ブログ記事1,109件
TWちゃんなのですが『【バイク】TWちゃん退院』こんだけ交換したから、とショップのおにーさん。●クランクケースとシリンダーの継ぎ目が…なんかかなりずれてたから削りました。製造責任レベルと思ったけど年数経って…ameblo.jp退院してきてから…しばらく乗ってなかったので、たまには乗らないとなーと久々動かしてみました。暖機運転7.8分でやっと起動。。。だりー、と思いつつ発進そしたらね!!!別のバイクになってましたよ!!!なにこれ!?!?具体的には!速くなってました!なんかね、エンジ
先日の「お花見しながらTW整備」ってのが…そう、タペット調整!前々から少し気になってたタペット音今シーズン前にクリアランス調整したくってで、お花見しながら作業ってか!まあ、作業っても調整だけなんで…①まずはTマーク合わせて上死点に②排気側の規定値は0.15~0.19最小値の0.15寄りに調整③吸気側の規定値は0.05~0.09最小値の0.05寄りに調整ついでに、プラグ交換も♪前回の交換時期を前オーナーに聞くも…??もしかして交換したこと無い?ほぼ20年なんです
今回のご依頼はTW225のチタンマフラーワンオフ製作です今回のオーナ様の拘りポイント・サイレンサーは砲弾型マフラー(エンドキャップはボルト止め)・サンプルマフラーがあるのでそれと同じような取り回しにしたい・チタンのポリッシュでチタンらしさを・エンドバッフルとったらそれなりの音量になるようにですそれでは完成品見ていきましょ~綺麗な車両でマフラーも際立ちますね単気筒でもポリッシュチタンのワギリは目立ちますエンドキャップはボルト止め(
YB君がFTR223(MC34)を買ったというので一緒に京北まで散歩してきました同じ排気量でTWとライバル的な車体と思われがちですが確実にFTRの方が良く作られています。確かにFTR250(MD17)と比べると色々と排気量差以上の違いはありますが各部の車体構成はTWよりもしっかりしてますね。TWは何と言ってもアンダーフレームがありません。エンジンにスイングアーム直接マウントしてエンジンにフレームの役割も兼ねさせているので色々と問題が出ますがまぁ、トコトコ走るには全く問題はないのでコ
TWバッテリ交換ついでにRrサス交換っす♪シートが硬すぎて…もう限界ケツがそもそもRrサス固すぎってか!で、減衰力調整式でストローク量増しのセローのを物色してたら奇跡的に格安ゲット!(敢えてタンク無し狙い)バンプラバーがモゲてて敬遠されたんか?判らんけど元々シャックル噛ませてかさ上げしてたんで全長は同じっす!でも、ストローク量は約2倍OFFでの戦闘力アップ間違いなしってか♪取り付けは、下側のエンドアイが違うので少し細工っす穴径Φ10からΦ12に拡げて、丸型からコ
本日は極太TWOリングでした前日に軽~くメンテしたYAMAHATW225でAM5:00スタート外気温23℃早朝からフライングで背中クーラーを装着(早朝からいらんじゃろ)小型のクーラーバッグには保冷剤の予備を2個入れているいつもここから海の見える道の駅にて旧車と現行車のミックス朝駆け集団の皆様を見送る朝焼けの瀬戸内海涼しくて最高じゃな~集合場所まであと少し東から走ってきたTW225と西から走ってきたTW225が同じタイミングで竹原の交差点
前々回の記事でフォークブーツの交換をしたTW200(実車のオートバイ)ですが、その時に気が付いたステアリングステムベアリングの不良が気になってプラモデルに集中できません。やはり意識すると、ハンドルが直進位置にくると引っかかる感じがあります。とりあえずプラモデルの記事は後回しにして修理してしまう事にしました。『TW200のFフォークブーツ破れを交換修理』タミヤ製ロードスターの製作は続けていますが、今日はバイク(実車)の整備の記事を上げます。上写真のように、フロントフォークのブーツが破れ
