々に今日は1匹キルしましたわ(´-ω-`)刺される前で良かったε-(´∀`;)さて、今日は足車の車検なので朝早く起きて準備して7時に家を出発‼︎まずは前の勤め先へ行ってテスターかけてもらってから陸事へ向かいますヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3ちょい早すぎたけど到着(´・Д・)」さすがお盆休み中だけあってガラガラ⁉︎で1番乗り(^_^*)てか、先頭って余り好きじゃないんだけどね…8時に中に入り受
(。・ω・)ノ゛コンチャ♪たぶん?パンゼロ(ノーパン)で隼に跨っている?世界でたった一人のブサ乗りのムラサメですΨ(`◇´)Ψウヒョヒョヒョ玉袋をシートにスリスリ(*^∇゜)してもいい?(///∇//)テレテレちなみに、このハヤブサのナンバーは(*ノ∀ノ)ヤン♪今月24日が隼の車検の満了期間なのですが、もう期限が迫ってるので、昨日は雨の中カッパ(•Ӫ•)を被り合羽を着て陸運局まで行ってきたよ~普段は恰好優先でコブ(シングルシートカウル)で乗っているのですが、
2023年10月23日ハーレーダビッドソンノーマルマフラーにお色直しのユーザー車検でおま!この日は、夜勤の入だぜ。午後一番の3Rに予約しました。ランチしてから車検場に行きます。10:20でっぱつ。1時間も走るといつも気になっていた子供の声が聞こえてこない小学校。草ボーボーだしね。閉校した模様。校門でると真正面に筑波山。自転車とかバイクの盗難防止のナンバー合わせるチェーンでロックされてます。
今日から暑さ復活。33℃位みたいですけど蒸し暑くてすぐに汗が吹き出ます。😥午前中はBALIUS2の錆止めを落としてから2りんかん西宮へ。MICHELINのPILOTSTREET2が前後で29800円だったので思わず買いかけたけど、タイヤ交換は年末まで我慢しといた。😅今、交換しても置いとくだけだし。メインの用事である刀の自賠責更新をやって帰宅。午後は刀のエア・チェックで近所のスタンド行ってから神戸の陸運支局へ行ってユーザー車検受けてきました。今回も特に指摘もなくスムーズ終了。暑すぎ
ども〜…ぴらです…マイジムニーも家に来てから、とうとう2回目の車検。私とジムニーの車検の戦いの記録は、以前のブログにもまとめてます。『【ユーザー車検】JA11ジムニー車検!』ども!庶民キャンパーぴらですどこの業者さんも、車検整備を快く引き受けてくれない、可哀想なマイジムニー(笑)11月にヤフオクでジムニーを落札し、ジムニーあるある…ameblo.jp『【ジム錆】車検を断られました!』ど、ども…庶民キャンパーぴらです私のJA11ジムニーも、3月に車検…仙台で車検専門店をうたう店舗に、
先月〜先週までにBuellの車検のため何度か臨時運行ナンバーを区役所で借りて車検に行ったのは既に書いたが、この時疑問に思ったことがあった。先方曰く「臨時運行ナンバーは基本は一回に限り許可するもので同じ車両に何度も交付できない」との事。え、そうなの?じゃ車検に落ちたら走れないじゃんよ。当然、車検切れで走る奴が出てくるぞ。おかしい。どうにも得心がいかず市役所の相談窓口にメールで問い合わせしていた。その返事があったので返信の全文を記す。(前半が私の問い
ブログご閲覧の皆様、こんばんは^^夏休み2日目・4日目の記事を(^^ゞちなみに3日目は疲れが蓄積していて、ダラ~としていたのでネタ無し(笑)夏休み2日目は…お孫ちゃんの所へ…クワガタ見たいとの事で(^^ゞ持って行きました^^喜んでくれて良かったです(#^.^#)そして、孫娘ちゃんが…トイレットペーパーの芯に何やらお絵描き(^^ゞ
ユーザー車検で一番引っかかるところは光軸・光量のヘッドライト関係。足立陸運事務所周辺の予備検査場では2輪のユーザー車検はお断りなんだそうだ。※グーグル情報は古いので注意。後日2chのバイク板で情報を見ました。二輪ユーザー車検http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1464330117自分は事前に足立陸運事務所の周辺にある予備検査場をリサーチしたのですが、当日にライトの予備検査をお願いしに行った
Z1000も自分のところに来て早3年今日はお休み頂いてユーザー車検に行って来ました。管轄は足立自動車検査登録事務所、自宅から30分くらい午後イチのクールでしたが、ちょっと早く着きすぎた。車検場お隣の白光電気さんで光軸調整(2,500円)をお願いして、まずこの姿。車検での光軸検査はハイビーム、Z1000は4灯で外側がハイビーム。真ん中のロービームは紙ガムテープで目隠し、ハイビーム側を片方で検査出来るようダンボールで塞いでます。書類準備して受付、そして検査レーンへ検査は・灯火類の確
