ブログ記事1,076件
少し前に、なんちゃってメンテしたキャブ。なのに早々に、オートエンジンストップが作動(笑)気まぐれに、目的地について、サイドスタンドを掛けるか掛けないかの時点で、エンジン停止する(笑)信号待ちの状態では止まらない。左に傾けてスロットルクローズの時になる。1年前はなんちゃってメンテ(パイロットのところのエア吹き掃除)で治ってたけどね。今回すぐに出てきたのは根本的なところではないかと・・・。というのも、パイロットスクリューの回転数が1/4多め
昨日、ネットで注文していたソケットが届いた。それは、30mmの6角ソケット。「カッツン」がフロントフォークのOHで完治しなかったので、ステアリングステムのベアリングの劣化だろう・・と考えてた。ただ、心に引っかかってたのが、ステアリングステムのOHに至った事例を見てると、皆、「ハンドルが途中で引っかかりがある」ものばかり。「カッツン」の音やショックの事例では、フロントフォークOHが多い。うちの、くらちゃんのハンドリングはどこも引っかかりなどないのだ。
お仕事でホンダGB250のお相手をしました。こちらのバイク、既に改造されていますが、配線を完成させて欲しいと言うものですが、見て分かる通り、あちこちから電線がはみ出しています。(^^;)反対側は、こんな感じ。このお客様は2回目のご依頼で、前回はリトルカブでした。シートを外すと、線がごっちゃり。今回はメインハーネス持ち込みですので、調べもせずに、切り離します。が、しかし、一緒に持ち込まれたメインハーネスは、どうもこのGB用ではない様で、お客様に連絡し、
またまた~車両はこちら。元をあまり知らないのでアレですがシート等カスタムされたGB250です。その他もされてるのかな~フェンダーとかメッキだったけ?さてご依頼ですが~『綺麗なクラブマンで~ちょっとしたご相談にご来店♪』良いですね~初期型は2個キャブでしたっけ?こちらは最終型の様で助かりましたwアレのナニの件はまたご案内いたします。ameblo.jp中古で購入との事で↑メンテ含むご相談を頂きました。(日付見ると…ずいぶんお待たせしてますm(_
セパハン化に合わせてハイスロ化するのでスイッチボックスをスリムなものに変更します。トップブリッジ周りをスッキリさせる為に、インジケータと並べて付けていたハザードスイッチを移設するべく、左側はハザード用のスイッチが付いているものに変更。右はPMCのハンドルスイッチZXタイプを中古で入手。ライトスイッチ付きなのでちょうどいい!GBに合うようにカプラを繋ぎ直して、車体に合わせて配線延長。地道な作業が続きます...キルスイッチの動作が純正と逆なのでスイッチ側配線の繋ぎ替えが必要です。3極
フロントフォークを黒塗装したので、バランス的にショートフェンダー化。フォークに合わせてフェンダーも黒に。ブレーキホースの固定はそのまま使いたいから純正の樹脂フェンダーを加工しようと思ってたら、オクに加工済みのが出てたのでポチッ5型のグリーンに合わせて塗られてるので、リベット削って分解。黒塗装して、ボルト・ナットで組み直して完成!純正フェンダーのサイズ感やっぱりよく考えられてるなーと改めて実感まぁ雨の日走らなければ問題なし!
