ブログ記事968件
皆さんこんにちは(*'▽')もとあっしーずのしらたきです!今回はホンダのPCX125で、GoGo点検と前後のブレーキフルード交換のご依頼頂きました。では早速、各部点検をしていきましょう!タイヤ前後共に、問題ありませんお次はブレーキパッドの点検。まずはフロントからチェックしていきますよ~フロントは見にくいですねディスクローターを2枚のパッドで挟んでいるので、表裏で確認していきます。拡大するとこんな感じですちなみにバックプレートとは、ブレーキパッドの
皆様こんにちはもとあっしーずのしらたきです今回はこのヤマハJOGのブレーキフルード交換をやっていきます前回ブレーキパッド交換をしていただいたお客様ですブレーキパッド交換と一緒にやりたかったのですが、部品の注文が必要になったので今回改めて作業させていただきます。この車両はマスターシリンダーにゴムキャップが被っております。ゴムキャップを外したのがこちらビスが大変な事になってます外せるのかそう必要になった部品と言うのが、このビスなのですなんとか外すこと
『ブレーキフルード交換①(IDIBF338)』『圧送式ブレーキブリーダー用アダプター』の続き圧送式ブレーキブリーダー用アダプタースズキ軽/スズキ軽OEM車STRAIGHT/19-5992(STRA…ameblo.jpの続きリアの次はフロントになります。マスターバックは右側になるのでフロントは左側から作業していきますこのようにクルマから離れてもAUTOでフルード入替え中投入したフルードはIDIBF338IDIブレーキフルードブレーキオイルBF338500ml缶
サービスマニュアルと睨めっこ。ブレーキフルード交換はと。まずはフルードを抜くと。え?全部のブレーキフルードを抜いちゃうの?エアが混入しちゃうじゃん。で、エア抜きはと。・・・ABS無しのバイクと同じ手順でエア抜きじゃん。ABSユニットにエアが混入すると不具合が起きたり、メーターのエラー表示が点灯しっぱなしになるらしい。まぁ、メーターにエラー表示が出ていても走るには問題ないみたい場合もあるらしい。とにかく安全装置だけにABSブレーキはショップに任せよう。
納車から2年半、ユーザー車検の予定なので消耗品の定期交換をゆるりと自分でやっていきます。今回は、ブレーキフルードの交換。無難にヤマハ純正のフルードを使います。ヤマハ(YAMAHA)ブレーキフルードDOT4500ml90793-38036Amazon(アマゾン)交換のために準備した物は…ダイソーの水槽用シリコンチューブと園芸用の水差ですチューブの内径がちょうど4mmです♪フルードが飛び散った時の対策として養生します。マスターシリンダーが水平になる様に、センタースタンドを立て
■車検の後でフルード類の交換とかツーリングを主な用途として運用中のヤマハトレーサー900「ねこけり」先日、初回の継続検査を受けてきたのだが、その際に省略というか先送りしていたブレーキフルードの交換について、気候的に安定して乾燥した日があったので、フルードの交換を行っておいたのだった。本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。万一、参考にしてしまう
の続き?ブレーキフルード&クラッチフルードのエア抜きで調子良くなって載るのが前にも増して楽しくなりましたそこで、これまで使ったことのあるフルードについて少し見解を書こうかと思います。【純正】可もなく不可もなくあまり良い印象はありませんがどうしようもなかったか?と言われると、そこまではねぇ〜って感じ。そもそもZC33Sはブレーキ性能は。。。容量はあるけれどフィールが良くないのでお世辞にも良い印象になりません。考えてみると新車の状態でブレーキはチューニングしているので
先週、点検していて、ブレーキフルードの汚れが気になったので交換する。リアはそれほど汚れていない。DOT4が指定だが、どのメーカーがどうとかよく分からないので、エンジンオイルと同じMOTULにした。フロントのリザーブタンクを開けてみると、ぜんぜん黒く無い。このまま蓋を閉じるかとも思ったが、せっかくなので交換する。塗装面に付着すると塗装を傷めるので注意。ホースを繋いでペットボトルで受ける。ホースの途中に逆流しないようにワンウェイバルブを付けている。