朝夕めっきり寒くなってきました…ということでトランポ遠征の季節到来ですSUBARUサンバートラックにYAMAHA鋼のTWオフロード仕様を積み込みAM6時芸北エリアに向けてスタート自動車道〜下道で2時間半120km走り8時半いつもの草原に到着バイクを降ろし装備を整えます1年以上の放置プレーでエンジン始動に不具合のあった鋼のTW前日の突貫メンテでキャブレターOHと外装を整え短時間のテスト走行後参戦本格的にはほぼ今年は初乗りで202
見てよ…この情けないウィンカー垂れ下がる理由はバイクカバー。僕のはかなり厚い生地の防水カバーなので先っちょ触れると押し下げられる。そうしてフレキシブルラバーに形が付いてこの有様に…もうシーケンシャル(流れるウィンカー)も時代遅れなんでNSR250Rで使ってる小型ウィンカーに変更共通化していきます先ずは元のウィンカーを外してアルミボルトとナットに下側の取り付けを替えます。新たなウィンカー設置場所に6.5㎜の通し穴をあけておきます。使うウィンカーはNSRでも使用している小型ウィン
キャンプ道具を積むとRrフェンダが当たるのはスイングアームが少しだけ長いからで…マフラーが当たるのは内側に入ってるからでして(オフ道でコケまくったおかげで)ふつうなら当たる様なとこじゃないってか!で、Rrサスの取り付け位置を上げて当たらなくなったんですが、今度はスタンドが寝すぎて更に長いスタンド探したり延長加工したりが面倒なので手っ取り早く下駄を履かせる事に…※既にセローの付けてて現行でも少し長い早速、ホムセンのゴムコーナーで厚目なのをチョイスしボルト止め♪実はRDも同じ厚みの四角
PRESTOが各部を測定してくれました結果的にピストンの摩耗は正常で使用可能。製造元は櫻金属工業のピストンですね。カワサキ車輌にはよく使われるそうですが…KSRの世界では悪名高き…シリンダーは正常摩耗(使用限度付近)ついでにクランクも測定バッチリ✨使用可能こいつは予備クランクとしてkeepさてさてTW225(223cc)シリンダーにボーリングオンリーで73㎜ピストン(243cc)を入れるとスリーブの厚みは1.2㎜程度になります。安全圏と言われる2㎜を楽々切ります。限界値と言わ
以前当店でTW225を購入してくれたMくんからハンドル交換を依頼されました!!今はノーマルなのでこれからカスタムしていきたいと言ってました。いいですねぇ~カスタムしちゃいましょう~まずは手始めにハンドル交換からね!MくんのTW225です!!以前ETCを付けた以外まだノーマル車。今回ノーマルハンドルをトラッカーハンドルに交換をします。これはノーマルハンドル!!ノーマルはワイドで手前に引いてません。だから
燃料ホースが劣化していることに気付き、交換することに。TW225の燃料タンクを外した時、燃料ホースがカチカチでキャブレターにくっついていた。ついでに、燃料コック(フューエルコック)のパッキンも気になったため、こちらもついでに交換。ネットで購入。合わせて3,000円程度。見た目からしても、やや白っぽくなっているのが分かります。外すとこんな感じ。上が購入した新品。下が元々付いていたもの。やっぱりパッキンは限界に近かったようです。装着完了。いい感じです。燃料ホースも長さを合わせて
タミヤ製ロードスターの製作は続けていますが、今日はバイク(実車)の整備の記事を上げます。上写真のように、フロントフォークのブーツが破れていてみすぼらしいので代替品に交換する事にしました。さっき見た郵便配達のスーパーカブも破れていたし、機能的にはこのままでも問題無いかもしれません。この作業、何が難しいかと言えば前輪を浮かす必要がある事です。悩んだ結果、上写真の様な整備スタンドを使う事にしました。アマゾンで3000円台のを買いました。如何にも強度不足な感じの製品でしたが、まあ極力