どうもー👋二級整備士オクダリオンです🧑🔧今回は車検代を少しでも安く抑えたい方発見!ユーザー車検意外と通るカスタム!についてお話ししたいと思います🏍️ちなみにその日のうちに車検に通らなかった場合は…こんな感じで書類に烙印が押されてしまいます😨まず結構勘違いされてる方が多い【サイドナンバー】こちらは問題なく車検通ります🙆ただ縦向き絶対ダメ⇩車検に通らないだけでなく、違法改造となります。車検の度に純正マフラーに戻している方必見👀マフラーの遮熱板(ヒート
トラさんの車検行ってきました。何が違うんだか知らんけど足立は相変わらず予約が取れん!なので渋滞の中母校の隣まで熱中症リスクと闘いながら40分かけて着いたらばなんか工事中最近は車検証のQRコード読ませればある程度記入済みの書類が出て来るから個人名とかだけチョコッと書いて重量税、手数料払って受付済んだらラインへGO!あら、丁度インターバルRd2始まったら前の数台に続いて検査開始スクリーン以外完全ノーマルなのでするっ
生涯テストが続く人たちどんな気分なんだろう🤔!?人間は、多くの場合、大人になればテストから解放される。なのに、コイツらは、どんなに👴老人になっても、死ぬまで…定期テストが待ち構えている。赤点は許されない。合格しても褒められない。それは当たり前。本当にかわいそうだなぁ…まっBikeのことなんですけどね(笑)_(^^;)ゞ!1年間ぐらいなら、人間からBikeに生まれ変わって...Bikeの人生を体験してみても良いけど、ずっとはいやだなぁ(爆)ヾ(≧∀≦*)ノ〃!!Bike買う…季
ガソリンスタンドに車検見積もりを依頼したところ7000円から21000円に値上がりしてました💦こうなったら自分で持ち込んむ方がメリットがあります。それでも事前点検でマフラーの穴あきを発見できたのは収穫でした‼️ヤフオクで4ヶ月使用のマフラーを購入15000円なり早速取り替えようとボルトを外しにかかりますが、ひどい固着で外れません🔧30分格闘して諦めました‼️潔く切り落とします取り外したマフラーはこのありさま😱どおりで車庫が臭くなる訳ですキャタライザーのボルトの切り落としと穴あけ
こんにちは、今回は2023.7月某日にハーレーダビッドソンファットボーイFLSTF2014のユーザー車検に挑戦してみました。バイク屋さんに頼むのも結構お金がかかります。車検を安価で済ませたい、ユーザー車検をやってみたいという方参考になればと思います。(ディーラへ車検依頼をした場合は、点検料、車検料などなど最低でも6万円程度です。)車検場での検査風景の写真は撮っていません💦文字が多く熊本運輸支局での手続き写真などが中心になっています、すみません。1.車検の準備改造はありませ
長男のバイクBMWG310GSの車検に行ってました。もちろんユーザー車検です。昨晩は会社のシャッターを使って光軸調整をおこないましたが振動でライトの向きが変わるのでしょうか結構下向きになっていました。2年前にきっちり調整したのに。かなり上向きにしたのでちょっと不安です。大阪南部は和泉車検場に持ち込むのですがつい先日ハヤブサの車検にも来ているので慣れたもの。事務所で受付を完了。午後一枠の一番乗りでした。バイクはこのまま置きっぱにして近くの大衆食堂でランチを済ませる。午後1時
走行距離↑参照今回は〜ノアのユーザー車検です前回は栃木で受けましたが〜今回は近い群馬で予約をゲット♪結果的に敗北…Lo側の光量不足※光軸✖️だとHiで検査して⭕️ならOKですが光量不足は即✖️だそうです2回受けても合格できず…汗時間切れの為撤退を余儀なくされる白内障プロジェクターが悪いのかも?仕方ないので〜殻割りを決意!分解して中のレンズを磨きます格闘する事45分…開きました♪白内障のレンズをパチり♪キレイに磨きます遮光板をパチりこの板を塗装するとレンズ
年明け早々に行ったユーザー車検。。。特に気にせず貼っていた、車検ステッカーの貼り付け位置が間違えていることに気付き、速やかに貼り変えることに。。、2年近く前から、車体中央部でなく外側に貼るように変更されていたようです。。。動画を制作しましたよろしければこちらもご覧ください!-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
こんばんは(^-^)/赤影号の車検期限が近づきましたので本日ユーザー車検を受けに行って参りました♪(これは7年3月までという表示)本来は3/3の月曜日に予約していたのですが、天気予報が雨でしたので曇り予報の本日3/5に予約変更。なのに本日も雨に変わってしまいました😭しかし車検期限は3/7で、それまでの予約はすでにいっぱいなので本日雨の中で強行です😂受付や重量税・自賠責保険などの納付や書類の提出などは建物の中なので問題ありませんが、検査レーンの手前で待ってる間は屋根もないのでズブ濡れで
先週タイミング的に忙しい最中、少し顰蹙気味💦で有給を取って、バイクのユーザー車検をやって来ました🎵。日曜日に簡単な点灯器等の灯火するかの確認を嫁に見てもらいながら、問題無く点いたので、後は、いつもの如し隼の弱点のハイビームの光軸のブレと光量不足だけだな❗️って思いながら、朝一に予約して書類もダウンロードして書いて行ったので、車検場での書類は、2枚だけの記入で、車検書を見ながら記載は5分で終了で、いよいよ実施点検のレーンに移動、念の為に朝一コースに予約しておいて良かったです😅。光軸調整は、車検