梅雨も終わったし、前回交換から3か月程経過したし、リザーバータンク内の色気にルし、でソロソロ交換しておこう巷で散々言われてるが、ブレーキフルードは塗装によろしくないのでウエス等で養生しておく。吸湿性も高いらしい。すこし色ついてるな・・・まずはFからワンウェイバルブ付きのホースで抜いていく。というか入れ替えていく。リザーバータンクを空にしないように注意しながらエア抜きと同手順で。個人的には1.メンテナンススタンドで車体を水平に2.レバーを早くガチャガチャとやらないリザーバーから
こんにちは、あるいは、こんばんは!無事に袖ヶ浦フォレストレースウェイから帰ってきた翌日(6/19)の僕です昨日のサーキットでブレーキ酷使したからね、フルード交換をするよ。ZX-14Rはリアのフルードが汚れやすい!もともとはかき氷のレモンシロップみたいな色なんです油圧クラッチなので、こちらも交換!ここから抜きますこっちもおしっこみたいな色だねそしてフロントキャリパー。一昨日交換したばかりだけどね全然綺麗だけどエア抜けましたブレーキもクラッチも
ポロのブレーキパッド残量の警告灯がついに点灯そろそろ交換しなきゃと思ってて部品は買ってありましたローターもだいぶ磨耗しているので要交換ですついでにブレーキフルードも交換しますあと、左側のドライブシャフトのブーツもアウター側が破れてたので交換しますさらに、スタビライザーのリンクのブーツも破れていたので交換しますが、このお話はまた別の機会に‥これは気合い入れてかからないと一日で終わりそうにありませんイメトレをしっかりして、朝一から作業に取り掛かりますジャッキアップしてタイヤを外して
こんばんは。フチコマです。先週は会社のメンバーがコロナの濃厚接触者の為に自宅待機で一人足らなかったので休みが取れず、6日勤務となってしまい非常に疲れました。自宅待機だったメンバーも無事に罹患せずに出勤してきて、今週は昨日、今日と連休が取れました。これだけコロナの陽性者が増えてくるといつ感染してもおかしくないし、またいつ濃厚接触者になってもおかしくない。皆さん、感染対策だけは怠らないようにしましょう。そんなお休みの昨日は疲れ切っていたので朝は一度起きて二
皆様こんにちは🌞とにかく暑い日が続いておりますが、熱中症に気をつけて行きましょう!さて本日はブレーキパッド交換のお話しです。新型隼もかれこれ5600km程走り、その間サーキットにも6回通っておりまして、パッド残量もそろそろかと思い交換に臨みました。するとやはり、パッド残量は使用限界の1mm丁度まで減っており、危ないところでした😅パッドが減って来るとフルードに熱が伝わり易く、結果的に熱も上がり易くなり、フェードのリスクも上がるそうです。そのため、サーキットを走るなら早めに交換しなければなりませ
Amazonを徘徊していたら、赤パッドがセールしてました。ほとんどの品物が45%オフくらい。前回モンキーに買ったときは20%オフでした。と言うことでまだ残りはあるけれど、モンキーのフロント用赤パッドと、気になっていたGSRの前後赤パッド注文。モンキーは来年交換でGSRはそのうちに。で、今日はモンキーのブレーキフルード交換を。2年ぶりかもしれない…。工具はこんな感じ。ABS付きでもエンジンオフの状態でやれば問題なし。と言うことらしい。リアのフルードタンク位置が
リヤブレーキパッドを交換した流れで前後のブレーキフルードも交換していきましょう。今回はねぇ~こちらの新兵器を用意しているのでございます。HYCDIYTS手動真空ポンプセットバキュームゲージブレーキフルードエア抜きバキュームポンプ車検整備工具収納ケース付きAmazon(アマゾン)2,299円手動真空ポンプセットブレーキブリーダー真空テスト&ブレーキオイル交換キットブレーキオイルチェンジャーブレーキオイル交換工具手動バキュームテスタ