左のさびているのが2JL、右の程度がいいのがG328E最初に買ったのはG328E、これで223㏄になると思ったけど、もともと載っているエンジンは温存しようかなと思って、ヘッドが外れたエンジンを買ったつもりが完品が来たので、試しにのっけてみました。『TW200エンジン積み替え』TW200のエンジン燃費もいまいちだし、とりあえず225エンジンを手に入れました。しかし、自分のは2JLで、電装が違うので今のエンジンから外すしかないと思って…ameblo.jpとりあえず、エンジンも
またまたモンスターがやっちゃいましたONTAKE100っつう100キロを走るトレランってやつを見事に完走したきのぴー♬イワちゃんといい、はまちょんといい、我が職場にはラスボス級のモンスターがいすぎるラスボス級でボス風ではあるが、悪いことを一切しないっつうラスボスその証拠に、俺もナベも乗鞍登頂に成功した、トゥ〜ルさんからもらった信頼と実績のある御守りをきのぴーに渡したところ、それにキッスをしてお礼の写メをくれてるのモザイクで分からないけど、目が充血してウルウルしながらのキッスはおぞ
古くなったTW225。エンジンはすこぶる絶好調ですが、中古で買った時ほどではない。そこで、KURE製のエンジンコンディショナーを購入。バイクへの使用方法は書いてありませんが、ネットで情報を得てプラグ孔から直接吹きかける方法で使うことに。泡が溢れるまで吹きかけただけでこんなに真っ黒。プラグもペットボトルキャップに入れて漬け込み。1時間以上とか1日以上とかネットに色々な情報がありましたが、予定があって結局2日半。プラグを戻さずにセルを何度か押すと、吹き出してくる。しっかりとウエスかタ
お待たせいたしました!!(あまり待っている人は少なそうですが・・・)本日、TW200のリアホイールをTW225用に交換してみました。さっそく作業開始です。リアホイールを取り外すところは割愛(笑)用意したTW225用のホイールとブレーキパネルとカラー。ブレーキパネルとホイールは別々にオークションで入手したので色が違います。カラーはオークションでは出品されてなかったのでシールと一緒に新品を購入。
バッテリーとウインカーを交換したついでに、スターターリレーを交換することに。特に不具合は無いが、ヒューズカバーが経年劣化で割れていたのが気になり、オークションで購入。1,500円ほどの安さ。コードがまとめられていて、作業がしにくい場所に。交換前のスターターリレー。交換後のスターターリレー。取り外した古いスターターリレー。これでしばらくは安心。
はい、今日は山を一つ超えました。エンジンかかっちゃいました❗️長き道のりの最終段階は半日かかりました。というわけで、結論から述べてみましたが、本日の作業予定は、昨日までにクランクケースとキャブをキレーにしてるので、後は燃料ポンプを交換して、新しいガソリン入れればエンジン始動出来るはず。というわけでこの小汚い燃ポンを変えちゃいましょう。正直、燃ポンに不調があるかどうかは分からないけど、燃料フィルターを交換しようと調べてたら、どうせなら燃ポンも変えてしまえってことで、気分的に新品部
やっとPWKキャブレターが入荷したのでセロー225ブロンコ用PWK28キャブレターキット紹介します!もう説明不要な定番キット。他店様や個人様で色々なキットが販売されてます。当店ではタイプ違いで2種類のキットをご用意しております。2000年以降のWE(5MP)にも取り付けできます。スロットルポジションセンサーの処理など実績ありますのでご相談下さい。タイプ1はこちら!何てない普通のキットです…はい…キャブレターは4ストに対応したケイヒンPWK28M2を使用。スロットルアクセルワイヤーセ
後は電装を仕上げれば・・・ハンドルも交換したナンバーも付けてもう一息
②の続き他車種流用と思われるリアサスの装着により車高がかなり高く、カフェレーサーにはふさわしくありません。調べた所、twの車高を下げる方法としては・ドラスタ400用サスへ交換・リジットバーの装着・ローダウンサスへ交換一般的にはこの辺でしょうか。しかし、ドラスタ400用サスへの交換は下がり過ぎによるフレームの切断、リジットバーは乗り心地地の悪化、ローダウンサスは廃盤。なかなか良い方法が見つからないが、車遊びで知識を培ってきた我々は良い方法を思い付きました。そう、バネカットです。