車名:アウディ型式:A62.8クワトロ走行距離:約18万キロ今回は車検作業のため、管轄の運輸局にて行いました。ユーザー車検を受けられる場合にも同様の手順となりますので、ご紹介させていただきます。お車に関しては弊社にて定期的にメンテナンスさせていただいていることもあり、大きな部品交換はございませんでした。本記事では運輸局での車検を受ける際の流れについてご紹介します。①webでの検査レーン予約まずは管轄陸運局のサイトから検査を受けるための予約を行います。(今回の
前から変な音がしてたので、、いつかはオーバーホールしないと、、って思ってた、、😭まさかユーザー車検中にダメになるとは思わなかった、、🤣🤣🤣どっちが新品か、、?よーく見ても特にパッキンが破れてる、、とかはなかったけど、、上が新品っぽいなぁ、、、やっぱり交換したらフィーリングがすごく良くなりました‼️😊あたりまえか、、、
ハヤブサのユーザー車検の日がやってきた。第3枠午後1時から予約を取っていたけどあわよくばとお昼前に和泉車検場に入りましてダメもとで午前枠に滑り込んじゃえと思ったら…午後枠なので受付できませんと機械に蹴られてしまったのでした。諦めてレーンの順番取りしておこうと思ったらすでにGSX-Rが並んでいて2番手でした。今回光軸調整のやり方がいまいちわからず現状まま調整せずにユーザー車検に望むことになりちょっぴし不安。まぁ、なるようにしかならんわな。と開き直っています。万が一検査官に光軸指摘
忘れた頃のご無沙汰UPです(汗)2年に一度のこのイベント(?)、いつも仕事の年度末進行と重なり、また天候も中々読みづらい時期なんですが今回も節約の為にユーザー車検です。ただ昨今の「働き方改革」で"計画的"に休暇を年間〇〇日取りなさいと言うのがあり、これが考査評価対象になっていると言う事もあり年度末でも(仕事に問題な無ければ)休暇は取りやすいのはありがたや。思えば前回は休暇の調整が上手くいかず車検切らしてしまい、仮ナンバー取ったりとひと手間増えたwいつもの様に事前にネットで予約を取り、サイ
八王子陸運局ユーザー車検2書類用意編2016/8/8過去記事↑車検の受付が3ラウンドということで12:45受付です。絶対にずれてると思ってたので光軸調整をしてもらいに左入の交差点のところに有る和田自動車整備工場へ向かいました。調整をお願いすると、左で下にだいぶずれていました。ちょいと調整してもらい1080円その足で車検場に向かいます。
W400初のユーザー車検初めては緊張と言うか、慎重になりますヘッドライト周りのカスタムで、純正のように上下・左右の微調整ができない仕様事前にテスター屋さんで光軸確認してもらいましたが、ちょっと右にズレているが許容範囲純正サイレンサーを中間パイプで、ペイトンプレイスのエキパイに直結ヘッドライトバルブをLEDに変えるせいか、何となくチラつきを感じたので、リチウムバッテリーで強化ハンドルはこの前交換済みで、車幅、車高ともにジャスト車検は無事合格💮一回車検をクリアして、やっと自分の
本日日曜日のお天気は雨だったので、終日ゴロゴロダラダラして過ごしました。4月(奈良)、5月(八王子)、9月(北海道)、10月(福島)の「トヨタスポーツ800生誕60th」イベントに参加するので、その分しっかり働いておかないと、休みが取れなくなるので、ゴロゴロダラダラしている場合じゃないのですが…(汗)。さて、、、今年はヨタハチの車検なので、わたくしの初めての還暦記念としてユーザー車検に挑戦します。なので先週末、Yメカ様に車検前整備のお願いにヨタハチハウスへ行きました。
皆さん、今晩は。ZX-12Rの車検について、2年前に中古で購入し、初めての車検なので通るかどうかがとても不安です。心配な点は、LEDバルブのヘッドライトとヨシムラのトライオーバルマフラー。トライオーバルマフラーは、JMCA(全国二輪用品適合会)の認証プレートが付いているので、大丈夫そうなのですがチョッと心配です。2年前に購入したショップで、ちゃんと車検を通しナンバーを取得しているので、まずはショップにこの状態で車検が通るのかを確認した所、S「その状態で車検を取り、何の問題も無かった
黄金週間に突入して3日目の本日はNC30のユーザー車検に行ってきました🏍️💨2年なんて早いですねぇ。本日は第3ラウンドを予約、早お昼を済ませて車検場へレッツゴー✊と、その前に車検前整備をご紹介。まずはエンジンオイル交換です。メーカー推奨の交換時期が28,000kmだったので、今回の車検時(ODO28,096km)がドンピシャ。ちなみに前回交換は25,000kmで、2021年12月(ODO24,853km)でした。3年半で3,000kmしか走っていないんだね。次回は31,000kmな