溝はかなり残ってますが、ひび割れが酷いのでタイヤ交換しました。当初は自宅周辺のバイク屋に見積もりに行きましたが、やんわりと断れましたw2りんかんの方が安いよと。ま〜前回も2りんかんでタイヤ交換したんですが、待ち時間が長い。。自宅近くなら自宅で待てますので、多少金額的に高くてもと思ったのですが。2りんかんでタイヤ取り寄せて、当日予約枠で朝一に予約します。事前予約は年内一杯で無理みたいです。作業は1時間30分店内で待ちます。SHOEIGLAMSTERこの
本日2投稿目です。コロナの影響で暇な時間が多くなってきました。午前中は車の洗車をして、午後からバイクいじりです。前回マフラーを交換して、今回はリアフェンダーです。ちょっと野暮ったいですね。ショートリアフェンダーと4型の取っ手に交換します。まずはシートを外しますが、またまや思い出せない。。キーロックを外すのは覚えてたが、裏側か。すっかり忘れてます。この後も工程作業を忘れすぎて作業がはかどらないまずは構造を理解して、外す場所の確
キャブの燃調やる前に、まずそれ以外の部分をメンテして、変な外乱を排除しようとタペット調整をやりました。その時は気になる音もなかったですが、少し広がってたので規定値に合わせました。ただ、その時圧縮上死点に合わせてもカムギアのケガキ線が水平から少しずれた状態🤔だいぶ前にヘッドOHした際にずれてたっぽい。。。まじかー何年もこの状態だったのかその時は時間もなかったのでそのまま閉じました。後日カムギア外して組み直そうとしたらカム山がこんな状態に段が付いて線状の傷もありました。。。ロッカ
フリクションプレートのみ交換するが、中古品3.1mm厚品と変えようと思ったが、この厚さがどうなのか?標準がもっと厚いなら、後でまた交換・・・。なので、フリクションプレートとディスクSETで新品を発注。納品されれば即交換できるように、第一弾作業。1)クランクケースカバー外し、2)クラッチロックナット外し3)ガスケット剥がし1)クランクケースカバー外し・・・簡単!!!なんて思ってたら、ボルト外してからケースがびくともしない!軽く周りをプラハンマーでた
前回冬眠してしまったGBなんとか起こせないかと、修理してくれる所を探しました。排気左側のロッカーアーム付近が割れ&変形している為変形を戻して溶接が必要です。ただ、①シリンダーヘッドである②材質がアルミ鋳物であるという点で引き受けてくれる所がなかなか見つかりません。最初はエンジン加工になるから内燃機屋かな?と思って何社か問合せましたが対応不可との返事が。。。おそらく内燃機屋は研削系の加工のみで溶接はやってない所が多いようです。検索範囲を広げて"アルミ溶接"とか"エン
先週、スタンド立てて停止即、エンジンSTOP!のキャブ汚れ症状(かってに決めてる(笑))が出たので、実はその1週間ほど前にカルスト行った時も、停止即エンジン停止があり、おや?っとおもってたら再発ww。この症状、ひどくなると走ってる最中に、減速してアクセル全閉にしたら、エンジン止まる‥なんてことになります。まあ、その都度セル回して復活させればいいけど、ちょびっと焦りますから。2年前に効果があった、なんちゃってメンテを実行!暑いので朝のうちに・・。セル
今日は朝からジメジメしており、梅雨全開でした・・・・雨も時折パラパラと降ったり止んだして、気温も高くて湿気も凄かったですね。今日は天気の関係も有り、試乗は出来ないな~。と、予想していたので、溜まっていた部品の整理と、中二階に部品を運んだりしておりました。中2階を建設する際に、バイクを出し入れしたりしており、その中で以前少し紹介しておりましたが、ちょっといプラスでご紹介です!!こちらのGB250クラブマンです。車両の状態的には、ほぼ整備済みの状態で、お客様が通