はい、本日は午前中にセルモーターが来る予定でしたので、朝からエンジンマウントを外して待ち構えてました。こちらはエンジン外す前だけど、片方のボルトはユニバーサルかませばなんとか回せるけど、もう一本はエンジンマウントを外さないと厳しいんです。ネットでは、片方外せば何とかって人もいたが、私は下ろしました。多分フレキシブルのビット買ってくれば良いんだろうけど、割と高いんです。まぁエンジン外せばなんとかできるのでOK🙆♀️そんで、11時くらいに届きました。新旧比較まぁー、なんだろ、新品は綺
③の続きtw純正タンクは形が気に入らなく他車種流用をする事に。ミニトレ、エイプ50、SR400が候補です。試しに仲間のSR400FEのタンクを拝借。素晴らしいです。とんでもなくカッコいいです。純正タンクと比べて20cm程長いSRタンクですが、ロンスイのおかげでバランス良く収まりました。SRタンクで決定です。近所のジャンクパーツ屋にてSRタンク(初期型ナロータンク)とセパハンを購入。タンクの柄はSRの純正柄と同じにする予定の為、鉛筆にて下書き。SRタンクの装着に伴い後方にオフセット
ヤフオクで極上品を買ったはずだった、、、豆柴うめ(♀)さまのTW225納車されて、1年半が経ちました今回はチェーン交換です走行距離は約1万キロだけど、、、チェーンはとても1万キロって感じじゃないほどグダグダです多分、2万キロ以上は走ってると思いますエンドレスチェーンなので、カシメの頭をヤスリで落としますあとはチェーンカッターで簡単に切れます切ったチェーンに、タイラップで新しいチェーンを繋いで引っ張ると古いチェーンが抜けて、新しいチェーンがセットされます新しいチェーンをカシメて繋
仕事でお付き合いがあり、当店のお客様OさんからヤマハTW225のタイヤとエンジンオイル、さらにブレーキオイルの交換を依頼されました。TW良いバイクですよね〜自分は昔TW200を乗ってましたが、軽くて扱い安く面白いバイクでした。いつの頃からカスタムバイク的な存在になり絶大な人気バイクでしたね!TWの好きなところは極太バルーンタイヤ!今回タイヤを初代と同じバルーンタイヤに変更します。OさんのヤマハTW225です。ライトカスタムしてあります
車輌のレストア作業と並行し、メインハーネスのレストア作業を施工しております。カスタム車輌で、最も御座なりとされております部位と相成ります。当社では車輌作製時、基本となります車輌レストア作業を最重要視し作製しております。一般の方の目を惹くカスタマイズ作業は、上記作業の上に御座います。上画像がTW225メインハーネスの画像と相成ります。おおよその見た目の状態悪く御座いません。導通確認や配線抵抗過多、腐食等々確認後、レストアとカスタマイズ作業を
オンロード仕様紅きTW225ですちょっと不具合があるのでイジっていくでござるよ〜少し前のお話岡山うどん自販機ツーリングでマフラー取付けステー&ボルトを脱落マフラー本体の脱落未遂がありましたが…岡山うどん自販機ツーリング『悲報TW225岡山うどんツー後編』悲報TW225岡山うどんツー後編ですYAMAHATW225で岡山県真庭市を走行中異常を感じて緊急停止…マフラーの取り付けステーとボルトの脱落・紛失によ…ameblo.jpエキゾーストのココに負担が掛かり
原付しかいじってないですね。そろそろ疲れてもきましたが、早く乗れるよう頑張るばっかりです。さて、マスターシリンダーOHの続きですが、先日リペアキットと純正の窓が届きましたがこの金属パーツはセットになく、元のやつも破壊しちゃってたので、Amazonで窓セット頼みました。使うのはコレだけです。窓はもしかしたら素材が悪かったり、ハマりが悪かったら嫌なので…そんで、完成した写真撮り忘れた…キャリパーもOH中なので、全てが終わったらちゃんとまとめます。色々やりすぎてわけわからなくなってき