リアから始めたブレーキフルード交換。しかし、これが失敗の始まり。フルードリザーバーの残容量を見に行くのが面倒なんですよね。でね、まだ半分ちょいリザーバーに残ってるのにエアーがシュシュシュー、、、。ダイハツのリザーバーって、ストレーナーが取りにくいので、つい横着をしてしまいました。無駄にエアー抜き作業をしなくてはならなくなりました。急遽嫁キシリアを招集して、ブレーキをポンピングさせます。エアーで引くと、ブリーダーからエアーを噛むので、配管内のエアーが抜けたから分かりにくいんですよね。
毎日暑い暑いこの週末の暑さは、梅雨が明けて夏に突入したかのようでソフトクリームの季節になったでしょ暑すぎるからか、何となく人気の少ない関口牧場今日のフレーバーは抹茶初の上中下ミックス、中が抹茶でお願いします!!そんな殺人的な暑さが続きますが朝からGSR750のメンテ走行距離が3万キロを突破した区切りなんですが我が家に来てから2回ユーザー車検をやったけどあまり整備をしていないような気がしていてちゃんとしたバイク屋さんで買ったGSR
リアのトリーディングアームに漏れ跡がある不思議に思い上を見上げるとLSPVバルブのブーツからフルードが出てきているこの構造ではどうすることも出来ず新品に交換するしかないとりあえず新品に部品を移植ですすでにバネASSYは生産終了なので大事に使いますブーツだけ交換しても意味のない構造交換に必要な部品はこのようなパックなら入手可能でしたLSPVバルブASSYとバネなどを組んで78プラドに取付完了LSPVバルブに付い
毎度で〜すお漏らししていた、クラブマンの燃料コック取替えてからの〜〜😁ちょっと見積りのお仕事して、いっぷくします😊お漏らし大丈夫かな?とまた、チェックしてると、ブレーキホースがノーマルのままやなぁと❓急にメッシュホースに変えたくなって来た😅生野2りんかんに行こう事務所から約5〜6分、速攻で材料買って帰る⁉️ホースの長さ純正710mmですが、ハンドル下げてるので、685mmをチョイスしてバンジョー買って✌️何年も交換して無いであろう、汚い茶色のブレーキフルード抜きました。今度はバ
こんばんは♪いつもご来店いただくお客様!サーキット走行が近いのでブレーキフルード交換をご依頼いただきました!今月上旬に灼熱の筑波サーキットで走行されていましたので、ブレーキフルード交換!走行データを見ても結構ブレーキを使っていたのでフルードも劣化していると思いましたので、次回の走行前に交換しました。通常通りキャリパー側のブリーダープラグより、フルードを抜いて交換しますが、このキャリパーの場合は下の矢印のような感じでキャリパーの上部だけのフルードが動きます。そのためしっかりとキャリパ
最長10連休だったらしいGWもやっと終わりましたね。GWなんか就職して以来味わったことが無いフチコマにはなぁ~~~んにも関係ありません。何処に行ったって混んでるし、平日休みの方がいいよね~~(負け惜しみ)で、先日の公休日、いくら何でももう雪降らないよなぁ~と、重い腰を上げてウチのノア君のタイヤを夏タイヤに履き替えました。会社に持って行けばリフトも使えるけど、何がだるいって部屋のベランダから駐車場にタイヤを移動するのが一番だるいんだよね。交換自
朝ラン終わって作業開始死亡したと思われるリヤブレーキの油圧スイッチテスターで導通確認したらやはり作動せず…(T_T)予定通り交換手持ちの怪しい奴のカプラ―を加工して組付けて導通確認してOKだったのでエア抜きついでにフルード交換さて本題フロントブレーキフルードを2/3位抜くリフトアップする前にディスクボルト緩めておく(トルカー使ってるので外してからは緩めるの大変!)その他のボルトも緩めといてリフトアップ分解フロントブ
個人的な用事でバイクに乗ってのほほ~と遊べないので、空き時間にGSX-S1000Fのメンテナンスをします。来年の4月に車検だし丁度良いね。先ずはエンジンオイル交換。カウルをサクサク外します。アクセル側の冷却水リザーバータンクを外します。隙間からカップレンチを差し込んで回す。。。固ぇぇぇ?!オイルフィルターが無茶苦茶固くしまっているぞ。やりたくないが、、、オイルフィルターの真ん中から気持ち上に貫通ドライバーを叩き込む!!約一周回してオイルフィルターが緩んで手で回せました。ドライバ