キャリパーOHしたので、必然的にブレーキラインのエア抜きをしないといけない。これがなかなか難儀することに。。。以前マスターシリンダーを別体タンクに替えた時にもやってるので、要領は理解してる。手順は省略するとして、エアが入り難いように、キャリパーのブリーザーからフルードを押し上げる作戦で、試合開始。最初はすんなり入ってくれたが、途中から注射器押しても入っていかなくなってしまった。鉄壁の防御に阻まれる。。。タンク見てもフルードがほとんど上がってきてない。うーん下がダメなら上から攻める
さぁさぁ天気が良いのか悪いのかわからないけど台風キテマスガ先日はやっぱり天気の良い日に撮影してきましたクラブマンカフェレーサーをアップしてみたいと思いますまずはこちら、GB250にもバチっと装着可能なセパレートハンドル。カフェレーサーには必須アイテムですが、クラブマン対応のセパハンってあまり無いので、ユーザー待望?でしょうか!セパレートハンドル22.2mm/φ33ブラックそしてそしてクラシカルなカフェレーサーでも妙にマッチするLEDライトユニット。ケースは5-3/4インチ
これで終わらないよ~前回はこちら↓『GB250中古で手に入れたなら~GB350用のリアキャリアを付けてボックス仕様に♪~その1』またまた~車両はこちら。元をあまり知らないのでアレですがシート等カスタムされたGB250です。その他もされてるのかな~フェンダーとかメッキだったけ?…ameblo.jpリアキャリアが形になったまで。テール回りのスペースが確定した所で~同時に持ち込まれたこちらのテールに交換します。なんだろ?ちょっと古めのバイクな雰
約4000km走ったので、フロントスプロケ交換。前回交換時、あまりグリスをつけず、ベルハンマー&ゴムゴム接着剤だけにしてみた。と、え~~~赤さび!!ゴニョゴニョついてるものはゴムゴム接着剤のカスだけど、赤さびがでてるのはまずい・・とおもう。さび自身が研磨剤になる可能性も考えられ・・。スプロケット側。スプラインが削れてるところには、ゴム接着剤がついてる。これはいいとしてやはり、赤さびが見える。スプライン側を綺麗にふき取ってみる。なんとなく残ってる部分のエッ
早速スプロケットカバーを開けて異常無いか確認。特にチェーン、スプロケに、変に見えるところは無し。変な動きも無し。チェーンスライダーとも接触の様子もなし。何度か押して動かし、その後、タイヤを回し確認するも、センタースタンド状態でタイヤを回すだけでは鳴らない。チェーンを上下に強めに揺すると、キュキュ・・・音がする。昨日は、フロントスプロケの周り、と思ってたけど、そうでもない。タイヤを少しづつ回し、その都度、チェーンを揺すると、キュキュ・・・って
GB250クラブマン6型ガソリンタンク[NO.15570]ホンダ純正中古品右側面にキズ有りタンク内はキレイです■クラブマンのパーツ■ニュートラルのホームページ
全身クタクタです。明日は筋肉痛間違い無いです。(明後日かも?)タイヤがひび割れていて山も減っているので交換しなきゃならないのですがワイド化サイズアップしたい病が発症。色々調べましたがフロント純正リム幅1.85に90以上をはめているサイトが全く見つけられず…。フロントフォークの間隔は12センチくらいあるので110幅入るのでは?と思い取り敢えず1本だけ注文しました。※NGの場合はリアに付けられるので…結果かなり苦戦しましたが付きました。11
やっと三寒四温の寒が終わり本格的に春到来でしょうか。しかし小学校の始業が2週間延長されど〜んよりでございます。気分転換に仕事の合間にマフラー交換衣替えです。サイレンサー部分を外してフランジを外そうとしたら、外れん。。錆びサビなのでスプレーして少し放置。するとニュルっと回りました。良かった〜。やばいっす。錆びだらけ。。錆びどめ塗ろとしたが耐熱100度か。下手に固着とかしたら嫌なのでやめるか。新しくパーツ取り付けてもこれじゃ
カッツン音の原因が気になる。走行距離も65,000km越え、となれば、オーバーホールしてみないと・・・。部品を入手し、さらに、事前準備として、中古のフォークまで購入。(片方だけだけどww)安かったww。ちょうどセールでポイントってのもあって、送料込みで約1900円。作業内容を見てると、「バイスでフォークを固定し、インナーのボルトを外す」がある。我が家にはそんな大きめのバイスは無い。バイスを設置できる作業台もない(笑)ちいさいのはあるけ
今回はGB250ハンドルスイッチのお相手です。GB250はホンダのシングル250で、クラブマンと呼ばれラジアル配置の4バルブ、ツインカムと結構凝った作りで一時人気が高かったと思います。さて、ご依頼のハンドルスイッチですが、こちらが右側。新しいスイッチは、つい2週間ほど前にお相手したヤマハ系のスイッチ。そして、左側は今まで見た事の無い金属ケースのスイッチ。ここ最近では、金属ケースの古いスイッチから、樹脂ケースの新しいスイッチへの変更はやりましたが、ホンダ純正の
カフェレーサーと言ったらやっぱりロケットカウルでしょということで3年越しの計画を実行しました。当然の事ながら、GB用の専用品はないので他車種流用になります。まぁ、例によってSR用を流用します。某オクで探してるとペイトンプレイスのロケットカウルがステー付きで出てる!出品者もGBに付けようとしてたとの事で、なんとか付けられるかなってことで、ポチっと加工途中のもので、塗装面をヤスって荒らしてあるとのこと。車体に合わせて塗り直す予定だし、手間が省けてちょうどいい!届いてから、早速フィッテ
天気が良いのでクラブマンで少し走りました丁度つつじが綺麗だったのでそろそろ本当にアップハンにしようか悩みます。
前回出たステーをどう付けようか問題。世間の方々を色々調査しました。見つけた答えがこちらステーの取り付け部分にもう1つステーをはさんで上下に延長。ステムの上下でUボルト固定。フレーム加工しないでボルトオン前提だとこれしかなさそうでした。溶接しちゃえばかなり楽てすが、フレームには手を入れたくない(入れられないw)ので、他に手はありません。。。ステーには元々メーター固定用と思われる座面がありました。が、穴径が16mmでそんな太いボルト使えないし、メーター側のステー穴の拡大もできない
こないだ手術したおしりシート外したらこうなってます【材料】①アルミ平板ブラックアルマイト30×t2×1000使うのは400mm弱②ナンバーステー(キャッツアイテールとセットのやつを流用)③L字ステー@2④平板ステー@1⑤コの字ステー@2⑥アルミ板t0.5、t1.0⑦フレキシブルLEDテールウインカー内臓型⑧LEDナンバー灯【作業】まず①の材料会社のCADでサクッと図面描いて買って来たこれをこんな感じでカットして曲げて穴あけ!家にあった電気ケトルの直径が
はい、吠えました笑色々調べてCDIと断定したのでCDIを注文しました。ネット情報でこのCDIがいけると判明1PZJC1-6BP6ピンCDIレーシングCDI耐久性ホンダモンキーゴリラマグナ50JAZZエイプ50XR50モタードXR100モタードバイク用Amazon(アマゾン)2,290〜2,300円車体側の配線を二本入れ替えました!入れ替えたあとの写真がこれです↓黒/白と黒/赤を入れ替えました。このデータがあれば他のバイクにも使えそうです!!
こないだUFOラインの帰り道、自宅に近づき、信号で停止するたび、カックン!疲れたからかな????なんて思ったけど、フロントブレーキ、やっぱ違和感ある。もう少し先でもいいかな・・と思ってたけど、オーバーホール決行!!!準備として、ワンウエイバルブ&チューブのセットを買って、中身の無くなった容器を使い、廃液受けを作成。Oリング外しのため、ピック購入(これ、アストロプロダクツで安売りしてた140円)ブレーキ液純正部品はネ
やっと連休に入った。昼過ぎから挑戦開始!!出来るだけ部品を外さず、最悪、途中であきらめ・・の覚悟で(笑)。タンクを外したのみで、ステムの取り外しを目指す。OHなら、ステムから下すべて取り外し。タイヤ、フォークはもちろん、ヘッドライト、メーター、ハンドル。そこまですると大変×大変なのでww。まず、新品の確認。トップコーンレース少しエッジが出ていたので、気持ち削って、ベアリングASSY(S型なのでバラバラのボールではないので助かるね)