ポルシェ964フューエルポンプ交換とポルシェ964Tip用Vベルト交換の後は・・・今回OZさんの秘密基地でリフトアップする機会をとらえて、ホイールを外しての作業になります・・私はブレーキをポンピング踏んで排出係(笑)これはリア側ですけど雨の日には乗らないし、雨が当たる環境ではないので油断していたら(;'∀')4輪共に錆が見えます!洗車した後の乾燥が足りない内にカバー掛けてしまったからかな~次回スプレー塗装しよう(笑)今回使用したブレーキフルードは・・
ジェイウェーブ号で活躍中のフェラーリF12ベルリネッタの法定24ヶ月点検及び、油脂類交換を実施今回は法定24ヶ月点検時のスタンダードメニューであるエンジンオイル、オイルフィルター、ブレーキフルード交換の他にDCTオイルとミッションオイルも交換しました。現在の走行距離は8,850kmですが、新車登録から10年になろうとしていますので、DCTオイルとミッションオイル交換は必須と判断した次第です。ちなみにジェイウェーブに嫁入りするまでの定期メンテナンスはディーラーで実施されていたよう
今年もゴールデンウィーク!!到来~って、早いなぁ1年経つって(笑)去年は、サスペンション一新したなぁなんて思い出にふけってたら、去年は暑かったね。夏日だからとかって思い出した。今年は大分気温が寒いね。といっても今日は22度!!爽やかっ!!って事で、前回交換から2年経ったブレーキフルードとクラッチフルードを交換しますっ!!せっせと4輪全上げで、作業開始!!今回もワコーズのSP-42年経ってると汚れというよりは黄ばみ変色しますね。今回は娘にペダル踏んでもら
■2024年6月9日(日)ADV160を購入して1年3ヶ月、そう言えばブレーキフルードってまだ交換してなかったけど…ホンダのHPを見ると「2年毎」と書いてあるけど、点検してみる。ビス2本で止まってるフタを外し、中のダイヤフラムも外すと…茶色っぽくなったフルードが…これは交換すべきですね。負圧で抜くタンクを使用する。ブレーキフルードは日本製のDOT4、近所のホームセンターでいつでも買える。オイラーを使うとこぼしにくい。負圧
まずは皆さんご無沙汰してしまい申し訳ありません❗️ちゃんと生きてます(笑)以前のブログで紹介したコレ↓↓ストレートが販売しているブレーキフルードの交換ポンプですが…コレメチャクチャ優秀です❗️事業者さんは絶対オススメ❗️サーキットユーザーでフルード交換をこまめに行う人も良いと思います。コレを導入するキッカケとなったのは、やはりスズキ車の存在…ただでさえフルードが抜き難いのにフルード交換して1年も経てばスッカスカ❗️とりあえずスズキ車はブースターの負圧ホースを点検しまし
今日も走ってきましたよ、でもその記事はまた今度。時系列で書かないと何をやったか忘れちゃうので。昨日は仕事が早く終わったので、と言っても在宅ですが。MVアグスタ・ブルターレのプラグ交換を始めました。このアルミのフレームカバーの奥にプラグがあります。いかにも「このカバーを外してプラグ交換をしてね」ってタンブリーニおじさんが囁いているようです。で、外して4番のプラグキャップを抜きました。な~んだ楽勝じゃんと思ったら、3番のプラグキャップが上に当たって抜けません。だってこん
こんばんわ、おはようございます、こんにちわ~~164投稿目ですねー先日モミィ・レイバン君と奥多摩方面ツーリングに行って奥多摩周遊の下りでレバーを思いの外握り込んでいるのに気が付いた(T△T)そういえばだいぶフルード交換してなかった・・・来週P団ツーが天気が良ければあるので今日のうちにフルード交換&エア抜きをやっちゃいます。まぁブレーキやるならクラッチもですねー交換用タンクを用いて、キャリパーブリーダーに8㎜レンチを嵌めて、次にホースを差込む。ブレーキレバーを最